アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

全学年同時に上巻が始まり、秋に下巻が始まった。使い終わりは、現在現在混在している。始まりは正しいですか。終わりは正しい情報をお願いします。

A 回答 (3件)

#2です。



まず#2の訂正です。

 > 1分野(物理・科学・科学技術)と,
 > 2分野(生物・地学・自然環境)にわかれていまして,

と書きましたが誤字です。

 --> 1分野(物理・化学・科学技術)と,

です。失礼しました。



>> 4冊に分かれているのはそうとう前(数十年ではなく、十数年?)

本題からは,ずれますが,一応参考URLを。

 「日米の遺伝の内容」
 http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biology/bio …
 ~上記URLより引用~
 2  中学の学習内容の削減は高校以前に行われた
    … 中略 …
    第三次改訂(1969年)と検定により,それ以前は学年進
  行型で作成されていた中学教科書は理科1分野(物理・
  化学的内容)と理科2分野(生物・地学的内容)という2大
  別になった。中学理科教科書はそれまで中学1年から3年
  まで各年2分野(物理・化学の第1分野の巻と生物・地学
  の第2分野の巻),合計6巻あったものを,一挙に1分野
  (上下2巻)と2分野(上下2巻)の4巻に減らしたのであった。

1969年の検定から4巻に減らされたのです。
したがって,4冊に分かれたのは,30年以上前のことです。



>> 4冊に分かれているのは …略… は存じてました。

ということは,
「少し前の理科の教科書は2001年4月に全学年同時に上巻が始まり、秋に下巻が始まった。」
ということは少なくともあり得ないとは,ご理解いただけますよね。

中学校3年間で各分野の上下をするのです。
まず,「4月に全学年同時に上巻を始める」 ようなことはあり得ません。
4月に上巻を始めるのは1年生のみです。
また,「全学年同時に秋に下巻が始まる」 こともあり得ません。
秋頃に下巻を始めるのは2年生のみです。
また,どんなに進学校であったとしても,
3年間で学習すべき上下を
1年間で終わらせるようなカリキュラムを作成しているような学校はないと考えられます。



>> 2001年前後の新版教科書への移行状態と、
>> 現在の移行状態を知りたかったのです。

2001年という西暦で書かれましても,
いったいいつなのか,ピンと来ませんでしたが,平成13年ですね。
平成14年(2002年)は,旧学習指導要領から現学習指導要領への移行にともなって,小中学校一斉の教科書改訂でした。
関係者の方々はてんやわんやの頃だったと思います。


前置きの前提ですが,
中学理科の教科書を発行している教科書会社は,
啓林館・東京書籍・大日本図書・教育出版・学校図書の5社です。
平成13年の検定済教科書は5社とも,
「平成13年2月28日 検定済」という印刷がされて一般には給与(販売)されています。
また,
現在1年生のみが使用中の「平成17年2月10日 検定済」と印刷された,H18年版教科書も,
上記5社によって発行されており,発行会社の変動はありません。



以下は,
私学の進学校など,特殊な場合を含まない,ごく一般的な話です。

この 「平成13年2月28日 検定済」 教科書についてですが,
実際は,平成14年度(4月)から使用開始の教科書で,
平成14年の4月に中学校1年生に1分野2分野とも上・下が給与され,
実際の使用開始となりました。
以下この教科書を 「H14年版」 の教科書とさせていただきます。


平成14年の4月の時点の話です。
実際にH14年版新教科書の使用を開始したのは1年生のみです。
2年生はH9年版旧教科書の1分野2分野の上巻を使用中です。

平成14年の2学期頃,
2年生が,
それまで使用していたH9年版旧教科書の1分野2分野の上巻に変わって,
H14年版新教科書で1分野2分野の下巻の使用を開始しました。

結局,平成14年に3年生であった学生の方は,
H14年度版教科書を使用することなく卒業をすることになります。


次の年,
平成15年度(4月)の開始時点の話です。
平成14年度1年生は2年生になりますが,
1分野2分野とも H14年版 上巻 使用のままです。
2年生は3年生になりますが,この学年も,
1分野2分野とも H14年版 下巻 の使用のままです。

H15年2学期頃,
2年生は,
1分野2分野とも H14年版新教科書 下巻 の使用を開始します。
3年生は
1分野2分野とも H14年版新教科書 下巻 の使用のままです。


あとは,
H14年版教科書 のみが給与(販売)され,H9年版教科書 は姿を消します。
そして,月日は流れます。


平成17年に検定が行われ,
平成18年4月に H18年版最新教科書 の使用がはじまりました。
この H18年版最新教科書 は学習指導要領の改変による教科書改訂ではなく小改訂です。
しかし,流れは結局,上で説明したものと全く同じです。


今現在の話です。
平成18年4月から,
1年生の手元には,「平成17年2月10日 検定済」 と印刷された,
H18年版最新教科書 が手元にとどいているはずです。
2年生は H14年版教科書,つまり 「平成13年2月28日 検定済」 と書かれた古い教科書の1分野2分野の上巻を使用中です。

平成18年の2学期頃,
2年生が,それまで使用していた H14年版教科書 の1分野2分野の 上巻 に変わって,
H18年版最新教科書 で1分野2分野の 下巻 の使用を開始します。

結局,平成18年に3年生である学生の方は,
H18年度版教科書 を使用することなく卒業をすることになります。

この時点(平成19年1月~3月頃),
「平成13年2月28日 検定済」という印刷がされている,
H14年版教科書の実際の授業での使用は終了となります。

『平成13年2月検定済みの4冊が … いつまで使われるのか』

いつまで使われるのかの件は
平成18年度の3学期,
つまり,平成19年の1月~3月頃,
学校の普通の授業で使用されるという役目は終わります。

ただ,現在の2年生が,つまり平成19年度の3年生が,
入試対策などの補講で「平成13年2月28日 検定済」という印刷がされている H14年版教科書 を使用することはあるかもしれません。



図で説明すると,以上のように長々と説明することなく,
一目瞭然で簡単に理解できると思いますが,
ここでは図が使えないので,長々とした説明になってしまいました。

以前,私は上記のような説明を図にしたJPEGファイルを
作成し,ネット公開ではありませんが公開したことがあります。
そして,平成15年頃までは,
私が作成したそのJPEGファイルを,
ネット上にそのまま,"無断掲載" しているサイトを,数サイト見かけたことがあります。
真にけしからんことです。
そのURLでも上記説明のために書こうかと思い,
当時リストアップしておいた,無断転載リストのURLをあたってみましたが,
現在はすべて削除されているようで,見つかりませんでした。

また,私が自身の管理サイトなどに図をアップしたとしても,
そのURLをここに書くわけにも行きませんので,
なんとか,文章による説明で理解してください。

画像のようなちゃんとした図にはなりませんが,
「H14年版教科書」→「H18年版教科書」
への移行をテキストでの図にすると次のようになります。
かなり変形して見にくいとは思います。

///////////////////////////////////////////////////////////////

 年度… H16年度   H17年度    H18年度   H19年度

 H16年度
 入学生  H14上 →  H14上下 →  H14下     ×
 (↑現3年)
 
 H17年度
 入学生  ×   → H14上 → H14上/H18下 → H18下
 (↑現2年)

 H18年度
 入学生  ×   →  ×  →    H18上  → H18上/下
 (↑現1年)

///////////////////////////////////////////////////////////////

結局,#1の方の説明を,
時間経過を追って,そして,図?で長く説明しただけです。

と言っても長く説明したほど,難しくはありません。
「3年間で上下巻を学習する。」
「上巻も下巻も,それぞれ1度きりの給与で,2度給与されることはない。」
というルールに基づいて,
「自分自身が1~3年生になったとシミュレーション。」
をして考えると簡単にわかります(ただし特殊カリキュラムなどを除く)。


以上のような具体的な説明ではありませんし,またご存じかもしれませんが,
一応,文部科学省の教科書検定と採択の周期についてのURLを書かせていただきます。

教科書制度の概要[2]
「小・中・高等学校の教科書の検定・採択の周期」
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/ga …

※↑ちなみにこの表ですが,
  1~2年くらい前までは,
  平成21年(2006年)までの予定が書かれていました。
  しかし,現行の学習指導要領によって,
  学力低下の危険性があるため,
  教科書採択の周期も含めて再検討するということで,
  現在は平成18年(2006年)までしか公開されていません。



>> ふと手に入れた平成13年2月検定済みの4冊が
>> いつ使われたのか、またいつまで使われるのかを
>> 知りたかったのです。

時間的なものはだいたい上記の通りです。
しかし,
「ふと手に入れた平成13年2月検定済みの4冊」
の地理的な使用状況は,5社もありますのでわかりません。
また,
全国のどの地方でどの教科書が使われているかという一覧表は,一般公開されていません。
もし,時間的なものだけでなく,地理的なことも知りたい場合は,
市町村など,各自治体のホームページなどで調べてください。



--- 余談ですが -------------------

変則的な教科書移行は理科だけではありません。
中学社会も変則的です。
他もありますが一応社会を例にします。

社会の場合は,
1・2年生で,地理・歴史 並行授業。
3年生で公民。
というパターンの学校が多くみられます。

教育実習支援システム 広島大学附属福山中・高等学校
「社会指導案例」
http://www.fukuyama.hiroshima-u.ac.jp/jishu/s_sh …

ですから,
現在2年生は,H14年版地理・歴史教科書を学年末まで継続使用し,
3年生になって,H18年版公民を使用する学校も多いと思います。
また,現在2年生の地図は3年間通して H14年版の使用になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。補足質問がまずかったのですみません。日本の各地域での採択状況は質問の意図ではありませんでした。中学校を18カ月の2学年と考えれ、上巻は2冊になっているが同時期に使われていると考えれば答えが出ますね。またどんな大改定のときも旧版と新版を2冊国からもらうことはない。ということで合理的に常識だと思いました。よくわかりました。また十数年よりは数十年に近いことまわかりました。私の思い違いでもっと歴史は新しいと思ってました。

お礼日時:2006/06/02 19:16

もう少し,落ち着いて質問&補足をおねがいします。



#1の方の書かれている通りです。

まず,ご質問の本文からはわかりませんが,
取りあえずカテゴリから推測するに,"中学" 理科のご質問ですよね。

それで,
中学理科はそうとう前(数十年前)から,
1分野(物理・科学・科学技術)と,
2分野(生物・地学・自然環境)にわかれていまして,
1分野は上巻と下巻があり,
上巻は普通,1年生~2年生の中頃,
下巻は2年生の中頃~3年生の末まで使う教科書で,
そもそも学年とは一致していません。
2分野に関してもほぼ同様です。
また,2001年4月もその例外ではありません。

もっとも,
上に書いた例は一般的な公立中学でこなされるカリキュラム上の話で,
私学の進学校や,その他特殊な学校では,
特殊なカリキュラムが組まれるため,全国一律ではありません。


以上の点から考えると,

> 全学年同時に上巻が始まり、秋に下巻が始まった。

それは,明らかに違います。


> 使い終わりは、現在現在混在している。

現在も2001年も混在しています。


> 始まりは正しいですか。

間違っていると言うより,
おっしゃっていることが根本的にずれています。


> 終わりは正しい情報をお願いします。

何の終わりでしょうか?
また,上記で述べた通りなので一概には言えません。

この回答への補足

ありがとうございます。4冊に分かれているのはそうとう前(数十年ではなく、十数年?)は存じてました。2001年前後の新版教科書への移行状態と、現在の移行状態を知りたかったのです。ふと手に入れた平成13年2月検定済みの4冊がいつ使われたのか、またいつまで使われるのかを知りたかったのです。

補足日時:2006/05/07 23:47
    • good
    • 0

今年度から新しい教科書になりましたが、配布されたのは1年生の1・2分野の上巻と2年生の1・2分野の下巻のみです。

現在使用中のものは継続して使用しています。つまり、1年生は最初から最新の教科書を使用し、3年生は下巻使用中のため最後まで2001年度型の物を使用することになります。

つまり2年生が上巻を旧式で、下巻を新式でということになりますが、学校ごとに年間指導計画が異なることや進行分野順序の違いもあって、○月からという明確な時期は学校によって違うと言わざるを得ません。

とはいえ、学習内容からいってもだいたいは2年生の中頃(秋頃)といえばよいかと思われます。

この回答への補足

ありがとうございます。2001年始まりは全学年同時でしたでしょうか。

補足日時:2006/05/07 23:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/02 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!