dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PS2に付属のテレビに接続するAVケーブルが切れてしまったのでせっかくだからと思いD端子のケーブルを購入しました。
でもこれはPS2の映像出力の設定を変更する必要があるらしいのですが、画面がまともに映らないので設定が変更できません。
なのでPS2の電源を入れてからD端子で見れるように設定を変更するまでのキーの入力の詳細を教えていただけないでしょうか?
「システム設定」の「コンポーネント出力設定」で「Y,Cb/Pb,Cr/Pr」を選択すると書いてあるのですが、、、
いちおうPS2の型式はSCPH-39000です。

A 回答 (1件)

画面設定までの操作を頭で想像してキー操作するか、


お店で設定を頼むしか、それともPS2を持っている友人に
TVケーブルを借りるとかする必要があるかと思います。

それから、D端子のPS2側の接続がしっかり接続しているかを
確認してみてください。
(接触が悪い場合もあります。)

私の70000のPS2で表示を見たところ。
ディスクを入れずに70000のPS2で電源を入れてみると、
(1分ほど様子を見てください。)
[ブラウザ]のキーが表示します。
   ↓
下方向のキーを1回クリックする。
すると[システム設定]のキーの表示に移ります。
   ↓
[ ○ ]のキーを押して(決定ボタン)下さい。
   ↓
すると、[時刻合わせ]のキーが表示します。
なので、下方向のキーを
[ 3回 ]クリックすると、
   ↓
[コンポーネント映像出力]のキーが表示します。
   ↓
[ ○ ]のキーを押して
   ↓
[RGB]が表示していると思いますから。
   ↓
左方向キーを押して
   ↓
[Y Cb/Pb Cr/Pr]に合うと思います。
   ↓
[ ○ ]のキーを押して決定します。
   ↓
[ × ]のキーを押して5秒ほどしてリセットボタンなが押し。


ちなみに、
・時刻あわせ
  ↓
・画面サイズ
  ↓
・光デジタル出力
  ↓
・コンポーネント映像出力
  ↓
・リモートコントローラ(これが新しく入ったかも知れない。)
  ↓
・表示言語
  ↓
・時刻合わせ
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
教えてくださった通りのキーの入力ででうまくいきました。
かなりの詳しい説明本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/05/10 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!