アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

御質問させて頂きます。

最近になって曲を作り始めているのですが、
(アコースティックギターの弾き語り)
納得いくような曲ができなくて悩んでいます。
曲の作り方は、まずコード進行を考えます
例えばA→F♯m→D→Eみたいな
よくあるコード進行に適当に
ギターを弾きながら鼻歌でメロディを
つけて歌詞をつけるという感じです。
ですが、最近いろんなギターで弾き語りしている
人の音楽(長渕剛や山崎まさよしなど)
を聞いていると、結構複雑なコードが途中で
でてきます。例えばadd9やdimや7sus4など
どれもよくわからないのですが、
どのタイミングでこういうコードが
でてくるのでしょうか?
少しオシャレに聞こえたりするのですが、
やはり曲のメロディと関係しているのでしょうか?

A 回答 (6件)

私もギターは弾きますが、ギターで作曲はしないですね。

何でいうか曲調が偏るっていうか。自由度が低く感じられるんですよ。ギターの音だと。そんなときピアノが弾けたらよかったのになぁ、と思います。
だから今の私はパソコンで曲を作っています。そういうソフトがいろいろでています。編曲もできます。ハマりますよ。
    • good
    • 0

作曲には、


質問者さんのように、
「コード進行から」作る人と「メロディーから」作る人がいます。

どちらでもいいのですが、自分は、「メロディーから」作るタイプです。
当然、「メロ」と「コード」には、密接な関係があります。

add9やdimや7sus4も、「理論的」に考えることもできますし、
耳で聞いた「センス」として・・・の両方でしょう。

いちよう、理論的に、dimコードを、既存のコードの途中にはめ込む・・・とか、知ってれば、すぐ、使えますよね。

なので、「センス」と「音楽理論」の両方あったほうが、便利かと・・・(^^
どちらにせよ、
勉強してください・・・いろいろ、本。売ってますよ。(^^
一言では、説明しきれませんので・・・(^^
    • good
    • 0

7sus4は、通常7thの手前に付けられます。


例えば4/4拍子Cmの曲で、途中、D音のロングトーンがあるとします。
G7sus4を1小節(4拍)、G7を1小節からCmにつなげてみます
G7sus4はの構成音は(G,C,D,F)で、同G7は(G,B,D,F)です。
違いは、C音とB音です。
もちろんどちらにもD音は含んでいます。
このC→Bの半音移動が効果を引き出しています。(緊張感→解決感→解決)
Cmにもすんなりつながります
では、G7を挟まず、G7sus4からCmにつなげてみて下さい。
つながりが悪く、抜けたような感じがします。
4/4拍子Dmの曲で、2分音符のF音、2分音符のE音、全音符のD音と進行するとします。
「B♭→A7→Dm」と、「Ddim→A7→Dm」を比べて下さい。
dimを使うことで、汽車の汽笛のような重い感じの響きがすると思います。
add9は、X9とは少し違って、9thの音をそのまま加えると言う意味です
C9の構成は、(C,E,G,B♭,D)ですが、Cadd9の場合は7♭に当たるBフラットが省かれ、9thのみ加え(C,E,G,D)となります。
ジャズのような余韻の残る独特の響きです
    • good
    • 0

例えばadd9やdimや7sus4など


どれもよくわからないのですが、
どのタイミングでこういうコードが
でてくるのでしょうか?
add9は何かのコ-ドに9thをくわえたものです
dimは短3度の積み重ねです
7sus4はCコ-ドでいえばしたからC F Bbです
使う場所は アップビ-トの場所です
それも際出させるため使いすぎないようにします
これは理論というより戦略です
もちろん メロディ-からきます
    • good
    • 0

曲作りに限ったことではないのですが、物づくりの基本として「予想を裏切り、期待を裏切らない」というのがあります。



映画や小説などの、予想だにしなかったドンデン返しなどがこれにあたると思います。

音楽にしても同じことで、100万回も聴いたお約束のコード進行より、意外な所で意外なコードを持ってくることにより、「おっそうきたか」とある種のエクスタシーが感じられるのだと思います。

かぶせるメロディにもよりますが、この意外性を「不快」と感じるか「爽快」と感じるかは個人差がありますので、ご自分の感性を頼りに心の琴線を探ってみるのが良いかと思いますよ。
    • good
    • 0

私もギターで曲を作っていますが、感覚で作るタイプですので


そういうコードは色々な音楽(ギター本だったり)
を見てる内にいつのまにか勝手に使ってましたね。
多分、長渕さんとかも音楽理論は勉強してるとは思いますが感覚で作ったりしてるんじゃないかと思っています(本当の所は分からないですが)。
add9やdimや7sus4はそうですね、オシャレにするというか
普通の基本コードだけではつまらなくなってきませんか?基本にコードに付け加えると曲作りの幅も増えてきます。
いつの間にか使ってたというか…最初の曲はやはり基本コードのみで満足してましたから。音楽理論を学ぶとそういうのも分かると思いますよ。(一人で学ぶのは難しいですが…)ギター本を見てたりするとちょっと難しい曲を作りたくなってくるんですよね、そうなるとこれから増えていきますし曲作りをしてる内に使うタイミングとかが分かるようになったりすると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!