アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

あまり鉄道には詳しくないのですが、
日本各地の色々な電車に乗ることは大好きです。

大糸線から見える景色がとてもきれいだという話を聞いて、
ぜひ次はこの電車に乗ってみたいなと思い、色々調べていて、
南小谷駅というこの線の途中駅がJR東日本とJR西日本の境界になってることを知りました。
なんというかすごく中途半端なところが境界になっているので、とても気になりました。
なぜあそこで区切られているのでしょうか?
何か深い事情でもあるのでしょうか?

A 回答 (8件)

長野県民です。


ほぼ皆様が言われているように、電化と非電化の境、
長野と新潟の境で、列車の運用もまるで異なる区間です。
現地も長野の小谷村と新潟の糸魚川市の境付近は
険しい谷で、従来より塩の道街道というのがありましたが
往来が非常に大変な場所でありますので
両地の結びつきは少なかったのではないでしょうか。

また、気動車区間の南小谷-糸魚川間も仮にJR東日本に
となると、糸魚川駅はJR西日本なので構内に車両倉庫を
置くことが難しく別に車庫を新造する必要があります。
それと、国鉄の頃から車両管理は北陸側で担当しており
そのまま引き継いだだけなのか、或いは検査の際に
長野まで運ぶより金沢の方が平坦で運びやすいから
金沢で管理、になったのかまでは知りませんが
そういった運用面での都合もこの区間がJR西日本の
路線になった理由の一つではと思っています。
しかし、電化されていたら直流電化でしょうから
間違いなくJR東日本所属だったでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。

回答ありがとうございました。
おぉ~、、深いです。ありがとうございます。

あの境界は決して中途半端なものではなく、
なるべくしてなった、ちょうどいいとこだったんですね。

お礼日時:2006/07/15 16:49

 国鉄分割時の国会での委員会審議において、大糸線の境界を南小谷とすることにつき議論されております。


 当時は、県境の平岩駅を境に金沢鉄道管理局と長野鉄道管理局で分けておりました。
 分割・民営化にあたり国鉄と運輸省で協議した結果、南小谷で輸送量に段差があること、南小谷で折り返し列車が多数設定されていることから、南小谷を境界駅としたとのことです(参考URLの中段付近 杉浦国鉄総裁答弁)。

参考URL:http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/107/1589 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。

回答ありがとうございました。
とても貴重なリンクありがとうございました。

お礼日時:2006/07/15 17:08

大糸線は戦前民営で営業していましたが、国営化の政策によりに買収されて現在に至っております。

元々、長野県の大町市までは民営で大町から糸魚川までは国営で建設された経緯があります。
 また、電車と気動車の境目というのが大きいと思います。
 南小谷から北は線路も悪く、またトンネルが小さいため架線を張るのが困難な状況です。JRの境界線ですが、理由は定かではありませんが、糸魚川駅の構内が交流になっていることも大きいと思います。現在は道路も改修され、糸魚川市からの白馬方面のアクセスも以前より良くなりました。また、商業圏を見ても大町や白馬あたりは松本市が近いですが、南小谷以降は糸魚川市の方が近いというのも関係しているのではないでしょうか。
 戦後、電車の本数が少ない地域には交流電化がメリットが高いとして交流電化が急増しました。一方、私個人では北陸本線との絡みもあるとおもいます。
 大糸線の歴史の書いたホームページを参照することをお勧めします。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~pb3i-itkr/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。

回答ありがとうございました。
リンクまでありがとうございます。。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/07/15 17:02

確実なところはわかりません。


南小谷というのは電化・非電化の境の駅という事もありますし、
新潟県と長野県の県境に近いということもあります。

このような、「なんか中途半端?」に区切れているもう1つの例として
高山本線の猪谷駅が東海と西日本の境界になっています。
ここは電化の境ではありませんが、富山県と岐阜県の県境近くです。

一方で東海と東日本の境界のうちローカル線レベルのもの見ますと
富士~甲府の身延線、豊橋~辰野の飯田線は県境をまたいでますが
全て東海のエリアです。

分割時の企業規模の問題などもありそうですが、西日本と他社の
ローカル線上の境界は、ある程度生活圏なども考慮されているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。

回答ありがとうございました。
中途半端な境界は他にもあったんですね。

それとそうですね。現地の方の生活も重視するというのは、とても重要なポイントですね。

深い考察、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/15 16:42

蛇足


当時亀井静香が現地視察したら、前日2,3台しか重機が動いてなかったのに十台以上集まってきたなんてことがありました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。

回答ありがとうございました。
政治家さんの力というのはすごいんですね~。。

お礼日時:2006/07/15 16:33

先日、白馬から糸魚川まで大糸線沿線をドライブしました。


そのとき感じたのは南小谷(中土)から根知あたりまではトンネルが非常に多いこと。
ということで、No.1,2さん同様、南小谷が電化・非電化区間の境界になっているから。なぜ南小谷までしか電化されなかったかというと、南小谷(中土)以北はトンネルが多くて建設費が高くつき、また、県境をまたぐので人の流動も多くないからではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。

回答ありがとうございました。
やはり電化と非電化の境界だからなんですね。

お礼日時:2006/07/15 16:31

鉄道的には松本~南小谷までしか電化されていませんから区切りが良かったんでしょうね。


ちなみに南小谷は長野県北安曇郡小谷村役場最寄り駅の様です。
又隣の中土~小滝間はS32年に大糸線全通時の最後の開通区間です

糸魚川~南小谷間は1日数本のディーゼルカーしか走っていない路線で、南小谷までの特急乗り入れから見るとほとんど別路線です。
又、日本有数の暴れ川姫川沿線で数年前には豪雨で復旧不可、廃線か?とまで言われたほど壊滅的打撃を受け2年間運休なんて過去もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ございませんでした。。

回答ありがとうございました。
電化と非電化の境界だということがキーワードなんですね。

お礼日時:2006/07/15 16:25

電化区間と非電化区間の境界になっているからだと思います。

南小谷以南は電化区間、以北は非電化区間ですから、ちょうど良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 00:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!