dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さなガラスのケース(100均で買ったもの)にウィローモスを入れ、めだかを飼い始めました。ところが、ウィローモスの下やウィローモスとガラスの間にめだかが潜り込み、そのまま死んでしまっている状態です。ウィローモスをケースの端にまとめても同じ状態。どうしたらよいでしょうか?なお全く同じ状態で赤ひれも飼っているのですがそちらは問題なく元気に泳いでいます。

A 回答 (3件)

もしかするとめだかが死ぬのはウィローモスにひっかかっているせいじゃないのではないか? と思います。



水の量がたらなくて弱って、結果的にウィローモスにひっかかった状態で死んでいる、ということではないでしょうか?

アカヒレが大丈夫なのは、アカヒレのほうが丈夫なので、ということではないかと?

この回答への補足

水の量ですか。確かに小さいガラスケースなので関係あるかもしれません。ただ、そうなるとなぜウィローモスの下やケースとの隙間などわざわざ入りにくいと思われる場所にいる理由がわからなくなってしまうんです。それも弱った結果なのでしょうか?

補足日時:2006/07/28 15:55
    • good
    • 0

ウィローモスや狭いところで、ふらふらになった体を安定させようとしているのでは?



そんな感じで寝ていることは、よくあります。
    • good
    • 0

ウィローモスを小さく小さくちぎり、流木などに巻いて活着させてはどうでしょう。



やりかたは ウィローモス 活着 で検索すれば、解説ページを見つけられます。

この回答への補足

小さくちぎるというのは現在やってみてます。一つ一つの長さは数ミリ~1cmくらい。なんですけどやっぱり潜り込んでしまいます。
活着についてはリシアネットのようなものを使ってケースの底に敷き詰めることも考えてはいます。ただケースの底が球面状なのでなかなか安くていい案が思い浮かばない状態です。

補足日時:2006/07/24 18:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!