アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在同じ会社(調剤薬局)で働いている先輩が独立して薬局を開設しようとしているのですが、枚数的にはどの位患者様が来局されれば経営が軌道に乗るのでしょうか?坪単価30~35万円位の建物で60平米、主な応需医療機関は消化器内科の個人医院です。在庫薬は550品目程度だそうです。機器は特別なものはなく、散剤の自動分包機やレセコンやオフィス機器やその他調剤に必要な備品などです。本人は、あまり詳しいことは教えてくれませんし、自分が無知すぎて詳しく聞いたところでわかりません。将来自分も独立する夢があり、参考にしたいのでご教授お願いします。また、そういったサイトがあれば教えていただけたら幸いです。

A 回答 (2件)

 aoha0103さん こんばんは



 薬局を経営している薬剤師です。

 記載内容で解らない事があるのでまず教えて下さい。
 「坪単価30~35万円位の建物で60平米」とはどう言う事でしょうか??今日のニュースで路線価の話しが出ていましたが、相変わらず東京銀座の「鳩居堂」前が今年も日本一高いそうです。そう言う土地の高い銀座でも坪当り4万円位で店舗を借りれます。つまり坪当たり26万円が内装費ですか???とすると60m2(約18坪)で約500万円が内装費と言う事なのでしょうか???以上が賃貸で店舗を借りた話です。もし店舗を購入だとしたら約550万円で薬局の店舗内装込みで購入出来るのでしょうか??この金額ですと山奥等のそんなに人家の無いところだったら購入出来る可能性がありますが、そう言う所に薬局を開局しても成り立つとは思えません。
 以上より、「坪単価30~35万円位の建物で60平米」が私には理解できません。どう言う事なのかお教えいただけないでしょうか。

 まず薬局を開局したいなら、現在お勤めの薬局の内容把握からです。1人当りの平均客単価(これは窓口支払額ではなくて、処方箋総額で考えます)が幾等かの把握からです。その客単価x客数が一日の売上になります。もし調剤以外の売上が無いと仮定して、上手に指導加算等の加算を取れた場合で約15~20%位が粗利益となります。例えば平均客単価5000円で1日40人の来客(つまり処方箋枚数40枚)と仮定すると、1ヶ月では5000x40x25=500万円の総売上になります。つまり粗利益は75~100万円位と言う事になります。この中から電気・水道代等の諸経費を払うわけですから、例えば諸経費を40万円位と仮定すると残り(利益)が約35~40万円位でしょう。そして利益の中から税金を払って残りが約30万~36万円位が手取り金額(つまりaoha0103さんの給料)と言う事になります。これが店舗は自前(つまり家賃が掛からない場合)でaoha0103さん1人薬剤師で薬局を切り盛りする場合の大まかな数字です。
 この平均客単価ですが、老人の患者さんが多ければ増え・小児科の患者さんが多ければ手間が掛かっても減りますから要注意な金額です。ですから、まずは今お勤めになっている薬局を1つのモデルケースとして考えると良いでしょう。もし老人の患者さんが多くて平均客単価が上がったとしても、店舗の広さや経営者の考え方が変わらなければ、電気・水道代等の諸経費は変わらないでしょうから、単に利益が多くなると考えたら良いと思います。

 上記の例は自前の店舗で店舗家賃が掛からない計算です。この様に家賃が掛からないなら成り立つと思いますが、一人で1日40枚の処方箋をこなすのは大変だと思います。(のろまな私には無理です。)
 もし店舗を借りて開局する場合は、上記の経費が最低家賃分だけは増える事になりますから、多分上記の数字では成り立たないでしょう。どの業種でもそうなのですが、客数が増えようが減ろうが平均客単価は変わらないと言われています。したがって最低でも家賃分は粗利益を上げないとなりませんから、処方箋枚数を増やさないとなりません。薬事法(だったかな??)では1人の薬剤師が1日40枚以上の処方箋を調剤してはいけない事になっていますから(この40枚とは1年間の平均としての枚数です。ですからある1日だけを見たら40枚以上調剤していても、年間平均的に40枚以下なら良い事になります。)したがって1日当り平均40枚以上の処方箋を受ける場合は、40枚毎に1人の薬剤師さんを雇わないとならない事になります。
 以上を考えると店舗家賃が仮に30万円・雇う薬剤師の月給が税込み30万円と仮定すると、粗利益で135~160万円位必要になります。これから逆算すると月間売上では800~900万円の売上が必要で、平均客単価5000円として1日当り64~72枚の処方箋が必要と言う事が解ります。以上が紙の上の数字的判断での処方箋枚数です。

 実際問題この枚数の処方箋が開局したての薬局に来るかと言う事ですが、立地にもよりますが難しいでしょう。近くの病院と提携して(つまり門前薬局)と言う形でやっと成り立つ処方箋枚数だと思います。
 私を例にすれば、都内の商店街の外れに存在する薬局で1番近くの内科の医院は母等が掛かりつけの医院なんですがそこには既に門前薬局があり、他の近所の医院でも既に薬局が入り込んでいますから、後発の薬局(6年前に開局)が入り込む隙間は無いんです。ですから、流れの処方箋を広域で受けている状況なんです。そんな状態で1日当り10枚の処方箋を受けている形です。したがって余程の覚悟か近所のDr.とのコネがない限り調剤だけで薬局を成り立たせようと思うのは難しいと思います。

 調剤だけで成り立たないなら、OTCはどうかですよね。ご存知の通りドラックストアーの安売り攻勢に負けて街場の薬局のOTC売上は下がっている時代ですから、ドラックストアーと同じ様な品揃えではやって行かれないのがOTC販売です。うちの仕入れ値がドラックストアーのセール時の販売価格と同じと言う事を考えると安売りに対抗するのも難しいですし・・・。ですから、ドラックストアーがやらない薬剤師ならではの健康相談(例えば漢方等)を考えるしかないと私は考えています。他人と同じ事を考えていたのではやって行かれない時代なんです。何かの特長のある薬局なら、その特長にお客様が付いて来ますから・・・・。

 最後に私なりの意見なんですが、aoha0103さんの先輩の方が開局する時に550品目の医家向け医薬品を準備されるとの事ですが、私は多過ぎると思います。もちろん近所のDr.とコネがあり、そのDr.が550品目採用していると言うのなら解りますが、それ以外でしたら最初は50品目もあれば良いと思います。そしてもし在庫の無い処方箋が来たら、その日のうちに何とか調達してお届けすれば良い事ですから・・・。そしてそれ以降は必ず在庫する。この方法が一番良いと思います。はけるかどうか解らない医薬品を在庫しておくのは馬鹿だと思います。
 東京を例にすれば、東京都薬剤師会では各区・各市に「管理センター」と言う小分けで購入出来る所(システム)があります。多くの管理センターは、大き目の総合病院の前で薬局をしていますから、相当なゾロ品でなければ購入する事が可能なんです。そう言う小分けでその日の内に購入出来るシステムを有効に活用するか、近所の薬局に頭を下げて別けてもらう等でその場を凌げば良い訳です。叉多くの卸は午後2時位までに注文出せば、在庫さえあれば当日配送していただけます。そう言う色々な方法で何とか調達して、その日のうちになるべく早めにお届けすれば良い訳です。今でこそ300品目位の医家向け医薬品を在庫していますが、それでも私の仕事は「都内を走り回ってお薬を調達する仕事」と言っています。都内千葉よりに私の薬局は有るのですが、どうしても卸からその日の内に仕入れられない医薬品は、例え三鷹だろうがどこへでも行って小分けで購入しますので・・・。この様に頑張る気になれば、在庫が少なくても何とかなるものです。何時はけるか解らない言ってしまえば過剰在庫は持ちたくないので・・・・。

 色々長々と書きましたが、何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅くなって申し訳ありません。具体的にご教授下さってありがとうございます。なかなか現実は厳しいのですね。
私の住んでいる地域では店舗は自分で建てる事が多いのですが、建物(土地含まず)だけの予定金額としてそのように聞いていたもので・・。紛らわしくてすみませんでした。

お礼日時:2006/08/11 13:14

原則ですが


自分側が理解できな事業には手を出さないこと。
自分が、メインで従事できないような事業には手を出さないこと

これは、小資本で開業する者の鉄則です。
資本力があれば、マーケット調査、薬剤師の複数雇用など
可能でしょうが、いざ開業したら、薬剤師が退職
事業を続けられないといったら目も当てられません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。やはりもっと自分で勉強して挑戦できる実力がないといけないですね。

お礼日時:2006/08/11 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!