dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とても古いMACを仕事で使用しているのですが、最近画面の色がフィルタをかけたかの様に、全体的に変化するようになってきました。
2週間前までは、時々暗くなったり、明るくなったり、黄緑になったり、赤紫になっては・・・作業をしているうちに戻っていました。
一週間程前から、ほとんどの時間、蛍光グリーンというか黄緑になり、戻りにくくなっていました。
ついに、3日前から赤紫に定着してしまい、何をしていても戻らなくなりました。

本体が壊れた訳ではない様なので、画面の寿命なのかとは思うのですが・・・


PowerMacintosh 9500/9600シリーズ
画面: redus モデル0461 IntelliColorDisplay/20e


どうぞ、よろしくお願い致します。



ちなみに、PC98の画面(NEC PC-KD854N)も、同じ時期から虹色グラデーションになってしまい直らなくなってしまいました。

気候などの関係あるのでしょうか・・・?

当然、MAC・PC98共に古すぎるのでしょうが、両方、新型のPCでは代用できない仕事内容なので、大変困っております。

A 回答 (5件)

特定の色へ偏るのなら、


コネクタの接触不良やケーブルの断線も考えられますが、
どうやら変わる様ですし、まして虹色なら、強磁界かもですね、
すぐそばに古い電子レンジが置いてあるとか、
アマチュア無線やタクシー無線、一般放送アンテナ、
工事用発電機、UFOの発着基地、なんてのが近所にありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

虹色はPC98の方です。
近くには使っていない、電源も入れていないPC達が5台ほど置いてあるだけで、残念ながらUFOの基地はないです・・・。
電波障害はなさそうなので、、、、限界ですかね・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/07 09:32

> コネクタって何ですか?



コネクタ(コネクター)= connector(連結装置、連結器、接合具)
まあ今の場合ケーブルおよび、本体側、モニター側の接続端子部分だと思ってください。

> 画面の裏のケーブルを一度全部抜いて拭けばイイのでしょうか・・?

まあそうですが、出来れば接点復活剤のようなものを使うとよいと思います。
そのときに端子部のピンが折れ曲がっていないかなどもチェックしてください。
もし可能ならケーブルは新しいものを使用したほうがよいと思います。
それだけやってダメならやはりモニタの寿命でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コネクタ確認してみます。
接点復活剤!?電気屋さんに行って探してきます。
自分で出来そうな対応策ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/07 09:28

radiusの0461は数が少ないですが、ケーブル不良になったケースがあります。

色が変わる⇒ケーブルのピンの接触不良。
ケーブル交換で直らなければ、素直に寿命と見たほうが良いでしょう。

ちなみに、radius社が消滅した際にしばらくの間、SONYで修理を受け付けてくれました。この商品はSONYのOEMです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりケーブル関係なのですね・・・。

もう一度ケーブルの確認をしてみます。

お礼日時:2006/08/07 09:23

モニターの寿命以外だとすると、コネクタの接触不良の可能性があると思います。


特定の色信号が伝わらないと色調がおかしくなったりします。
コネクタを抜いて接点をクリーニングしてみてください。
接点復活剤とか使うとよいのではないかと思います。

この回答への補足

!ありがとうございます!

是非試してみたいのですが・・・コネクタって何ですか?
画面の裏のケーブルを一度全部抜いて拭けばイイのでしょうか・・?

補足日時:2006/08/03 16:08
    • good
    • 0

単にモニターの寿命だと思います。


radius 0461だと既に10年以上でしょうから...
他のモニターをつけてみれば確認できるでしょう。

radiusの正規の接続ケーブルはDB-15だったと記憶しますが、DB-15/HD-15
の変換コネクターを使用すれば通常のVGA接続が出来ます。

この回答への補足

やっぱり寿命ですか・・・
接続ケーブル??コネクタ??VGA??

確かに、10年近く経っていると思います。

補足日時:2006/08/03 16:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!