dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼い頃両親の離婚の為、生き別れになった弟がいます。
当時私は4~5歳、弟は2歳位でした。
私は父に、弟は母に引き取られ、その後一切音信不通です。

私が小学4年生の頃、父は再婚し腹違いの兄弟もできました。継母もよくしてくれ、自分の子供のように育ててくれました。
私が結婚した時も恥ずかしくないようにと、花嫁道具も用意してくれましたし、孫もかわいがってくれます。

が、一方で幼い頃別れた母と弟は今どうしているのだろう?元気でいるのか。母一人子一人で苦労はしていないか。もし母が再婚していたとして、私と同じように幸せでいるのだろうか・・・と。
一度で良いから一目会いたいと思いは募るばかりです。

ただ、探し方もわかりませんし
居場所がわかって会ったとしても、弟の心をかき乱すだけだろと・・・。

私と同じような境遇の方、私はどうすればいいのでしょう?

自分でもどうしたいのか、どうすればいいのか
会いたいと思うばかりで、会ってどうしたいのかもわかりません。

一方的な思いで、質問になってないのですが
よろしければご回答お願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは!



心中の辛さ…理解できますよ.
まず面会の件ですが,
会って後悔する可能性が無いわけではありませんが,
私の意見は将来「会っていればよかった」と
後悔しない為にも会った方が好いと想います.

戸籍から住所を辿っていく方法を書いて見ます.
近くであれば当然出向きますが,
遠隔地の市町村役場であれば
郵便による戸籍謄本の請求~送達・交付までを行います.
その場合を想定して記述します.

(1)まず!あなたのお父さんの戸籍謄本を取り寄せてください.
  この際「家族全員の記録が必要」と申し込みます.
これが『戸籍謄本』と言われるものです.

(2)戸籍の中に,抹消された実母の欄があります.
そこで離婚後に戸籍を移動した先を事跡欄から確認してください.

(3)その事跡欄に記載されている戸籍がある市町村役場に,
お母さんと弟さんの戸籍開示を請求・依頼します.
直系の母親と実弟であり,容易に開示してくれると想いますが,
市町村役場の担当者に直接電話で問い合わせ,申し込む手順を尋ねてください.

(4)申込書は担当窓口にありますが,
下記に例示した「戸籍謄本送付依頼書」書式でも有効です.
私は家系図作製の際に,すべてこの形式で複数の役所で交付してもらいました.
その『依頼書』の中に,請求者が正式な権利を有する本人である事を示す
例えば免許証の写しとかを添付しておきます.
さらに請求する方と請求する戸籍謄本記載の人物との血縁関係を証明するために,
先に取り寄せたお父さんの戸籍に,
あなた・実母・弟さんの氏名が記載されていることを確認して,
それを証明のために一枚複写したものを同封して提出します.


役所の交付費用については,交付される戸籍文書の種類で費用に違いがあります.
請求によって公開される戸籍には,『謄本』・『除籍』の違いによって変わるのです.
例えば,ただの『戸籍謄本』は,450円で,『除籍謄本』は750円と差があります.

それで必要な金額を確認するために,お母さんが離婚した後に移動した戸籍がある
市町村役場に直接電話で問い合わせを行います.
現在では戸籍管理は,すべてコンピューターで行うので,
電話口で戸籍の存在の有無や形態(謄本・除籍)が判明し,その費用も分かります.

お母さんが再婚されている場合には,
別の戸籍に移動している場合が考えられます.
その場合は『除籍謄本』と言うものが,残されていますから
その『除籍謄本』で新しく移動した戸籍を探します.

再婚されずに居た場合,『戸籍謄本』として残っています.
ただし再婚しない場合でも『戸籍』は移動できますので,
『除籍謄本』となっている場合があります.

返送用封筒で『戸籍』が送達されたら,
お母さんや弟さんの現在の戸籍が保管されている役所を確認し,
同じような文面で『戸籍附票』を請求すると
移動した住民票記載の住所に連なって,現住所が記載されています.

戸籍が移動している場合は,移動先の市町村役場に,
これまで説明した『戸籍謄本』請求の同じ手続きをとってください.
請求の手順は基本的にはどこでも同じです.

長くなってしまいました.
私の投稿で分からない所は,
戸籍がある役所の戸籍担当部署に問い合わせると,丁寧に教えてくれますよ.

他の方が回答されるほど,面倒ではありません.
電話で対応の仕方を役所が教えてくれますから…

頑張ってくださいね!
お母さんや弟さんに再会できる事を,陰ながら祈念しています.

下記は役所に郵送提出文書の記載例です.

戸籍謄本送付依頼書
○○市町村役場 戸籍担当者さま
提出:平成○○年○○月○○日
氏  名:自筆○○○○ ○○○○  印鑑
住  所:○○○○○○○○○○○○○○○○
電話番号:○○○-○○○○-○○○○

前略
開示請求する戸籍の当事者とは,
同封する戸籍謄本で示すように,
請求者の実母と実弟です.
両親の離婚により,
幼少時に姉弟がそれぞれが別居して現在に至りました.

別離から歳月が経ち,血を分けた母や弟の事を案じています.
そのために別居している母と弟に再会する目的で,
両者の現在の居住地を長女である私が探しています.

その為に実母と実弟の戸籍謄本を必要としています.
ご面倒をおかけいたしますが,同封する返信用封筒で,
該当する謄本等をお送りください.

なお送付しています『父の戸籍謄本』と『私の免許の写し』は,
請求者の資格に瑕疵が無いことが確認されましたら,
返送用封筒に同封し返送してくださいますようお願いします.

添付書類:
(1)請求者の身分証明のための運転免許証の写し.
(2)○○役場発行の戸籍謄本.              1枚(○枚綴りで一式)
(3)交付手数料の納入金として『金○○円分の小為替』   1枚
(4)切手貼付済みの返信用封筒(A4の文書が入る大型封筒)  1枚

以上.
私のこの投稿が参考になりお役に立てれば… 
幸いなのですが…
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても参考になりました。
まずは区役所に行ってみます。
心の準備も必要なので、居所がわかってから"会う、会わない"はじっくり考えてみます。

お礼日時:2006/09/13 12:55

会うあわないについてのアドバイスは他の方にお譲りして、



>ただ、探し方もわかりません

あなたの結婚前の戸籍から、実母・弟の戸籍をたどれ、
それに付随している附票に現住所が記載されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
戸籍から追うことができるのですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2006/09/13 12:50

質問者さんのお気持ちをどれだけ汲み取れているのかわかりませんが、文面でとても切迫されているのはよくわかります。

お察しいたします。

さて、質問内容を拝見致しましたが、個人で探すのはとても大変だと思われます。もしお父様にお話しすることができるのであれば多少なりとも情報は得られるかもしれませんが…、デリケートな内容ですのでなかなか話しづらいですよね。

そう考えると、今どうしているのかどうしても知りたいのであれば、お金はかかってしまいますが、プロの方(興信所の方)に相談された方がいいのではないでしょうか。全国規模で展開しているところですと、相談や費用の見積もりは無料で行ってもらえるところもあるようです。
質問者さんが持ちうる情報でどれだけ探すのが可能なのか一度ご相談された方が良いかと思われます。第三者、しかもプロに相談することで少し冷静になって考えることができるでしょうし。
興信所と言っても非常にたくさんある上に、私自身もその業界に疎いのでアドバイスになるかわかりませんが…。

一応、Yahoo!に登録されているサイトをご紹介いたします。ご参考までに。

参考URL:http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Shop …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
前向きに検討してみます。

お礼日時:2006/09/13 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!