dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小6の娘の親です。
中学受験について教えてください。
法政一が来年から法政大学中学校として共学になるそうですが、この学校はだいたいの人が法政大学に進学できる割に中学入試での偏差値はあまり高くないのですが、なぜなのでしょうか?
法政大学に進学できるのなら、中学での偏差値がもっと高くてもいいような気もするのですが。。。

どなたかご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

No.6でございます。



特定6大学というのは、現状で、相対的に就職時に事実上優遇されている特定の学校ということであります。

医学部で国公立というのは、私立では学費が10倍以上で、通常の収入の家庭では進学させるのは事実上不可能ということです。

もちろん、内容、学生の資質も相当、違うはずです。

お嬢様の将来の希望にもよりますが、まず、一番に難しいのが研究職、それに比べれば医療職はずっと簡単かもしれません。

生活のことを考えれば、へんな文系よりも医療補助職のほうがいいとすら、私なぞは思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

boukenoh様、回答ありがとうございます。
非常によく分かりました。
私はそれほど大学、学費、就職について深く考えていませんでした。
調べて見ると、学費の違いは大きいですね。
根本から考え直さなくてはいけないかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/17 18:45

法政大学は六大学ではありますが、文系学部しかなく、大学キャンパスに行ってみると分かりますが、今もって学生運動の余波が激しいところです。

あまり下から子女を入学させるメリットはないでしょう。
    • good
    • 0

あ、すいません、東工大は文系ではないので間違いの記載でした。

    • good
    • 0

せっかく進学させるのでしたら、文系なら、最低、特定6大学(東大、京大、一橋、東工大、早慶)、本当は女の子にお薦めは手に職がつく、国公立医学部ではないかなと思いました。



法政大学でいいなら、地域の公立からで十分と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
上記の大学を特定6大学というとは初めて知りました。この言葉は初めて聞きました。
これは文系の最高峰ということでしょうか?

また医学部も頭の片隅にはあるのですが、国公立の医学部という限定はどのような理由からなのでしょうか?

できましたら教えていただけませんか。
よろしくお願いします。

お礼日時:2006/10/17 01:16

確かにそう考えると、お買い得なのかも知れませんね。



ただ、私一個人の意見をいうと、法政は主に文系に特化した大学なので、お子さんが中学→高校と進むにしたがって理系に秀でていると、キャリアデザインだったらいいですが、他の理系に興味があると、にっちもさっちも行かなくなる可能性が無きにしも非ずです。

その点日大系だと、ほぼ理系・文系の全学部が揃っているので、つぶしが利くという面で長所があります。

私の子がもし中学受験をするのだったら、大学附属は考えませんね。強いて大学附属で考えるとしたら、慶応以外無いですね。自分の母校の明大附属もパスですね。高校生になって明治や法政を希望するのだったら、それはそれでいいと思いますが、親の都合とか希望でその大学に入れるというのは正直どうかと思います。

事実、うちの長男坊は大学附属を一校も受けさせませんでした。再来年うちの長女を中受させますが、もちろん大学附属は考えていません。やはり早稲田と明治以下には見えない壁があるので、親として現時点で明治以下は考えられませんね。何気に中学生以下の段階で大学縛りをしたくないです。

一個人としては、同様の偏差値だったら、桐朋女子とか、江戸女とか、吉女を選択させますね。やはりたいした勉強もせずに東京六大学には入って欲しくないです。少なくとも自分は明大に入るためにめちゃめちゃ勉強しましたから、めちゃめちゃ勉強して入って欲しいという希望があるので、やはり大学受験くらいは経験して欲しいと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すみません。最近の大学の状況が分かっていません。
法政は早稲田と明治以下に入るのですか? 
早稲田と明治以上はどこの大学なのでしょうか?
そしてそれはどのような観点からのお話なのでしょうか。
よく分からないので、教えてください。

お礼日時:2006/10/13 01:00

>中学受験で偏差値60のところは高校で70になり、


>偏差値70のところは高校で80になると考えれば
>いいのでしょうか

中学受験時に60くらいあった子は、高校受験時には
70以上になる可能性もあるし、能力的に限界かも知れ
ません。中学受験時に70くらいの子は、既に人間の
能力の限界ですので、高校受験時にはあまり変わらず
80まで上がるということは考えられません。
また50くらいの子が、中学へ上がってから70前後まで
伸びる子もいました。伸びる子は伸びるし、息切れする
子は息切れしますので。もちろん、やれば伸びるのに
やらなければ成績は下がります。
    • good
    • 0

家庭教師派遣会社勤務です。



その理由は、MARCHのHは一番最後の頭文字ですから、逆に言えば「日東駒専の日よりもちょっとレベルが上」っという処遇がそうさせているのだと考えられます。

その代わり、高校受験して法政系高校を受験しようとすると、最低偏差値は68程度は要求されます。学校側で「高校からは勉強が厳しくなるよ」っと言っているのと同義であることの証明なのですよ。ぶっちゃけ基礎をしっかり理解していない中学生などいらんと言っているんですよ。

小学生でそこそこの基礎を持っている奴を、法政中学でみっちりと基礎を植えつけさせるという気概を感じて欲しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
gwkaakunさんの回答から判断すると、法政中学はお買い得な中学と考えてよろしいのでしょうか。

法政中学は他中学と比べ『教育内容』や『環境』があまりよくないのではと思っていましたが、そのような理由ではないのですね。安心しました。

お礼日時:2006/10/10 17:41

偏差値の母集団によります。



中学受験する小学生は、学校でも大体がトップグループに
属する子達で、都内で言えば17%位の優秀な子の集団です。
ですから、その中で偏差値50をとるのは意外と大変なこと
がわかります。

そして高校受験は、出来ない子も多く含まれるので母集団
で見れば、中学受験時よりも平均点は下がる傾向に、自分
の成績は上がる傾向になります。

中学受験で偏差値50前後でも、そのペースを維持して
いった場合、高校受験では軽く60位になります。法政だけ
でなく、日大、東海大などの付属中はその傾向がありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>中学受験で偏差値50前後でも、そのペースを維持して
>いった場合、高校受験では軽く60位になります。法政だけ
>でなく、日大、東海大などの付属中はその傾向があります>ね。

そういうことですか。なんとなく分かった気がします。
この考え方でいくと中学受験で偏差値60のところは高校で70になり、偏差値70のところは高校で80になると考えればいいのでしょうか。

お礼日時:2006/10/10 17:24

中高大エスカレーター式なのでそんなもんです。



内部生→資金(授業料)確保
外部生→優秀卒業生確保
(外部生=大学受験して入った人)

と分けて考えられてますので。
エスカレーターは、長い間、高い授業料を払ってくれた「お礼」です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!