dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ottoとはイタリア語で数字の8の意味があるらしいです。
いろんなサイトを見てみるとオットーと呼ばれているようですし、オットと呼んでいるサイトもありました。
どう呼んだらいいのでしょうか?個人的に『OTTO5』で呼び名をオットファイブという名前のサークルみたいなものを作ろうと考えています。
オットの方が語呂が良いとは思いました。

それとcrashとclashの違いをわかりやすく教えて頂きたいです。

A 回答 (1件)

イタリア語やスペイン語は、日本語と同じように語尾が母音で終わる単語が多いですが、語尾の単語を「長音」で読むことはありませんので、ottoは「オット」でOKです。



crashとclash
次の説明は私自身の印象ですので、断言できませんことをご了承ください。
両方の単語ともいくつかの意味がありますが、「衝突」という意味で用いられる場合は、crashは、大きな音をたてて激しくぶつかってその結果「破壊される」ということが暗示されていて、clashは、(大きな音をたてて)激しくぶつかること自体に重点が置かれているようです。
このため、破壊を伴う車どおしの衝突や飛行機の墜落の場合はcrashが用いられ、ぶつかってもそれ自体の破壊を伴わないことを意味する場合、例えば人と人との衝突、チームどおしの衝突、軍隊の衝突、議論や意見の衝突などの場合はclashが用いられるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オットで良いですね。よかったです。断言してもらえれば、胸張ってOTTO5(オットファイブ)という名を命名したいと思います。

crashとclashの説明は大変、よくわかりました。
そうなんですね~。

こういう事は、人に聞いてみないとわからない事だと思うので助かりました。
ありがとうございます。勉強になりました。

お礼日時:2006/10/30 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!