dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぎっくり腰になりました。
仕事も休めないので病院へは週末にしかいけません。
今できることはなるべく動かさないようにしてシップを貼ることくらいだと思うのですがこの場合 冷・温どちらでしょう?

教えてください。

A 回答 (7件)

  こんばんは。



 シップ薬は市販の冷シップで良いでしょう。そして、さらしをおなかに巻いてコルセットの代わりにしてください。
 鎮痛剤を飲んでも構いません。

 そして、できるだけ早いうちに整形外科医に診察を受けてください。

 私も仕事で腰を痛め、やはり忙しくて休めず痛いのを我慢して仕事をしていたらもっと酷くなって、歩けなくなってしまい即入院しました。
 診察の結果は腰椎椎間板ヘルニアで、手術した方が良いとのことで、仕事は諦め、先生にすべてを任せました。
 手術は無事成功し、その後のリハビリを含めて結局4ヵ月の入院半年以上の休職しました。

 もう15年以上前の話ですが、現在は問題なく日常の生活ができます。
 
 本当にぎっくり腰なのか、もっと酷いのか、坐骨神経痛は出ているのかなど素人判断はかえって悪化させて、気がついたら病院のベッドの上だったなんてないように、軽いうちに無理しないことです。
 人によっては無理し過ぎて手術しても完治せず、30代で杖をついて歩かざるを得ないような人もいます。


 脅かすようではありませんが、一日も早く病院に行ってください。仕事が休めないなどと思っていると、嫌でも仕事を長期に休まざるを得なくなるかもしれません。

 私の経験も含め書いてみました。お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様素早いご回答ありがとうございました。

ご回答の通り 冷シップでなるべく動かさない様にしていたら5日間位でだいぶよくなりました。

お世話になりました。

お礼日時:2006/11/17 15:26

◆まず、温湿布・冷湿布について


温湿布も冷湿布も血流を変化させるほどの温熱効果・冷却効果は
ありません
暖かい感じがする、冷湿布は冷たい感じがするだけです
(一般的に、状況に応じて気持ちよく感じるほうを使えばいいです)
http://hand.raindrop.jp/column051225.html
◆ぎっくり腰の応急処置
たいていは、炎症を起こして熱があるので、冷やします
それとできるだけ、安静にする
コルセットなどを巻いて腰まわりを安定させる

下記のURLも一般的な、処置ということですので、ご自分の症状と照らし合わせて
対応しましょう
(一口に「ぎっくり腰」といっても、人によって傷めた場所に違いがあります)
http://chiro.lib.net/cure/gikkuri.html
http://www3.plala.or.jp/okado/newpage6.html
http://kyoto-seitai.com/gikkuri.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/17 15:22

痛いということは炎症を起こしているから、まずそれの対応として冷湿布で冷やします。



痛みが治まったら、血行促進のため温湿布で温めます。

と、医者に聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/17 15:22

同じ経験をした者です。

参考までにお答えします。
痛みの具合にもよりますが、冷え→温めです。
最初の炎症がある時は冷やし、その後温めました。
[私の場合]
まず、チタンシールをかなり患部を中心に貼りました。(腰から腹部、尻、もも付近まで。)
次にエアーサロンパス吹きかけ、腰にコルセットの様な感じのベルトで固定しました。
腰椎が正常な位置に戻るように、自分で意識して腹筋に力を入れてました。寝ながら膝を左右に倒す運動などもしました。貼るカイロも利用しました。だいたい3日くらいで痛みはやわらぎました。ぎっくり腰は一度やると再発しやすようです。普段から腰は冷やさない方が良いようです。その後、針治療や酵素風呂にも行きました。
あくまでも私の場合ですので、お医者様の指示にしたがって治療してください。
お大事にどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/17 15:22

>なるべく動かさないように



ぎっくり腰はとにかく最初の段階でいかに安静にするかが大切です。
湿布も良いですがコルセットを巻く事により腰が安定され、余計な負担が掛かりませんのでお薦めです。

他の回答にもありますが、今の段階では温める事が必要かと思います。
余談ですが、季節的にも寒くなり出した事もぎっくり腰の一因かもしれません。よく温めて安静にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/17 15:22

急性の場合は冷湿布


痛みが和らいできたら、温湿布を。(本人さんの気持ちよく感じる方の湿布でいいと思われます。)

痛みがある時は無理せず、
動かさずに、横向きで膝を曲げ、やすんでください。
入浴は動けるのであればいい。良く温めて。

お大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/17 15:21

最初に言っておきますが、私個人の「知識」上のことであり、実践した上での体の不調等の責任は一切負えません。



・・それほど大げさなことでもないのですが、私が知っている限りでは
「ぎっくり腰直後は冷湿布、痛みが和らいでくるころならば温湿布」
だそうです。
鍼灸医の先生に聞きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/17 15:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!