dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

26歳男です。高卒で専門学校まで行き、最低条件はちゃんと
持っているのですが、無職の期間が長いので就職しようと思
っても面接を受けるのが不安になり、そしてなにもせず家に
いると言うことが続いて無職の期間(3年ぐらい)が長くなりす
ぎました。家でいるときはほとんどなにもせず株をしています。


いわゆるニート(無職の)なんです。たとえニートでも収入
がないことには親が死んだら生活できないので、とりあえず
アルバイトかパートを探したいのですが心配です。


親とかは「職業訓練学校に行け」といいますが、訓練を
受けて卒業したとしても無職の期間が残ります。
卒業した後で仕事探して面接をするにしても、「その期間は
何をしていたのですか?」と聞かれそうな気がするのですが
どうなるのですか?

もう一つは「無職でも仕事に行っていた事にしろ」
と言われます。でもそんなことしたら詐欺になると
どっかに書いてありました。

あるいは会社で働かなくても金儲けをする方法があるのか?
そんな簡単にないと思うから、常識的に考えて一般の人は
まず外に出て働くと思います。

自分自身が就職したくても無職の期間があるのが不安になる。
だますわけにもいかないし、かといってそのままだと必ずその
期間の事を聞かれる。だから手詰まりになって仕事を見つけよ
うにも見つかりません。

どうにかして、アルバイトかパートの仕事を見つける方法
を考えています。

A 回答 (3件)

お初です



経験不問のバイトやパートならば何の心配も無いです。
バイト・パートに対する雇う側の期待は、
高性能ではなく、正しく機能する事。
受け答えが出来て、
指示した事を正しく行えるのであれば
履歴書の経歴とか関係なく誰でも良いのです。
はっきりいって先着有利です。
募集残り1名で どちらを選ぶか
と言う場合に経歴を検討するかもしれませんが。

正社員を望むのなら、
卒業後の就職まで面倒を見てくれる専門学校に行く
という手もあります。

以上でした
    • good
    • 1
この回答へのお礼

会社で嫌な思いをしてからと言う原因もあります。


>正しく機能すること

正しく機能は出来ると思います、運送会社で働いたことがあって
初日から会社の人が冷たくてなにも教えてくれず指示してくれな
かったりして困ったことがあります。聞いても無視される。
アルバイトやパートでも弱肉強食みたいなのがあって周りを
ライバル意識しているから仕事を教えたくない、とかはある
んでしょうか?

いきなりなにも指示しないからなにをしていいのか解らない。
やり方を教えてくれなきゃ解りません。世間ではニートが
悪いみたいな意見だけど、そんなんじゃ誰も仕事なんかしたく
ないよ。(ニートが増える理由がよく解る)
最初からなにも教えなくて仕事が出来る人間がどこにいる?

社会が、強いやつだけが勝つ仕組みになってるから。
何が格差は甘えだよ、意地汚い。

カッターでダンボールを切るから軍手がいるとかそんなこと
知るか。(最初から言っとけ!)

そしたら周りの人がじろじろ見て嫌な気分になったり。
(じろじろ見られたって知るか! わかるわけないだろ!)

そのうちに勝手に冷凍を扱っている部署に行かされたり
するようになって、最初から冷凍なら別の会社の方が
よかったなと思う。(全然話が違う、そんな話聞いてない、
辞る)

しかも、いきなり普通の服装で行かされるし。着るものも
なにも用意してない、殺す気かお前ら。

お礼日時:2006/12/03 07:51

正社員希望とかならともかくアルバイトやパートで


そこまで詳しく履歴を聞かれることはないと思いますが。
コンビニででも履歴書買って、適当にアルバイトの募集等の
張り紙をみて応募すればそのうち決まるかと思いますが

問題なのは、不安なので何もしないって事の方かと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとう。

お礼日時:2006/12/03 07:54

悩む前に、職安に行って求人登録し、仕事を探してください。


お住まいの地域がわかりませんが、今は関東東海地方は人手不足なので、それほど苦労しなくても何らかの仕事はあります。
無職期間について聞かれたら、何で就職しなかったのか正直に話せばいいでしょう。
これからバイトしても、履歴書、職務経歴書には空白期間が残るのですから、バイトしても無意味です。
バイトや派遣からその企業の正社員になろうとしているのなら、別ですが。

時間は元には戻らないのですから、早く職安に行くことです。
ジタバタしても事態は好転しません。
案ずるより生むが安し、です。
自分が「不安に思っている」だけで、実際に落とされたわけではないのですから。

未経験から他業種に転職する人も沢山います。
無職期間が長くことが理由で就職できないとなったら、その時に次の手を考えればいいことです。
http://www.hellowork.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとう

お礼日時:2006/12/03 07:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!