dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、このサイトでの洋楽、ニュー・ミュージック(フォークソング)系質問の興隆に、歌謡曲ファンの私としては黙っているわけにはいかないと、ライバル心を露わにしての質問です。(←我ながら失笑)

衝撃を受けた歌謡曲、ならびにそれを歌っている歌手名をお聞きしたいです。

曲のインパクトが!それを歌っている歌手の衣装が!振りつけが!
いろいろあると思います。

ちなみに私は、ピーター『夜と朝の間に』です!
女の子みたいな顔とピラピラした衣装、なのに思いっきり低音。
なんなんだ、これは~!!と思いました。
リアルタイムで見たかどうかは定かではありません。
確か小学生くらいだったと思うのですが、まだ「男」と「女」という概念しかありませんでしたから、どうも「中間」があるらしいということを初めて認識した瞬間だったのです。
なんだかとてもびっくりしたので、母親に「この人って男なの?女なの?」と聞いたところ、母親は「どっちでもないのよ」とのたまい、子供の私は「どっちでもないってどういうこと???」と謎はますます深まるのでした。

衝撃のエピソード、お待ちしています。

A 回答 (70件中21~30件)

私は、笑える唄が大好きなので、


梅宮辰夫の「シンボルロック」と
西郷輝彦の「ローリングストーンズは来なかった」
を推します。
両方ともコミックソングのつもりではないところが良いですね。
前者はとにかくすごい唄です。後者は唄の内容よりこの
曲を聴いたときのラジオの解説が爆笑もので死ぬほど笑った
ことを憶えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Automatonさん、こんにちは♪

梅宮辰夫の「シンボルロック」

あの、”男のシンボル”っていうのはやっぱアレのことなんでしょうか?(~_~;)
アレでないことを願うばかりですが、私にはアレとしか思えないのです。
こんな私ってやっぱりアレ・・・なんでしょうか。
仮にアレじゃないとすると・・・ナニなのか、私にはさっぱり思いつかなくて・・・。
コミックソングのつもりではないんですか?ほんとに?
とするとまじめにアレのはずもないわけで。そうするといったいナニ??
いやいや、真面目にアレもありですよね。
そうですそうです、時には真面目にアレを語ることも大事なことです。
それにしてもほんとのところはどうなんでしょうか。とっても気になります。

西郷輝彦の「ローリングストーンズは来なかった」

これは検索してみたけど内容はよくわかりませんでした。残念です。
タイトルからすると笑える唄のようには思えないのですが、ローリングストーンズが来なかったからどうしたというんでしょうか?
来日するはずがミックか誰かのクスリ関係でドタキャンしたという話を聞いたことがありますが、それと関係あるのでしょうか?
機会があればぜひ一度聴いてみたいです。チェックしてみます。

とっても気になる回答どうもありがとうございました♪

お礼日時:2002/05/12 13:04

こんにちは。

邦楽はあまり知らないのですけど…
山崎ハコ(だったと思いますが…)「織江の唄」
…こんな暗い世界もあるのかと幼心に衝撃でした。
あれ?歌謡曲かな?

美空ひばり「真っ赤な太陽」レゲエヴァージョンのカヴァーで聴いて、
原曲を聴いてみたらめちゃくちゃヒップで、
美空ひばりの凄さの一端が漸く伺えました。

チューリップ「虹とスニーカーの頃」
歌とは全く関係ないのですが、
家に一時下宿していた親戚のお姉さんが
チューリップのアマチュア時代からのファンで、
東京でのコンサートに行くと言うのを
そんなことをしては不良になると仰天した祖母との間で
家中大騒ぎになったので(笑)

水前寺清子「365歩のマーチ」
カラオケで誰かがシャレで入れたら本人が今はなき(笑)
向ケ丘遊園でロケした映像だったので。

宇多田ヒカルの「Addicted to you」を聴いたときは、
「自分も年下の人間に泣かされるようになったか」
と妙に老け込んだ感慨を持ってしまってちょっと悔しかった…
でも泣いてしまうんですねー。
では失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

baianさん、こんにちは♪

山崎ハコ「織江の唄」

く、暗いっすね~これ。暗さに衝撃というのは新しい視点ですね。
#33でtrunkmanさんが挙げられたカルメン・マキの『時には母のない子のように』もいい勝負ですが、どちらかというともの悲しいという印象がありますけど、
こちらはまさに暗い、暗すぎる!と思ってしまいます。
どういう方がだんな時聴くんでしょうか。
自分を追い込んで追い込んでどーんと落ち込みたい時にピッタリ♪なんでしょうか。

美空ひばり「真っ赤な太陽」

美空ひばりをよく”演歌の女王”という言い方をしますが違うんですよね。
こんなラテンっぽいのとか洋楽の流れを汲んだポップスでもはじけてるすごい人なんですよね。

チューリップ「虹とスニーカーの頃」

> そんなことをしては不良になると仰天した祖母との間で 家中大騒ぎになったので(笑)
これ笑っちゃいました~。私の友人にも同じような騒動になった子がいたんです。
某外タレのコンサートに行くことになっていたのに、厳しいパパのお許しが出ずに泣く泣く諦めたんですよね。
コンサートに行く=不良と思う世代だったんですね。

水前寺清子「365歩のマーチ」

チーター(このあだ名を今の若い人は知っているんだろうか?そういえば何でチーターなんだろうか?)が向ケ丘遊園でどんな映像だったんでしょうね。
やっぱりマーチに合わせて行進していたんでしょうか。
せっかくの遊園地ですから乗り物に乗って大はしゃぎのチーターって可能性も否定できません。

宇多田ヒカルの「Addicted to you」

『Automatic 』聴いた時は衝撃だったなあ。すごい新人が出てきたぞ!と思いましたね。
『First Love 』を聴くとタッキーと松嶋菜々子のラブシーンを思い出してドキドキウルウル♪

バラエティーに富んだご回答楽しかったです。ありがとうございました♪

お礼日時:2002/05/10 13:21

再登場です。



山口百恵・・・青い果実
中森明菜・・・少女A

「この2人は、売れる前から「こいつは売れる!」という予感がした」ということは、QNo.208983の方で書きましたが、この2つのとってもきわどい歌が後にトップアイドルになるための礎になったという気がします。
特に山口百恵については、14~15歳の女の子にこんな歌詞の歌を歌わせていいの?って思いました。
少女Aの方も強烈な歌詞でしたよね。

・・・って、こんな回答ばかりだ!(^^;) 失礼しました~!

(これでkyonnさんのご質問の中では回答数が新記録になりましたね。(笑))(データソースはQNo.263451です。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう系統に衝撃♪よ~くわかりますよ。前回のご回答といい、わかりやすすぎです。(笑)

山口百恵・・・青い果実

14歳にして「何をされてもいい」ですからね。
山口百恵はデビュー曲の『としごろ』から思春期の女の子の多感な心理を大胆に歌っていて、そこが惹きつけられる所以だったのでしょう。

中森明菜・・・少女A

明菜本人はこの曲もらったとき、これは自分の歌じゃないと思って歌いたくなかったというのは有名な話ですね。
はっきり「嫌いな曲」とまで言ってました。
でも気持ちが入ってなくてもあれだけ売れちゃうんですから、曲とハマルものがあったし、本人の魅力も大きかったんでしょうね。

>この2つのとってもきわどい歌が後にトップアイドルになるための礎になったという気がします。

な~るほど。アイドル評論家の分析はさすがです。(笑)

あれよあれよという間に自己記録更新してしまいました。
音楽好きさんや私のようなTV好き、アイドル好きの方がたくさんいらっしゃる証でしょうか。
新記録達成に貢献してくださるご回答ありがとうございました。
(まさか狙ったわけじゃないですよね。(^_^;) あまり回答数を云々すると、回答数に拘泥する輩とかイヤミ言う人があらわれそうなんでねえ。(爆))

お礼日時:2002/05/08 16:26

kyonn姐様♪ 凄いっす、50件突破!



horagaiさんも『8時だよ!』育ち(~o~)、あの『唄コーナー』はシブかった…
思い出したわ、欧陽ふぃふぃ~♪『雨の御堂筋』!
あの、つたない日本語で・あの派手な顔立ち・おばちゃんかおねえさんだか、解らん・あの感じが???でした。

その後、『ラブ・イズ・オーヴァー』で再ブレイクしたときはアタシもそこそこオトナになってたから、うふん♪涙したワv

中坊時代は、『電線音頭』。だははv 伊東四朗とコマツおじさまのアレよv
土曜夜8時・フジTVの…あ~ん、忘れたわ…
あのバラエティーを見なけりゃ、ガッコ行って話題についてゆけなかったのだ。
キャンディーズ『やさしい悪魔』…踊ったなあ、学校のローカで。(苦笑)ほうきをスタンド・マイクにして指を移動して…(自爆)。
…なんで、「あの人」が「やさしいあくま」なんだろ??

んん…『オトコって、悪魔(-_-;)』と気づくのはそれから○年後…
…ホントは女の方がア・ク・マよねえ~ふふふ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやあ、こんなに回答いただけるとは、うれしいことです。
『8時だよ!』世代いっぱいいらっしゃいますね。よかった♪

欧陽ふぃふぃ~♪『ラブ・イズ・オーヴァー』

この大ヒット曲がありましたね~。忘れていました。
「誰に抱かれても、忘れはしない♪」っていう歌詞もなかなかキワドイですね~。
抱いている(あら、ちょっとH)男の立場はどうなる?
抱かれながら元カレのやり方を思い出して、前のほうがよかったな~な~んてことかしら?(~o~)
女はこわいわ。悪魔だわ。

『電線音頭』

私はこれ、番組中でやっているのを見たことはなかったんですよ。
あとから知ったんですね。だからしっかり記憶にあるわけじゃないんですけど。
おっとっとっと、よいよいよいよいとか言ってましたっけ?
歌ですよね、一応。(笑)

『オトコって、悪魔(-_-;)』?私はあまりそういう経験なくって。
私のほうがいつもオトコを手玉に・・・いえいえ、まさかそんなこと。(^_^;)
キリのいいご回答ありがとうございました♪

お礼日時:2002/05/07 22:14

こんにちは。

私も『8時だよ!全員集合!』をリアルタイムで見て育った世代であり、同時代の歌謡曲情報はこの番組がすべてでありました。(『ベストテン』とか『スター誕生』のような他の歌謡番組は一切見ていなかったので)
高校生くらいからはテレビもあまり見なくなったので、それ以降の歌謡曲についてはラジオでたまに耳にしたものか、有線放送などでよく流しているものくらいしか知りません。

■衣装で衝撃
ジュリー:何の曲だったか忘れましたが、ハーケンクロイツを肩章に付けた軍服風の衣装で出てきたことがありました。子供心に「ヲイヲイここまでやって大丈夫か」と思っていたら、やはり大顰蹙だったらしく、次回の出演からはハーケンクロイツがなくなってました。

志村けん『東村山音頭一丁目』(三丁目だったかな):彼の場合は歌というよりギャグですが、股間から白鳥の頭が出ているというあのカッコウは何とも…

■声で衝撃(曲よりも歌手自体が衝撃的)
シュガー:曲は忘れましたが多分彼女らのデビュー曲だったと思います。ここまで文字通りの甘ったるい声を出せるものかという衝撃でした。聞いていてなんだかムズムズするような、こっちが気恥ずかしくなるような感じがしたものです。

子供時代の美空ひばり:ラジオのナツメロ番組で聞きました。子供がこんな大人の声で歌えるものかとこれまた衝撃的でした。なるほどデビュー当時から絶賛される一方で「子供らしくない」と嫌う人も多かったという話が実感できたものです。

たま:何とも言いようのない声と歌い方が衝撃的でした。私はコミックソングや、少々ヘンな雰囲気の曲が好きなので、妹が「兄貴はこういうバンドって好きでしょう」と言いましたが、これはとうてい好きになれませんでした。
もともとはアングラ系バンドだったそうで、メンバーを見てもなんだかそんな雰囲気の人達でしたね。今も活躍しているんでしょうか。

■歌詞で衝撃
おニャン子クラブ『セーラー服をぬがさないで』:ピンクレディー『SOS』:黒沢年男『時には娼婦のように』

いずれも、「放送で流す歌にここまで言っちゃっていいの?」という意味で衝撃的だったのですが、この程度の歌詞でそう思っているのだから私も純情(^^; でしたね。 あ、でも今だと『セーラー服をぬがさないで』などは青少年淫行条例に引っかかって放送禁止か(笑)
『SOS』は実際に放送禁止になったんだそうで、「あ、やっぱり」と思っていたら、歌詞のせいではなく、”冒頭に収録されているSOSのモールス信号を本物と間違う可能性があるから”ということで、その部分をカットすればオン・エアOKなんだそうです。

■曲自体に衝撃(そこまでやるか!編)
つボイノリオ『金太の大冒険』:これは超有名な下ネタ系の放送禁止歌ですが、私が衝撃を受けたのは歌詞のせいではありません。下ネタ系とはいっても、正直言ってこの歌詞自体は私にとって小学生ギャグのレベルと感じられ、それほど衝撃的でもなく、おもしろいものとは思えません。
どっちかと言えば宴会で歌うようなものをしらふで堂々と歌ってレコードにしてしまう、という企画(?)の方に衝撃を受けたものです。

伊武雅刀『子供たちを責めないで』 :こっちは歌詞自体も本当に衝撃的でした。ま、実際に子供嫌いな私にとっては「いやあ、よくぞ言ってくれました」という気分でしたが(^^;  
でも、下の方で「港のヨーコ…」について書かれている方と同様「え?、これ歌?、ただのセリフじゃん」。しかもこの「歌」は最後までまったく「歌って」いないぞ(笑)

■曲自体に衝撃(マジに感動編)
カイン・リー『美しい昔』:ベトナムの人気歌手の歌。NHKのテレビドラマ「サイゴンから来た妻と子」の主題歌にも使われたそうです。中学生の頃、昼寝をしている時にラジオから聞こえてきたこの曲の美しかったこと。
あいにく曲名を聞き漏らしてしまい、”「サイゴンから来た妻と子」の主題歌”という情報しか覚えていなかったので、その後中古レコード店でドーナツ版を見つけるまで、何年も片想い状態でした。(今のようにインターネットで検索なんていう便利な手段は有りませんでしたしね)

キロロ『未来へ』(この曲はどっちかと言えばフォーク系だと思いますがご容赦下さい):日曜のある朝、寝惚け眼の状態でラジオからこの曲が流れてきたのを聞き、一気に目が醒めました。そのままコンビニへ行ったら、レジにこの曲が入ったキロロのアルバムが置いてあり、迷わず買ってしまいました。CDの衝動買いなんて私には珍しい行為です。それほどにこの曲はインパクトがありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

horagaiさん、こんにちは♪
高校生くらいからテレビもあまり見ないなんて、テレビ漬けの私と大違い。お恥ずかしいかぎり・・・。(^_^;)

■衣装で衝撃
ジュリーの曲は『サムライ』ですね。私は見た記憶ないのですが、ハーケンクロイツはやはりダメでしょう。サムライがどうしてドイツの軍服なのかは疑問です。

志村けんの股間から白鳥・・・これは男●崇拝なのか巨●願望の表れなのか議論の尽きないところです。

■声で衝撃(曲よりも歌手自体が衝撃的)
シュガー・・・歌詞が衝撃というご意見がありましたが、horagaiさんは甘ったるい声に衝撃ですか。
人によって衝撃のポイントが違うのはおもしろいですね。

子供時代の美空ひばり・・・声も大人っぽいし、顔も子供らしさに欠けていて妙にこまっしゃくれていました。「お嬢」ですから仕方ないかもしれません。ちやほやされて相当わがまま、生意気だったのでは?と想像してしまいます。

たま・・・”何とも言いようのない”というのは言えてます。確かに言いようがないです。”ヘン”をねらっていたのでしょうか。かなり前ですが誰か脱退したと聞いたような気がしますが、私も今の活動状況は知りません。

■歌詞で衝撃
ほんと、この程度の歌詞で衝撃は純情すぎます。(笑)だったら『後ろから前から』はどんなことになっちゃうの~!?(^_^;)
今だと青少年淫行条例に引っかかるというのはすごい。そんな見方、発想があったのね。
『SOS』のモールス信号の話は初耳でした。思いがけない情報をいただけてうれしいです。

■曲自体に衝撃(そこまでやるか!編)
つボイノリオ『金太の大冒険』・・・検索して少しだけ歌詞わかったんですが、う~ん、たしかに下らないですねえ。
発売後20日で発禁。レコード会社も倒産してしまって・・・なるほど企画倒れです。

「港のヨーコ…」いちおうちょっとだけ歌ってますよ。(笑)
セリフの後の「港のヨ~コ、ヨ~コハマ、ヨコスカ~♪」ってところですけど、歌といって良いんでしょうか。

■曲自体に衝撃(マジに感動編)
カイン・リー『美しい昔』・・・残念ながら存じ上げません。「サイゴンから来た妻と子」の原作は読んだことあるんですが。

キロロ『未来へ』・・・この曲は私も好きなんです。

マジに感動っていいですね。私がこの曲いいなあ、好きだなあと最初に聴いたとき印象的だった曲は、ドリカムの『ラブ・ラブ・ラブ』。ドラマ『愛しているといってくれ』との相乗効果でより胸キュンなんです。
それとSMAPの『夜空ノムコウ』ははずせません!

わかりやすく分類してくださってありがとうございました!

お礼日時:2002/05/07 18:28

またまたすみません。


曲のタイトルを書いたのはいいのですが、肝心の歌手名を思い出せませんでした。
お答えします。『ボヘミヤン』歌うは『葛城ユキ』です。'83年にこの曲で彼女はブレイクしました。あのハスキーヴォイス、最初は抵抗あったのですが、今聴くと「結構ええではないの」って感じです。

ボヘミヤ~ン♪あんたこのごろ嫁入りしたではないかいな~♪・・・・・・あれっ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『ボヘミヤン』歌うは『葛城ユキ』

あれで終わりかと思いましたが、ありがとうございます。
ハスキーヴォイス女性歌手部門には青江三奈、八代亜紀、内藤やす子などがいますが、その中でもかなり上位に位置しているのではないでしょうか。

ボヘミヤ~ン♪からどうして、あんたこのごろ・・・♪になるのか私にはさっぱりですが。(笑)

お礼日時:2002/05/04 19:33

この質問の回答を見ていて、どうして、みんな、こんなに、いろいろ覚えているの~?と感心しています! 



#45のayudonさんの『おらは死んじまっただ~♪』を見て、見ているだけでは我慢出来なくなって、何か、あたしも言ってみたくなりました~♪

歌には驚かなかったけど、髪が長かった頃の中森明菜の後ろ姿を見て、いつも髪がはねていたのに、ショック~!

あたしが、まだお子ちゃまだった頃の、和田アキコの『笑って、許して~! アッコ♪』という歌は、和田アキコさんをみんなが怖がっているからできた歌だと思っていました。

ちょっと新しめになって、スマップの『ヘイヘイおおきに毎度あり~♪』。同じジャニーズ系のシブガキ隊の『すし、くいねえ?』と同じ系譜ですが、こんな歌だれが作ったの~?と初めて聞いた時にはのけ反りました。でも、結構、こういう馬鹿みたいな歌って、好きかもしれないよ~ん♪

ほとんど、有名どころは出尽くしているので、この辺でジャニーズ系統のおばかな歌が出て来たらいいなあ~♪と後に続く方に期待していますう~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

runeeさん、こんにちは♪
直接お会いするのはお久しぶりですね。

『おらは死んじまっただ~♪』ですが、私フォーククルセイダーズと書きましたが、最近ランキングに入っている『イムジン河』というのを歌っている(実際聴いたことはありませんが)ザ・フォーク・クルセダーズ(←確かこうだったかと)って、同一ですよね、もちろん。
今も活躍しているとは思わなかったので、あれ?と思ったのですけど。
ず~っと活動していたんですね。
何か情報お持ちの方いらっしゃったら、ぜひ教えて下さい。

中森明菜、後ろ髪はねてた?気が付かなかったです。わざとだったのかな?

和田アキコの『笑って、許して~! アッコ♪』

みんながこわがってるからって~!(笑)一応デビューはアイドルだったみたいですよ。
それを世間も認めていたのか自分だけの思い込みかは知りませんが、TVで「自分はアイドルだった」って言ってましたから。

スマップの『ヘイヘイおおきに毎度あり~♪』

まさにシブガキ隊の『すし、くいねえ?』と同じ系譜ですね。
SMAPのほうが、やや色物度は低いと思われますが。
ひとつ挙げましょう。トシちゃんの『ニンジン娘』がありますよ♪
本人もイヤイヤだったようです。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/05/04 19:19

わ~本当にごめんなさい m(_~_)m 。


さっきのURL、404 Not Found だったす。
代わりにこれを、

http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b7%ee%c4% …

だいじょぶかあ~?
お詫びのしるしにこれを、

ボヘミヤ~ン♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいジャケット見せてくださってありがとうございます。
私としては「セラシーン」のお尻がおすすめです。

ボヘミヤ~ン♪ で終り?そ、そんなあ。

お礼日時:2002/05/04 18:54

ごめんなさ~いkyonn姉さん。


「宮元典子」じゃなくて「宮本典子」でした。

>残念ながら太田裕美といえば『木綿のハンカチーフ』しか知らないです。

もちろんそれも好きっす。でもレコード持ってないっす。でもイントロ、ギターで弾けるっす。ちょっと自慢でっす。チャチャンチャチャンチャチャァ~チャチャァ~・・・・・

ここでもうひとつ忘れられない歌謡曲。月亭可朝の『嘆きのボイン』。詳しくは下記サイトを、

http://www.kt.rim.or.jp/~sokohaka/chin-man/boin. … (削除かなあ~?)

いやいやすんまそん(てへっ!)
実はお礼が書かれていたことに気が付きませんでした。
「お礼」に礼っ!回れ右っ!

えっ?ふざけ過ぎ?
そりゃそうですよ。言語カテゴリーに久しぶりにシリアル・・・じゃないシリアス(えっ、シリ?アス?)な質問出したら汗タ~ラタラ。もう普段の勉強不足がもろに出て頭フル回転させてもオッ付かず、もうメモリーいっぱいいっぱい・・・てなわけです、はい。
やっぱり、匿名のこのサイトに私のようなscatterbrainが出すべき質問ではなかったのかも。真面目に回答していただいた皆さんに申し訳ない(グスッ(;_;)

やはり、音楽カテが私のカンファタブルプレイスでんなあ~。

ところで、

>当質問に回答されたことにより発生した付随的損害につきましては、当質問者はいっさいの責任を負いませんので、いちゃもんふっかけるのは禁止です。(^_^;)

はっ?なんのこってす?
ま、少なくとも「付随的損害」=「コラテラルダメージ」(10ptゲット!洋画カテ)などは受けてませんのでご安心を。いちゃもんふっかけようにもその理由と相手が見当たらないので・・・。

>(^_^;)

汗お拭きしましょか?

>オジサンでもロッカーってのはカッコイイですね。

そうでっか。あっしもロッカーでっせ!汗臭~ジャージ、扉を開けるとかかってまっせ~。

>うそうそ、お好きなくせに♪

はい!両刀です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も来ていただいている方には「前略」ということで失礼しまっす♪

月亭可朝の『嘆きのボイン』

下記サイト?何にもないじゃん!あっ、訂正なのね。
なんすか!このジャッケット!お尻が・・・!(^_^;)
でもねえ、ちょっとこのお尻はイケないですね。形的にね。完璧じゃないですわ。
しっかし凄いタイトル。「ボイン」って。なんだか懐かしい響きですね。

言語カテなどという高尚なところへ質問しに行かれたの?それはお疲れだったわ。
こちらで少し骨休みしていってくださいね。

>はい!両刀です。
って、両刀なのかよ!どっちもイケるのかよ!
ちょと~、trunkmanさんたら~、こっち方面好きは好きなんだけど、あまり私をのせないで。(^_^;)

ありがとうございました!

お礼日時:2002/05/04 12:42

楽しそうですね。

お邪魔しま~す。
私、kyonnさんと同年代と思います。しゃいしゃ~い、はしはしっ、あいとぅあい♪ですので・・・(^_^)v
失礼しました。衝撃を受けた歌謡曲ですね。

おらは死んじまっただ~♪の『帰ってきたヨッパライ』ですね。
だって変な声!!衝撃でした。
人の死を理解できてもいない幼い私は、死んだ人が歌ってる\(◎o◎)/! 
これはオバケの声だ!と思って、めちゃめちゃ怖かったです…

あとはフォーリーブスの『ブルドッグ』です。
当時小学校の校内放送で、歌謡曲が解禁になった時の、輝くべき最初の曲がこれでした。
ニッチもサッチもど~にもブルドッグ♪ってところしか、覚えてないんですけど、よっぽど放送委員のお姉さんが、フォーリーブスのファンだったんでしょう・・・

でもどうして「ニッチもサッチもど~にもブルドッグ!」なんでしょうね??
何かゴムひもみたいなの?で踊ってたと思います。

今ちょろっと検索してみたら「ブルドッグ」のジャケットもかなり凄いです。(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ayudonさん、こんにちは♪

そうですか!しゃいしゃ~い、はしはしっ、あいとぅあい♪
この中の♪ヘイガ~ル、ムビンリルクロ~ウサア♪のところが私の脳下垂体前葉をちょちょっと刺激するんですね~。(^_^;)
って、ここは歌謡曲でした。
えっとお分かりにならない方のために、今のは洋楽の話。カジャグーグーのことでした。失礼しました。

『帰ってきたヨッパライ』

フォーククルセイダーズでしたっけ。どんな人達なのか全く記憶ないですね。
歌っているところも見た覚えがないし。
でも曲はやはり印象的なのでよく覚えています。

フォーリーブスの『ブルドッグ』

はいはい、ゴムひもみたいなのでね。アレなんなんですかね?歌詞も意味不明ですしね。
フォーリーブスといえば『ブルドッグ』という、強烈な印象を残したことには大きな意味があったでしょうね。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/05/04 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!