dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、このサイトでの洋楽、ニュー・ミュージック(フォークソング)系質問の興隆に、歌謡曲ファンの私としては黙っているわけにはいかないと、ライバル心を露わにしての質問です。(←我ながら失笑)

衝撃を受けた歌謡曲、ならびにそれを歌っている歌手名をお聞きしたいです。

曲のインパクトが!それを歌っている歌手の衣装が!振りつけが!
いろいろあると思います。

ちなみに私は、ピーター『夜と朝の間に』です!
女の子みたいな顔とピラピラした衣装、なのに思いっきり低音。
なんなんだ、これは~!!と思いました。
リアルタイムで見たかどうかは定かではありません。
確か小学生くらいだったと思うのですが、まだ「男」と「女」という概念しかありませんでしたから、どうも「中間」があるらしいということを初めて認識した瞬間だったのです。
なんだかとてもびっくりしたので、母親に「この人って男なの?女なの?」と聞いたところ、母親は「どっちでもないのよ」とのたまい、子供の私は「どっちでもないってどういうこと???」と謎はますます深まるのでした。

衝撃のエピソード、お待ちしています。

A 回答 (70件中61~70件)

青江美奈 伊勢崎町ブルース



Ego-Wrappin'の「色彩のブルース」が好きなのですが、
「青江美奈を髣髴とさせる」という解説に惹かれて青江美奈のレコードを買ってみました。
レコードを買ってから一週間程あとにきいてみました。
期待の中流れてきたメロディー、それはあの、あの有名な
「あぁ~ん」
だったのです!!これが青江美奈だったとは!!
知りませんでした。ちなみにこの曲はうちの両親が若い頃にかかっていたものです。
そして、青江美奈はわたしの友人に瓜二つであることも衝撃でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

azatozawaさん、こんにちは♪

青江美奈 伊勢崎町ブルース

ほほう、なかなかよい選択です。
あの甘ったるいハスキーな悶え・・ヨガり・・い、いえ、なんと言ってよいんでしょう。
Hっぽくてゾクゾクですね。あんな歌アリなんでしょうか。
歌詞は特別どうってことないんですが、あの悶え?の部分だけはなんなのか。
そこにいったいどんな意味があるのか!ということなんですよ。

青江美奈に瓜二つのご友人というのはスゴイ!ちょっと想像しにくいんですけどたしかに衝撃です!
イメージですが、金髪・ロング・巻き毛・付けまつげ・真っ赤なクチビル・ホクロ・・・なんかケバそうです。(笑)

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/04/26 18:25

こんばんはkyonnさん、お礼書きの合間の息抜きに来てしまいました。


でも人がお礼書きでうんうん唸ってる時に皆さん楽しい質問に回答してるんですね。三太夫も悔しがってましたよ(^^ゞ

それで衝撃を受けた歌謡曲!

アレです。アレっ山口百恵の「美.サイレント」歌詞を歌わない部分があるでしょう、初めて聞いた時、「あれっテレビの故障?」って思ってボリュームをいじってたら急に大音量が「ズドドッ度々ドdーーーーーーーーーーン」!
「うるせえーーーぞ」「何やってんだああああーーーー」
凄い衝撃と隣近所の非難が轟々!母親が謝りに回ったのは言うまでもありませんでした。
あんな衝撃を受けた「歌謡曲」はあれが初めて!それから山口百恵の曲を聞く時は身構えてボリュームはあくまでも小さくして聞いてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あら、Jack8823さん♪たった今、Jack8823さんの話題が出たところでしたのよ。

山口百恵の「美.サイレント」

「あれっテレビの故障?」と思うなんて純真で初々しいわぁ。
私なんざ、「さあ、なんて言っているか当ててやるわよ!」の勢いでしっかり口元を凝視していましたけど。
たしかクチパクの部分があるという情報は事前にキャッチしていたんで、真っ先に当ててやろうという感じでしたね。
どんな意味深な単語なんだろうと思ったら、ちっとも意味深でもなんでもなく、ちょっとがっかりでした。
もっとこうエロエロなものを期待していたんですけど。(^_^;)

いかにも「年下の男の子」♪な純真なご回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/04/26 17:36

三上寛の「夢は夜開く」



三上寛は歌謡曲の歌手じゃありませんけど、一応歌は歌謡曲なので。。。

初めて聞いたときはぶったまげました。(*_*)
どうぶったまげたかは、ここには到底書けません。
頑張って探して下さい。(削除されそう・・・)(笑)

忙しいからまたね~♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Yoshi-Pさん、こんにちは♪

三上寛の「夢は夜開く」

えっ、「夢は夜開く」 って藤圭子じゃないの~!?
三上寛もよく知らないんですけど。見た目、山下清や『たま』の太めの人みたいな感じでしたっけ?
なんだかわからないので検索してみました。
歌詞の一部が判明!「???写真に飛び散った、カルピス拭くことさ」!!??
い、いや、そーゆーようなことだろうとは予想はしていましたがね。(^_^;)
そりゃ私だって、あんなこととかこんなこととかコメントしたいのは山々なんですけど、公序良俗に反するわけにはいきませんのでねえ、とっても残念なんですけど。

忙しいからまたね~♪ って~!それはお忙しいでしょうねえ。
なんたってG.W前ですからねえ。南の島が待っている~☆ですからねえ。
(Yoshi-PさんのG.W情報をお知りになりたい方は、JackさんのG.W関連のご質問をご参照あれ!・・・ ここまで書くとイヤミですわね。(^_^;) )

ご無事に戻られて、なにか思いついたらまたぜひお越しくださいね。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/04/26 17:20

おっ、kyonnさん発見! 東京在住・年下の…(←もうええっちゅうねん^o^;)



いやあ、やはり立てましたね。
ひよっとして「70年代フォーク」の回答の方をお考え中なのかな、
と思ってましたが、こう来ましたか…。フムフム(…って、何を納得してんだか^^)

衝撃、ということで言いますと、何と言っても、井上陽水『心もよう』です。
年がビンゴで当たってしまいますので何年生の時だったかは置いといて。
ラジオから流れてくるこの曲を最初に聴いた時、まるでカルチャーショックに近い衝撃が走ったのを覚えています。
それ以後、まるで魔法にかけられたかのように陽水にハマり、聴きまくりました。
歌詞の中の「あなたにとって見飽きた文字」とは何のことなのか、未だに私にとっては不明です。
そのあたりの、ある種の神秘性を感じさせたところも衝撃の一因だったのかもしれません。

もう一つ。岩崎宏美『ファンタジー』。
多感(?)な年頃だった私にとって「ドッキ~ン」とする内容の歌詞でした。
その前の『センチメンタル』が明るいハッピーな曲だっただけに、
対照的な切ない女心がズシリと重く胸に響きました。

もいっちょう!(^^)。西城秀樹『君よ抱かれて熱くなれ』。
ちょうど今、別カテで「くさいセリフ選手権」という質問が立ってますが(私も回答してますが)、
この曲はタイトルだけでも十分クサイですが、その歌詞たるや、もう臭気ムンムンです^^;)
ところが、最初に聴いた時は「なんてカッコイイ歌なんだ!」と、純粋に感動しました。
まあ、子供の頃(というか当時)は「クサイ」という感覚(そういう価値基準そのもの)がなかったのかもしれませんが。
ただ音楽的には、途中転調するところがとても好きで、カラオケで唄いたいと思う時もあるんですが、
周りの視線が怖くて、とてもできません(たとえ三半規管が破壊された後でも…^^;)

こんなところでしょうか(^o^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shino911さん、こんにちは♪

いやあ、やはり立てましたね。ってナンダ~!(笑)
「フォーク」?「ニュー・ミュージック」?じ、実は苦手なんすよ~。
だって『ザ・ベストテン』フリークの私としては、テレビに出ない?
な~にスカしてやがるんだ、このやろ!ってなもんでして。(^_^;)
それ以前にルックス重視ですから、ハイ♪
音的にもどうも相性が合わないというか、カラっとした音が好きなんです。

そんなルックス重視、明るい音好みの私に、井上陽水『心もよう』と来たか!
陽水信奉者は多そうなので迂闊なことは言えませんが・・・ひとこと言うとしたら「その頭もうちょっとどうにかなりません?」とだけ言っておきます。いや失礼しました!
最近は多少すっきりされてるのかな?音楽性がどうとか言う前に、それは天パーなのかどうかが気になるkyonnでございます。
聴かず嫌いなジャンルなので一度はちゃんと聴いてみないといけませんね。

「あなたにとって見飽きた文字」・・・私にとって見飽きた文字といったら・・・「男」「金」そして「愛」!・・・なんてこと、言ってみたいっす!
あ~!陽水信奉者のshino911さんに、こんなふざけたチャチャを入れてしまってどうしましょう。
でもshino911さんならきっと許してくれると確信しております。

岩崎宏美『ファンタジー』
アイドルなのに歌が上手い!私にとってはそういう意味で衝撃でしたね。
スタ誕でいつもは辛口の阿久悠でさえベタ誉めでしたから。(たぶん、きっと・・)
スタ誕、審査員つながりでいえば松田トシ。女にはキビシイ気がしたのは考えすぎでしょうか。
「歩き方が悪い」とか「もう少しお痩せになったら」とか平気で言う。
「そーゆーお前が痩せろ!」という言葉が何回喉元まで出かかったことか・・・。

西城秀樹『君よ抱かれて熱くなれ』
こういうわかりやすいタイトル少なくなっちゃいましたね。
作詞阿久悠、作曲三木たかし、と。スタ誕で三木さんはいつも甘口コメントでねえ。強面阿久に弱気な三木。その中でひときわ目を引くのがハンサムな都倉俊一サマ♪・・・おっとつい横道にそれてしまいますわ♪まいっか、いつものことだし♪
いまどきの歌って覚え難くてかないません。
やたら英語使うし、新人のPVなんか、一瞬見ただけじゃ曲名なのか歌手名なのかわからん!ってのが多いです。
ど、どっちなの?とアタフタしている間に終わってるしね。
宣伝になっとらんだろう、あれじゃ。皆さん、ちゃんと把握されてるんでしょうか?
カラオケは取りあえず止めておいたほうがよいかと思います。サッブくなりそうなんで。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/04/26 15:16

ずっと以前ですが,


西条ヒデキがYMCAを歌ったとき‥
なんでホモの歌を歌っているんだ???
と衝撃を受けましたネ。
イン・ザ・ネイビーにしてもそうでしたが,原曲を知っていただけに,同じメロディーに全く無関係の歌詞を載せているに過ぎないにしても,やっぱり
ホモの歌という印象が強すぎたものなので‥

他にはCoCoの歌全般ですが,美しいメロディーになんとドロドロした歌詞を‥と衝撃を受けましたネ。
以上kawakawaでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kawakawaさん、お初にお目にかかります。
こ、このような愚問にお越しいただけるとは思ってもおらず、アセアセでございます。
kyonn、僭越ながら今の心境を歌わせていただきやす。
♪じたばったする~なよ。世紀末が・・・や、やめておきます。軽蔑されそうですので。

でもって僭越ながらすこ~しご回答にツッコませていただきますと、西条ヒデキ→西城秀樹ということでして。(;^_^A
YMCA。ビレッジ・ピープルですね。実は私はあとになってホモ系の歌と知ったのです。
でも乙女の私としては歌詞の意味がなぜホモ系なのかわかりませ~ん。
“YMCAに泊まるのは楽しいぜ”
そら楽しいでしょう。安いし。
“やりたいことは何でもできるぜ”
トランプとか、まくら投げなんかも♪夏ならお互い怪談話なんかも盛り上がるしね~。
そ、それともいったいどんなことが!?(^_^;)

CoCoは、私もとっても惹かれる方です。
精神・神経系にズキンとくる、そしてこの人の曲を聴くと神経伝達物質の・・・今むりやり理科系に話を合わせようと試みましたがムリでした。(^_^;)

ご回答いただきありがとうございました!

お礼日時:2002/04/26 12:33

こんにちは~♪



些細なことでは動じない私のリアルタイム衝撃リストです。

★スターボー「ハートブレイク太陽族」
  確か「宇宙からやってきた」という無理無理な触れ込みでデビューしたという記憶が…。 

★”ラ・ムー(菊池桃子)”
  何を歌ったか覚えていないくらい、その存在自体が衝撃だった。まさに80年代最大の椿事!
 
★ 谷村新司・小川知子「忘れていいの」
  とにかく二人のねっとりとした「からみ」が、もう…。

「斬新な音楽性で衝撃を受けた!」みたいな高尚な回答じゃなくて、ヘンなものばかりでゴメンナサイ!
久しぶりに思い出しちゃったんで、今晩オカシナ夢を見そう・・・。 (;^_^A
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tartempionさん、こんにちは♪

★スターボー「ハートブレイク太陽族」
???なんですか、これ?勝手に創作してませんよね~?はたまた思い違いでは?
ぜ~~んぜん知らないんですけど。
知ってるぞ!という方からの情報をお待ちしましょう。
地獄からやって来たのはKISSだし、聖飢魔2は・・・魔界?宇宙からやって来たのは・・・ウルトラマンじゃないの?(うわ、ベタすぎる!)

★”ラ・ムー(菊池桃子)”
で、でた~!私のツボを心得ているね、tartempionくん♪いい心がけだ。
「桃子ちゃん、イヤだったら断っていいんだよ。」って何回テレビの中の桃子ちゃんに助言したことか。
桃子ちゃん自身も今となってはあれは夢か幻か。記憶の片隅に追いやって、実はなかった事にしているのではないかと思っているのですがね。

★ 谷村新司・小川知子「忘れていいの」
これが来るとはお好きですな~。(笑)
いやもう、谷村新司が小川知子の胸元に手をこう、ね~っとりと・・・!
なんだか気持ち悪いものを見てしまったような後味の悪さを覚えましたね。
中年のアブラ感というのかエグさというのか。
まだ恋に恋する乙女な私には、あからさまなその手の動きにゾワゾワしてしまいました。

tartempionさん、きっと今ごろはオカシナ夢を・・・。なにぃ~!ダーリンとねっとりと~!? (~_~;)
ハァハァ、いつになくねっとりな回答ありがとうございました♪

お礼日時:2002/04/26 01:16

故・左卜全(ヒダリ ボクゼン)翁の「老人と子供のポルカ」です。


小学校低学年の頃、TVで見た時は我が目と耳を疑いました。「こんなのあり?」
「ズビズバ~」で始まる歌詞もそうですが、歌唱力と絵柄にぶっ飛びましたね。
 あとは山本リンダのへそだしルックとケレン味たっぷりのステージ。

最近(?)ではNHK紅白歌合戦で「夜に走る人」(こんな題名だったと思う)を熱唱された「ちあきなおみ」さんです。髪を振り乱して「おいでおいで」と歌うサマは、すでにいい年こいた私ですら恐怖を覚えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはまた、違った意味で汗が・・・!

>故・左卜全「老人と子供のポルカ」

「ズビズバ~」で始まるということは・・・「やめてけれ、やめてけれ、やめてけ~れ、ゲバゲバ♪」でしょうか?
リアルタイムで見てはいないはずです。(きっぱり!)
でもなぜかすこ~しわかります。なんの歌なんでしょう?

>山本リンダのへそだしルックとケレン味たっぷりのステージ。

へそ出しはやっぱりハズせませんよね♪
私はどちらかというとマリリ~~ン♪のへそ出しのほうが、ちょっと色気づいているお年頃だったので、いやらしさを感じたものですが。

>「夜に走る人」(こんな題名だったと思う)を熱唱された「ちあきなおみ」

ちあきなおみといえば「喝采」!これしか思い出せません。
そして、ちあきなおみといえばコロッケ!(もちろん物まねの)
紅白で恐怖なら、私はレコード大賞で恐怖のエピソードが!
それは、森進一の『おふくろさん』です。
マイクを激しく揺らしながら、顔をゆがめながらの熱唱には恐怖すら感じました。

相当な過去に遡っての回答ありがとうございました!
今のところ古さでは一番です!(別に古さを競う質問ではありませんけど。)

お礼日時:2002/04/25 23:58

こんにちは



私が歌謡曲で1番衝撃を受けたのは北島三郎の「兄弟仁義」です。
何歳位だったのかはわからないのですが
まだ物心つくかつかないかの頃で
何か半分ぼや~となってる状態から
TVから北島三郎の「兄弟仁義」が聞こえた瞬間に
夢から叩き起こされた様な感覚がしました

その時からハッキリと周りの景色が見える様になったのを覚えております。
一体何歳だったんでしょう?と今でも謎なんですが
あの時の衝撃は今でも忘れる事が出来ません

「ほや~の~(注:ホントは親です)血を~ひく~♪」(歌詞セーフですよね)
っていうフレーズがずっと記憶には残っていたのですが
曲名及び歌手名がわかったのは何年も経ってからでした。
あまりTVでは歌われなかった曲なのかも知れないですね
結構貴重だったかも知れないです。

父が言うには昔の北島三郎は凄くよく声が出ていたとの事ですので
その時もさぞかし大迫力で歌っていたんだろうと思います。

余談ですが元レインボーのヴォーカルのロニー・ジェイムス・ディオは
ロック界の北島三郎と呼ばれています(と無理矢理洋楽の話を持ち込んでみる)

しっつれいしました~(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぉ~っと!洋楽通の参戦、受けて立ちますわよ。(笑)

>北島三郎の「兄弟仁義」

「ほや~の~・・・♪」これは衝撃だったことでしょう。わかります、わかります。
サブちゃんの鼻の穴おっぴろげのコブシぐりんぐりんにはすごいものがありますからね。
私もサブちゃんがテレビに出ると、ついその見事な鼻の穴とコテコテのパンチパーマに目がくぎ付けになってしまいます。
いくら流行りだからって、パンチの上に年甲斐も無く茶髪なのを見たときは、これまたその節操のなさに衝撃ものでした。
「サブちゃん、もういい年なんだから、ほどほどにしようよ」と思わずテレビに向かってつぶやいてしまいました。(ってのはウソでした。スミマセン!)

>元レインボーのヴォーカルのロニー・ジェイムス・ディオは ロック界の北島三郎と呼ばれています

そうだったんですか!?レインボーといえばリッチー・ブラックモア。リッチー・ブラックモアといえば元ディープ・パープル。
ディープ・パープルといえばイアン・ギラン。イアン・ギランといえばハイウェイ・スターあるいはスモーク・オン・ザ・ウォーター。ってなぜか連想ゲームになっている不思議。
ええ、所詮この程度の知識しかありませんから。(いじっ)
 
洋楽混じりのご回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/04/25 20:24

>ピーター『夜と朝の間に』



凄い!年がわかる......

さて、世良正則&ツイストの「あんたのバラード」です。デン、デン、、、、、デデデデン あんたに~♪衝撃のエピソードということで面白おかしく記載したいところですが、本当に衝撃的な曲でした。あれは確か幼稚園年長組みでしたね(年がわかる(>_<))

幼少のころから、クラシックばかり聞かされ(嫌いではないですけど)果ては音大ピアノ課を卒業しましたが、音楽遍歴(変歴)の持ち主です。ツイストを聞きながら、バイエルを弾き、そのうちにハードロックに目覚めDEEP PURPLEを聞きながらショパンを弾き今では、お母さんと一緒を子供と弾いております。

私は一応女性ですが、「中間」ではありませんよ。あだ名は「セーラ」でした。もちろん世良正則のセーラです。小公子セーラのセーラではありません。(涙)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

で、ですからala-moanaさん!リアルタイムで見たわけではないと言っているじゃあ~りませんか!
定かでない→見たわけではない→見てはいない・・・とビミョウにニュアンスが変化していなくもないのですが・・・(^_^;)
ですから、年はまだわかってはおりませぬぞ、絶対に。

>世良正則&ツイストの「あんたのバラード」

そうそう!世良さん。あの大口はミック・ジャガーの再来かと思うような衝撃の大口でしたね~。
しかもあの大振りな派手なアクション!
私、まだ年端のいかない子供でしたけど(!)男の色気を感じてしまいましたよ。
抱かれたい!あの大口にクチビルを奪われたい!(^_^;)

私もね、幼少の頃はピアノを習わされていたんですけど、どうも音楽的素養に欠けておりまして、早々に断念いたしました。
実家には調律をやめてはやウン十年のピアノが、リビングの小物置き場になっています。
 
あだ名は「セーラ」って、ala-moanaさんのお友達が、「ala-moanaちゃんは、世良ファンだからセーラね♪」っていうんならいいんですけど、自分で「アタシはセーラよ♪」だったら、ぶっとばそうかと思いました。(笑)
そんな私も、郷ひろみと結婚したら原武(←ひろみの本名)kyonnになるのか~。結構合うじゃん♪なんて夢見る少女だったので~す♪

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/04/25 19:07

 私が小学生の頃だったと思うのですが、忌野清志郎&坂本龍一の『い・け・な・いルージュマジック』と言う曲があって、確か1度だけ『ザ・ベストテン』に出た事があると思うのですが、衣装にメイクもそうですが、唄ってる最中に“チュー”し合う場面があったのは驚かされましたね。

この時点では、両氏とも何者か分からなかったですし・・・。
 
 それから最近では、あのSMAPの香取慎吾氏が、あの格好で「おっはー」って唄ってたのも衝撃を受けましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yumesawaさん、素早い回答ありがとうございます!

>忌野清志郎&坂本龍一の『い・け・な・いルージュマジック』
この時の『ザ・ベストテン』しっかり見てましたよ~!
でも坂本教授のほうは、いやがっているように見えたのですけど。
いやがる教授に覆いかぶさる清志郎、なんかスゴイ!と思いました。

>SMAPの香取慎吾氏が、あの格好で「おっはー」
慎吾くん、ちょっと太めの時だったので、いっそう体が逞しくて、女の子の恰好がアンバランスで笑えましたね。

えっと、年齢差を感じさせるご回答に冷や汗タラタラでございました。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/04/25 18:16
←前の回答 2  3  4  5  6  7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!