dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、このサイトでの洋楽、ニュー・ミュージック(フォークソング)系質問の興隆に、歌謡曲ファンの私としては黙っているわけにはいかないと、ライバル心を露わにしての質問です。(←我ながら失笑)

衝撃を受けた歌謡曲、ならびにそれを歌っている歌手名をお聞きしたいです。

曲のインパクトが!それを歌っている歌手の衣装が!振りつけが!
いろいろあると思います。

ちなみに私は、ピーター『夜と朝の間に』です!
女の子みたいな顔とピラピラした衣装、なのに思いっきり低音。
なんなんだ、これは~!!と思いました。
リアルタイムで見たかどうかは定かではありません。
確か小学生くらいだったと思うのですが、まだ「男」と「女」という概念しかありませんでしたから、どうも「中間」があるらしいということを初めて認識した瞬間だったのです。
なんだかとてもびっくりしたので、母親に「この人って男なの?女なの?」と聞いたところ、母親は「どっちでもないのよ」とのたまい、子供の私は「どっちでもないってどういうこと???」と謎はますます深まるのでした。

衝撃のエピソード、お待ちしています。

A 回答 (70件中31~40件)

kyonnちゃま(←怒らないで下さい!!)たびたびお邪魔します。


タイトルとちょっと違うんですが・・・
「今日衝撃を受けた歌手~あの人は今バージョン~」

本日所要で神奈川県川崎市のJR川崎駅付近に行きました。その帰り(PM5時半ころ)その駅ビルにて・・・
「堀江 淳さん」が「メモリーグラス」を歌っておりました・・・(水割りをくださぁ~い♪)もちろん生です。
いまだに衰えないあの「女性っぽい」歌声・・・まぁ顔は「おじさん」になってましたが・・・

更に驚いたのは下記URLをご覧下さい。ライブ活動をなさっているそうです。
ご存知でした?

参考URL:http://www.mid.or.jp/horie-jun/new/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hamham55さん、たびたびありがと♪ (ちゃ・・・!)

「今日衝撃を受けた歌手~あの人は今バージョン~」 「堀江 淳さん」が「メモリーグラス」

これはまたタイムリーな衝撃!
「女性っぽい」歌声、私のなかではこの方、第2位です!
第1位はなんといっても米良美一!こわかった~!ワイドショー的にも衝撃スキャンダルを提供してくださってポイント高いですね。
第3位が三善英二。『雨』の印象は強烈。

堀江さん、「あの人は今」的な番組で時々お見かけします。
高音部でたまに声が裏返ったりしちゃうのがまたイイ味出してます。

ホヤホヤの報告ありがとうございました!

お礼日時:2002/05/04 10:58

#1で書き込みをさせていただいた者です。



 小学生の時の給食時間だったのですが(給食時間中には、放送委員が音楽を流していた)、突然、トーンの低い男性の声で「私は子供がキライだ!」という言葉が教室のスピーカーから聞こえてきました。あとから知ったコトには、コレは伊武雅刀氏の『子供たちを責めないで』という曲だったのですが、子供にしてみれば、かなりショッキングな内容でしたね・・ホント、「こんなトコで、突然こんな曲を流すなよ!」って思ったのではないのでしょうか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またお越し下さってありがとうございます♪

伊武雅刀『子供たちを責めないで』

秋元康作詞ですね。キョーレツですよね。かなり言えてる部分もありますね。
ブラックだけど笑える。
でも小学校の給食時間に流しちゃマズイでしょう。
小学生にしちゃ、この放送委員の選曲のセンス、自虐的でなかなかイケテルとは思いますけどね。

再度のご回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/05/02 17:10

前回「平山ミキ」のアルバムを発見(?)してから病み付きになり、『チェス』を聴きまくる日々。


どうしてくれるの kyonn 姉さん!

で、またまた発見しちゃったんじゃよ。歌謡曲のシングルを。(ポップス系だけど)

これはキャンディーズに勝るとも劣らない私の永遠のアイドル「太田裕美」の『恋愛遊戯』。
タイトルは意味深だけど、結構凝ったコード進行の都会的な名曲。これも松本隆&筒美京平のゴールデンコンビ作。歌詞の内容がまたいいんだな、ここには書けないけど。

そして、知る人ぞ知る、知らない人は全く知らない、「宮元典子」の衝撃的デビュー作『エピローグ』。
これ、作詞は「呉田軽穂」。知ってますよね、八王子の『呉服のデパート荒井』の娘。

それからもうひとつ、今では私より1個下のオジサンだが、当時は若い女性の憧れだった「チャー」の『ネイビーブルー』。もちろん『気絶するほど悩ましい』の方が有名だけど、うちにはこれしかないのさ。「高原の小枝を大切に」

もう~~~歌謡曲なんて嫌いだあ~~~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当質問に回答されたことにより発生した付随的損害につきましては、当質問者はいっさいの責任を負いませんので、いちゃもんふっかけるのは禁止です。(^_^;)

「太田裕美」の『恋愛遊戯』
残念ながら太田裕美といえば『木綿のハンカチーフ』しか知らないです。
私の中では一発屋と認定しているんですがダメ?

「宮元典子」の衝撃的デビュー作『エピローグ』
知らない人はまったく知らない、それです私。
その『呉服のデパート荒井』の前をよく通りました。入ったことはありませんが。

「チャー」の『ネイビーブルー』
オジサンでもロッカーってのはカッコイイですね。桑名正博とか。

うそうそ、お好きなくせに♪
ありがとうございました!

お礼日時:2002/05/02 16:44

kyonnさん、一息ついたところでこんばんは。



う~ん、既に出尽くしておりますが、私にもちょいと参加させてください。


★森山加代子「白い蝶のサンバ」
 古今東西、早口の歌。

★チェリッシュ「ひまわりの小径 」
 古今東西、高音の悦ちゃん。

★南沙織「17才」
 当時ファンだったシンシアの衝撃のデビュー曲。

★なぎらけんいち「悲惨な戦い」
 あの悲惨な土俵を目撃していたらさらに衝撃的。

★泉谷しげる「黒いかばん」
 変な歌!(by 黒木瞳)

★小川順子「夜の訪問者」
 古今東西、怪しげなタイトル・・・
 畑中葉子の「後ろから前から」ちゅうのもあったなー。

★チューインガム「風と落ち葉と旅人と」
 当時、高校生&中学生姉妹の大人顔負けの自作自演の曲。
 今どうしているのだろう・・・

★ベッツイ&クリス「白い色は恋人の色」
 う~ん、爽やかなigにピッタリの曲だったな。

★西城秀樹のマイクスタンドを蹴る歌
 曲名は忘れましたが、これビックリ!

★小泉今日子「渚のはいから人魚」
 忘れちゃ困る、ズキ、ドキッの衝撃!!


失礼しました~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

igmpさん、こんにちは♪

★森山加代子「白い蝶のサンバ」
★チェリッシュ「ひまわりの小径 」
得意の(?)古今東西シリーズですね。「白い蝶のサンバ」は知らないのでぜひその早口の妙技を堪能したいものです。

★南沙織「17才」
篠山紀信は天パーなのか。それだけが長年の疑問。

★なぎらけんいち「悲惨な戦い」
知らなかったので検索してみました。
大相撲でマワシが取れたチン事を歌ったもの。放送禁止になったんですね。
体に比例して大きいはずもないから、実際見たとしても思わず「ごっつあんです」ってもんでもないでしょうし。って、なんかヘンなこと言ってるなー私。(^_^;)

★泉谷しげる「黒いかばん」
どんな歌?知らないのごめん。
黒木瞳、キヨシローにもそんなこと言ってますね。(笑)というかそれが元になってのコメントだと思うのだけど。という私のコメント、too bad!ね。 失礼しました。

★小川順子「夜の訪問者」
これも古今東西シリーズね。「後ろから前から」は衝撃だったな~。
平尾昌彰と歌った「カナダからの手紙」は一体なんだったの~!?と思いましたよね。

★チューインガム「風と落ち葉と旅人と」
このへん、苦手分野。(^_^;)

★ベッツイ&クリス「白い色は恋人の色」
う~ん、こんな爽やかな恋人はいないだろーよ。
時にはオオカミになってアンナこともしちゃうだろーよ。なんて経験豊富な?私は言いたくなってしまいますね。

★西城秀樹のマイクスタンドを蹴る歌
これはっきり思い出せませんね~。「薔薇の鎖」かなあ・・・。

★小泉今日子「渚のはいから人魚」
で、出た!(笑)キョンキョン!

この中で一番の衝撃大賞は、 やはり畑中葉子の「後ろから前から」!
はい、こういう系統に弱い私です。(^_^;)
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/05/02 16:27

歌謡曲、ガンバレ!!(←超節操なし…^o^;)




benjaminさんの「サンデーズ」で思い出しました。
(「青ざめた」→「メタ♪メタ♪」覚えてます、覚えてます!懐かしか~^^)

一時期そのメンバーの一人だった、天馬ルミ子の『教えてください神様』という曲がありました。

これの何が衝撃だったかというと、「振り付け」です。

「♪そうよ好奇心♪」というところで、左手を、親指と人差し指で輪っかを作り(いわゆるOKサイン)、
その手をグルっと内側へ回し、輪っかの部分を左目に当てて他の三本の指を下に向ける(わかりますぅ?)
その動作を、歌いながら、いとも簡単にサッと一瞬のうちにやるのを見て、
「なんて柔らかい手首ナンダ!!」と驚きました…(もしかして難しいと思うのは私だけ?!)

ちなみにそれを両手でやると「デビルマン」になりますが…(^^)

クダラナイ回答ですんまっしぇ~ん(@_@;) …バビュン!(初の書き逃げ ^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shino911さ~ん、あっちに行ったりこっちに来たり、お忙しそうですね~♪
おいおい、どっちにもガンバレかよ!(^_^;)

天馬ルミ子の『教えてください神様』

天馬ルミ子!なつかしー!「サンデーズ」はB級のエグいアイドルの宝庫かも!
こんな振り付けだったのね~。やってみたけど結構難しいです。
この頃の振り付けはベタベタなのが多いですね。というかそれが普通でしたけどね。

こんな細かいところを突いてくるご回答も嬉しいです♪
ありがとうございました!

お礼日時:2002/05/01 00:04

kyonnお嬢様こんにちは。

(お嬢様ならよいかしら?)
たびたびおじゃまします。

忘れていた歌のタイトルを教えていただいて感謝感謝です!タイトル分からないので質問たてて、分かってから回答しようかなぁとも思ったのですが・・・(根がめんどくさがりなので・・・(^_^)ゞ)
「恋のダイヤル6700」そういえば歌詞にもそのフレーズ入ってましたね。

 #29goo no sukeさんの「トムキャット」情報です。
当時ボーカルの方が千葉県八千代市に住んでいて、たしか「ザ・ベストテン」の番組中に録画ですが、先週の帰宅状況とかいうかんじで、TV局から走りでて、乗換えか何かをして、自宅最寄駅に行く最終電車に乗るところ(私鉄の京○電車)まで
放送してました。(途中からでもタクシーにしてやれよ~と思ったので良く覚えてます。)

 #31のkolokuroさんの扉ぶち壊し事件は後日番組内で、「修理代の請求」をされてました。結構高額だったようです。

だてに年をくっておりませんわよ・・・ホホホ・・(あ?あれ?何故か女王様モード??)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おじょ、お嬢様ってのも・・・あの・・・自分でふざけて言っておりましたが、人から言われるとかなり恥ずかしいものですね。(^_^;)

「トムキャット」情報ありがとうございます。
帰宅状況をカメラで追いかけてるということは、ちょっとやらせ風な気がしないでもないですね。

扉ぶち壊し事件の「修理代の請求」そういえばそんなこと言ってたっけ。
まあ本当に請求したとは思えませんけどね。

皆さん結構覚えていらっしゃいますね~。すごいわ~♪
また何かありましたらよろしくお願いしますね。
ありがとうございました!

お礼日時:2002/04/30 23:30

どうやら完結してるようなんで、蒸し返すのも何ですが私自身「どっち」の話しか良く判らなかったので(笑)、差し出がましく整理しておきます。



『もぉーいや! 絹の靴下は~』ってのが夏木マリの「絹の靴下」で、
『や・め・て、愛してないなら~』ってのが辺見マリの「経験」ですね。
http://www.k-links.com/mari/index.html

特に新ネタないですが(そんなに有ってたまるか!)、「ボチボチ」の奴は結構ありますよね。
ギターと演奏が合っている様にとても思えない「失恋レストラン」とか(笑)。
benjaminさんが触れられている「ぴんからトリオ」を私も書こうかどうか躊躇しました(勿論、ジャケの話しは初耳)。殿様キングスとかも(笑)
ほんで、「LOVEマシーン」も結構度肝抜かれ、思わず買ってしまいました(笑)。
それにしても会長、もう既に3つの回答・・・・だいぶ暖まってきたみたいっすねー。後が怖いぞー(笑)。

尚、気になったの
>森田公一とトップギャラン・・・うわっ!クサすぎ!ちょっと生理的に・・・。
おっオホン。
ワレ、歌謡曲をナメとんのかー!!!
では失礼。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>『もぉーいや! 絹の靴下は~』ってのが夏木マリの「絹の靴下」で、
『や・め・て、愛してないなら~』ってのが辺見マリの「経験」ですね。

すみません。私もごっちゃになっていたかも。はっきりさせていただいてありがとうございます。

>ギターと演奏が合っている様にとても思えない「失恋レストラン」

私はまったく気が付かなかったことですね。
そんなこと聞いちゃうと確かめたくなるじゃありませんか!
出た~殿様キングス!(笑)「ぴんからトリオ」と来ると、やっぱ対で出てきますよね。
会長っていうのはやはり・・・!そうではないかと思ったのですが。なんだかコワイわ。

森田公一とトップギャランはダメです。(笑)私の感性では聴いてて身体かゆくなってくるような感じしてきます。

度々ありがとうございました!

お礼日時:2002/04/30 22:49

>そもそも「おまんた」ってナンなんでしょ。



これは新潟の方で「お前さんたち」といったような意味だったように記憶してます。

あと#28の回答で何気なく「サンデーズ」と書きましたが、これは勿論、あのNHK『レッツゴーヤング』のレギュラーとして出演していた若手アイドルたちの番組内グループ名というか総称のことであります。kyonnさんには説明するまでもないことと思いましたが、その他のROMしているような皆さんの中にはご存知ない方もあるかと思い直し、ここに補足しておきます。

サンデーズのメンバーの曲では、フラッシュがレギュラーに加わる前年までいた、渋谷哲平の「Deep」、特にこのコーラスアレンジに味がありました。何か歌うと女声コーラスがカウンターで、例えば「青い海」には「ウミ♪ウミ♪」みたいに入ってくるんですが、全ての歌詞がこの部分に名詞が入っている訳ではないので、パートによっては「青ざめた」→「メタ♪メタ♪」のように、非常に無理のある展開になっており、オリジナルカラオケでもあれば、とても楽しめる1曲に仕上がっておりました。ま、とはいえ、この程度では衝撃とは言い難い(笑)。

ちょっとこれまでとは違った衝撃の1曲、いや1枚を。ただし、当時衝撃を感じたというのではなく、つい最近になってある事実を知り、大きな衝撃を感じたものです。
・宮史郎/ぴんからトリオ 「女のみち」
言わずと知れた超大ヒット曲ですが、問題はこのシングルのジャケットです。あれだけ売れたシングルですから覚えている人も結構いるかと思いますが、このジャケットには5人の男性が写っております。ワインレッドのスーツに身を包んだぴんからトリオの3人(後にグループを追い出される、リーダーの並木ひろし氏も右端にちゃんといます)、そしてその前にグラス片手に椅子に座っているダークスーツ姿の見知らぬ2人。

この2人は一体誰?これが長年の謎でありました。もともとぴんからトリオは5人だったのか?確かに当時チャンバラトリオなんかは、トリオ名であるにも関らず4人で活動していましたし、芸人さんの場合、必ずしもトリオ=3人と言い切れないのかもしれませんが、調べてみてもそれらしい事実にぶち当たりません。

今年になって、某音楽ライターが出演するトークショーで、この音楽ライターがいきなりこの「女のみち」のジャケットの話をし始めました。どうもこの人にとっても長年の謎だったらしく、とうとう思い余って、現在はソロ歌手として活動している宮史郎氏の事務所に電話をかけ、ご本人から真相を聞いたそうなのです。で、宮史郎氏曰く、「ああ、あれはね、全然関係のない人です」(笑)。

このシングルが当初大阪で自主制作されたものだというのは有名な話ですが、これが評判になって日本コロムビアから再発売される際、ジャケット用の写真を出してくれとコロムビア側から連絡があり、そこで「これが1番写りがいいんじゃないか」と提出されたのがその写真だったようです。しかし、前の人の頭が、メンバーの胸元や肩近くにかかっていたり、とてもメンバーだけをトリミングして使ってもらおうという意図で選ばれたとも思えません。

本当にこれしかなかったのか、ピントの合った写真がたまたま他になかったのか、前にいる2人に何か奢ってもらったとか因果関係があったのか、だいいちコロムビアは5人で写っている写真に何の疑問も感じなかったのか等々、今となっては知るよしもありませんが、発売から30年を経て明らかになった(私にとっては)衝撃の事実でありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速「おまんた」補足ありがとうございます。
な~んだ、やっぱりどってことない言葉だったんですね。

渋谷哲平の「Deep」

「メタ♪メタ♪」には笑っちゃいました~♪当時はなんとも思わなかったのに、今言われてみると、「メタ♪メタ♪」かよ!ですね。(笑)

・宮史郎/ぴんからトリオ 「女のみち」

見るからにうさんくさいおっちゃんでしたな~宮史郎。
殿さまキングスってのもいたけど、うさんくささはどっちもどっちか。
それにしても、ジャケット写真でこんな秘話?が隠されていたとは!たしかにこれは衝撃の事実です。
全然関係ない人がなんで!?と思いますけど、さすがうさんくさいわけだわ。

衝撃の事実を披露していただき誠にありがとうございました!

お礼日時:2002/04/30 22:27

まだ、誰も書いてないですよね。


ふ~間に合った~。

歌謡曲のCDやレコードなんて1枚も持っていないなんて自慢(?)していた私なのに、ありましたよありました。

平山ミキの『チェス』('88?):秋元康(私の妹の中学の同級生。こんなんばっか)プロデュースのこのアルバム、結構ポップスしてますよ。1曲目の『チェス』は14年前とは思えないほど新鮮ですし、『冗談じゃない朝』は良質の歌謡曲。アルバム全体に洋楽のパクリは十二分に入ってますし。お勧めです。

でも平山ミキの最大のヒット曲にして衝撃度No.1の曲といったらやはり『真夏の出来事』。
か~れの~くるま~にの~って~♪という軽快なリズムとメロディーはかの有名な橋本淳と筒美京平の作詞/作曲コンビによるハイパー歌謡曲。正直いって最初聴いたときはぶっ飛びました。
平山ミキの声もイッチャッテたし。

それからこれも歌謡曲か?でも最初はテレビからでてきたからいいか。とにかく洋楽好きの私でも一目置いた歌謡曲です。

渡辺真知子の『迷い道』(これ聴いたお陰で私の人生もクネクネしちゃいました)『かもめが翔んだ日』。この2曲が入った「お得な」アルバム『海につれていって』

大橋純子『ペーパームーン』『シンプル・ラブ』。バックバンドの「美之家セントラル・ステイション」は後に「一風堂」を作る土屋昌巳が結成してリードギターを担当していたバンドだったけ。大橋純子とのステージでのパフォーマンスも当時の日本のバンドの中では垢抜けてたなあ。

カルメンマキの『時には母のない子のように』。
カルメンマキ&オズのアルバム『閉ざされた町』の中では、私の幼なじみの電気屋のユウコちゃんが詞を書いておるのです(また身内自慢かいな)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいところ持ってきますね~。

平山ミキの『チェス』、『真夏の出来事』

『チェス』は知りませんでしたが、『真夏の出来事』は覚えていますよ~。
独特の声がまたいいんですよねえ。ばんばひろふみの奥さんではなかったかしら?

渡辺真知子の『迷い道』『かもめが翔んだ日』

人生クネクネが曲のせいかどうかは異論あるところですが、判断する材料は持ち合わせておりませんしねえ。(←いちいちツッコム私も私か)
この人、次々にいい曲出してたなあ。

大橋純子『ペーパームーン』『シンプル・ラブ』

聴けばわかると思いますが、タイトルだけだとピンと来ないです。
土屋昌巳情報などずいぶん細かいことご存知ですね~。

カルメンマキの『時には母のない子のように』

子供の頃、この曲聴くと悲しい曲調になんだかとっても切なくなって涙があふれてきたのです。感受性豊かな子供だったんですねえ、私。(^_^;)

歌謡曲ってのもビミョウなとこね。
フォーク質問とかぶるところもあるみたいだけど、まあ気にしない気にしない。

身内ネタもありのご回答ありがとうございました!

お礼日時:2002/04/30 22:04

ごめんなさい 私ちょっぴり あげあしとり ちっくになって しまった様ね



本当に! 失礼しやした!! 青魚様!!! 平にご容赦!!!! 願いますなり!!!!!
でもでもね あたってたのね 辺見マリ ホッと一息 安心できた・・・・・
どうもだな ありがとなのね 青魚(敬称略)

さてさてと ネタを一品 よろしくて?
またエロい 品を一品 お持ちした それはねズバリ こんなのなのよ

ちあきなおみ「四つのお願い」 

歌謡曲 ツウのあなたの ことだから 歌詞の内容 ご存知でしょう
こんな歌詞 歌ってイイの? 不思議なり

ではではと 失礼したわ またこんど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ときにはね あげあしとりに なってもね  間違い正す ことも大事よ

さてさてと ネタを一品 どんなネタ? あらまあうれし こんなエロネタ♪

ちあきなおみ「四つのお願い」 
 
♪たとえば私が恋を、恋をした~な~ら~♪まではわかるんですが、はてさて聞いて欲しい四つのお願いがなんだったか・・・?
ひとつ わがまま許して?
ふたつ ・・・・・・? 
ダメです。さっぱりです。これではエロいかどうかの判断もつきません。(^_^;)

ではではと 四つのお願い教えてね だれでもいいの 待っているわよ

エロさの追求ができないのが残念です。またの機会を待ちましょう。
ありがとね あちら(川柳質問♪)にカキコ できなくて 残念だけど しかたない 
こっちでできて よかったわ

お礼日時:2002/04/30 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!