dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、お世話になります。

HID は点灯した瞬間はかなり青白い光を放っているように感じますが、数分(数十秒かな)でその青さはなくなります。
決して暗くなったと言う感じではないのですが、この事はHID の特性なのですか。

説明不足がありましたらご指摘下さいませ。

A 回答 (2件)

HID点灯から20~30秒ほどで色が変わるのは、HID特有の現象です。



HIDは水銀灯(野球場や屋外グランドの照明と同じ)なのでハロゲンや蛍光灯とは違い、点灯しても直ぐには本来の発光を得る事ができず、車用には使用できませんでした(走行中トンネルに入っても、明るくなる頃にゃトンネルから出てしまう・・とか)が、この水銀灯の発光が明るく落ち着くまでの間、直ぐに発光する繋ぎになる物質(名前を忘れてしまいました)を使う事で、車用の現在のHIDが出来たんです。
点灯直後は、この繋ぎになる物質が先に発光するので、青白っぽく見えます。その後、水銀灯本来の明るい発光が始まり色具合が変化するんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

詳細なご説明に感謝致します。
いい知識を得ました。
誰かに聞かれたら教えてあげようっと(笑)

お礼日時:2006/12/19 19:10

普通のヘッドライトが白熱電球(フィラメントに電気を通して明るさを得るもの)


としたら、HID は蛍光灯とお考えください。

蛍光灯の中にはアルゴンガスが封入されていて、その放電によって明るさを
得ています。自動車用の場合はキセノンガスですね。

動作の仕方を考えてみるとわかりやすいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ちょっと勉強しなきゃいけませんね ^^;

お礼日時:2006/12/19 19:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!