dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は非常識なことをしてしまったのではないかと悩んでいます。

昨年4月、父方の祖母が他界しました。
新年のご挨拶を控えていたのですが、神社に行ってはいけないということを知らず、今日、北野天満宮に参拝に行ってしまいました。

今年2月に大切な試験があり、その合格祈願としてお参りしたのですが、母親に喪中に神社に行くものではないと言われました。
色々調べてみると、鳥居をくぐってはならないということを知りました。
知らなかったので、神社の正面から鳥居をどうどうとくぐり、二礼二拍手一礼までしてしまいました。

私、本当に知らなかったんです。反省してます。
知っていたら行かなかったのに・・・。

自分の合格のお守りと家族の交通安全のお守り・干支のお守りなど、
家族全員のぶんまで買ってしまい、返しに行くべきか悩んでいます。

他の方の質問も拝見しましたが、わからないので、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

>自分の合格のお守りと家族の交通安全のお守り・干支のお守りなど、


家族全員のぶんまで買ってしまい、返しに行くべきか悩んでいます。

日本の神様や仏様は、心のひろーいお方です。間違った人にまで天罰は与えません。気にしないことです。

そうは云っても、人の分まで買われたのでは、それを縁起を担ぐ人にあげるわけにいきませんよねー。
機会があれば人の分は返納して(焼却してもらう・・・お金は掛かりません)、鳥居を逆に堂々とくぐり帰ってきましょう。

これで気が済むのでは???
    • good
    • 3

他の宗教と神道の違いは、神道には戒律がないということです。

罰を当てる神もいません。飲酒、歌舞音曲、男女の結びも楽しみます。それを人間の側で控えるのが風習として残っただけです。仏教では49日、神道では50日を区切りとして、それ以降はなるべく早く元の生活に戻るようにと勧めています。気になさらなくても構わないと思います。受験がんばってください。
    • good
    • 2

↓のページでは、「四十九日を過ぎればOK」みたいな意味に取れますが、どうでしょう。



ま、日本の八百万(やおよろず)の神様がたは、広い懐で受け止めてくださると思いますけど・・・。

参考URL:http://www.cna.ne.jp/~kinzan/sub10.htm
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご紹介いただいたサイト、拝見しました。
詳しく書かれていたので、とても勉強になりました。
そうですよね、神様方は私みたいな器の小さい方ではないので、大丈夫ですよね、きっと。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/04 00:22

こんばんは。



 そうお気になさらずに・・・

 喪に服する期間というのはまちまちで、ひとつの目安でしかありません。忌中(四十九日)の間ならともかく、昨年の4月ということであれば、そうご心配なさらずともよいと思いますが。

 現在は、一般的・実質的な服喪が仏式由来の四十九日間になっているのに、年賀状や神式祭祀・行事の服喪が一年間となっているという、ある種の二重基準になっています。
 服喪期間もいろいろな変遷や、昔の身分による服喪の認識の濃薄、仏教・神道の混在・住み分け等々、さまざまな要因がからみますが、期間自体は概してだんだん短くなる傾向があります。一年というのも堅く昔から決まりきったことではなかったかと思うのですが・・・(神様が決めた訳でなく、人間の側が決めているわけですね。)
 日本の神様は確かに死穢を極度に忌避するわけですが、天満宮の天神様は非業の死を遂げた御霊・菅原道真公ですから、神代の昔からの神様ではないですし・・・寛大にご覧いただけるのではないかと。

 どうしても気になるようであれば、お参りされた神社に直接お尋ねになればよろしいかと思います。おそらくは気にしなくてよいとお答えになるのではないかと思いますが。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

宗教って難しいですね。一応仏教徒ではありますが、詳しくは全然わかってません。とても勉強になりました。
また「気にしなくてよい」という言葉をいただいて、すこし落ち着いてきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/04 00:21

質問者さんとまるで同じことをしてましたよ・・・



中学3年の秋に祖母が他界しましたが、
受験の合格祈願もかね友達と初詣に行ってしまったのです。
(でも、無事合格しました。心の広い神様に感謝です。)

NO1さんが言っておられる様、行ってしまった事実はもう戻りませんから、ここは「知らなかったんです。すみません!」と心の中で反省をし、自信をもって試験に臨みましょうよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

試験はがんばりたいと思います。
交通安全とか干支のお守りはそのまま持ち歩いてもいいのかどうか気になるところでしたが、心の中で反省して許していただこうかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/03 22:48

だからといって、神様が困ったり、神罰が下ることはないよ。


神様は心が広いからさ。
それぐらいの間違いは笑って許してくれますよ。
心配しなくても良いです。
買っちゃった物は仕方がないので、自分で持っておいて、来年返せばいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい。来年返しに行きたいと思います。
私の合格祈願はいいのですが、交通安全とか健康祈願のために購入した干支のお守りは、本来行ってはいけない時期にいただいたお守りなので、大丈夫かな・・・と思ったのですが、家族に神罰などがなければ安心です。
試験はがんばりたいと思います。がんばらない人には神様もこちらを向いてくださらないでしょうから。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/03 22:47

喪中に神社の参拝とは困りました~~~


京都に住む、一般人の私見ですが、参考までに~

人が死ぬことは「穢れ」と捉えられていたので、
神社などへな遠慮しなくてはならないんです。
学問の神様北野さんへ行ってしまったんですね。
受験を控えて、あなたも心理的に嫌なことになってしまいましたが、
幸いというか・・・・
親ではなく祖母ということで、喪の期間が半年くらいでもう明けているのではありませんか?

勿論、祖母でも今年は遠慮したほうがよかったでしょうが、もう行ってしまったので、ここは喪は明けていると考え影響は無いと自信を持って受験に望まれてください。
 
尚、買ったものを帰しに行くのはそれこそ嫌がられますので、やめたほうがいいでしょう。
合格祈っています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、お返しするほうが非常識ですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/03 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!