プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近電車旅行し始めたのですがダイヤの見方がわかりません。詳しく言うとどれに乗れば時間or運賃が経済的なのかわかりません。目的地に止まらず行き過ぎてしまったり、一刻も早く空港に行きたくて急いで乗った電車が後続の電車にゆずるため停車したりとどうも乗り方が効率的でない気がします。一応漠然とこんなイメージ↓で乗っていたのですがみんな速そうで違いがいまいちわからないのでドシロートにもわかりやすく解説をお願いします。

鈍行・・・「普通」よりも安いのかな?そしてスピードが遅いの?
普通・・・いわゆる各駅停車のこと?
急行・・・普通よりも速いけど運賃が少し高い。
特急・・・大きな駅にしか止まらない。
快速・・・「エアポート」ってよくつくので空港まで直行?
快特・・・もっと速くて高い…?

A 回答 (14件中1~10件)

鈍行は普通列車のことです。


各駅にとまってくれる電車。

急行は料金は普通とかわりません。


http://ja.wikipedia.org/wiki/快速列車
http://ja.wikipedia.org/wiki/急行列車
http://ja.wikipedia.org/wiki/快速特急

あちこちリンクしているのでたどってください。↑

エアポートは
http://ja.wikipedia.org/wiki/エアポート_%28列車%29


とにかく熟読してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。熟読してみます。

お礼日時:2007/01/29 17:14

早い順は



鈍行<普通<快速<特快<急行<特急

かと思います。
快速より早い(停車駅が少ない)のが(特快)特別快速で
快速は必ずしも空港は関係しないかと思います。
通勤快速などもありますし。

急行から急行料金がかかると思うのですが。
参照はハイパーダイヤです。
鉄道ファンは時刻表を元に調べるのでしょうが、まずこれをみて
いろいろな電車の勉強をしてから時刻表を見たほうが早いかと思います。
時刻表を見れば、発着時刻が分かるので、快速や急行などの同区間でかかる時間を見ればこの疑問は解決すると思うのですが。。

参考URL:http://www.hyperdia.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わかりました。やっぱり時刻表が読めたうえでそこからですね。

お礼日時:2007/01/29 17:15

きちんとした全鉄道会社共通の区別は出来ないでしょうねえ。



JRの場合
各停>普通>快速>特急>新幹線(急行はほぼ絶滅状態)

緩行電車の上に普通が来ますが、東京~横浜間を見れば解るとおり現実東海道線普通電車は京浜東北線電車に比べて快速運転をしています。
でも、京浜東北線にも快速電車があります。非常にややこしくなっています。
普通列車でも途中の小駅を通過する列車は結構あったりします。
急行が快速になる場合は、急行料金徴収をやめただけって事も多いです。
特急が末端部普通になる場合も多いですね。

某私鉄の場合
各停>準急>急行>特急

基本的にその鉄道会社によって考え方が違います。
京成では特急の上にスカイライナーが有ったりします。
エアポート快速は都営浅草線内を快速運転する列車で、京成線内は快速です。
特急があって更に速い列車を作ると快速特急になったりします。
(京急ね)

東急田園都市線はラッシュ時対策で急行と各停の間に種別が出来ますが、準急になることに決定しています。
実は急行運転開始時には今回の準急と同じ停車駅の列車があり、当時は快速と言っていました。快速と準急の違いは東急田園都市線に限っては無いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。
うー、今までJRしか経験なかったので私鉄もまぁ同じだろうと思っていたのですがホント複雑ですねぇ(汗)
JRから私鉄への乗り換えのときなんかは注意しなければならないんでしょうねぇ・・・
とりあえず、一概に名前だけでくくるのは正確ではないということはわかりました。

お礼日時:2007/01/29 17:16

鉄道各社によって言葉の意味が異なります。

特に大都市圏の複数の会社が併走する区間で他社との差別化を行うために「利便性の高い」列車を走らせて、名前も独自につけています。お互いに「自社の路線が便利」と競争を繰り返した結果、名前も定義もわかりにくくなっています。
(例 他社が「快速」ならウチはもっと便利さを強調して「特別快速」「通勤快速」にしよう等)
JRなら
 「普通」:各駅停車
 「急行」:全ての駅には止まらない。距離に応じた急行料金が必要
 「快速」:全ての駅には止まらない。大都市圏。急行料金は不要
 「○○ライナー」:快速と同じだが乗車整理券が必要
 「特急」:急行より更に止まる駅が少ない。特急料金が必要。
ですが、私鉄は「急行」でも一般に急行料金は不要です。「特急」でも特別料金が不要の場合もあります。

>違いがいまいちわからないので
時刻表はお持ちですか? 時刻表の見方に慣れれば「名称」などには惑わされなくなりますよ。電車旅行を趣味として楽しむなら時刻表は必須アイテムです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。
No.3の方も仰っているようにやっぱり鉄道各社によってニュアンスが微妙に違うみたいですね。
なるほど「急行料金」や「特急料金」は「普通運賃」と区別されているんですか。はて、でもどこかの駅で「普通運賃+αで払いなさい」と言われ適当に切符買って間違ってたらどうしようと思いながら切符確認しに来る車掌さんにビクビクしたことがあったんだけどあれは南野料金だったんだろう…

お礼日時:2007/01/29 17:25

ええと、鉄道好きというのはこり出したら止まらないようでして。



http://yokochan.fc2web.com/i/shubetsu-hikaku.htm

上記urlに徹底的に解説してあります。
実に楽しいページですのでご一読をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おーズバリ質問内容が載っていますね。「準急」?また知らない新たな種別が…後で詳しく拝見させてもらいます!

お礼日時:2007/01/29 17:30

「鈍行」っていうのはありません。

普通(=各駅停車)が他のものに比べて遅く着くので、「遅いなあ」という意味で鈍行(つまり、急行の逆)といわれるだけです。

で、scapelandさんの質問対象がわかりませんが、列車の車種って一律ではないですよ?一般的に「普通(各駅)」、「急行」、「特急」・・・とかって種類が多いのは私鉄各線ですけど、「エアポート」と名がついているところから考えると京成電鉄ですかね?首都圏近郊各社で無い場合(中京圏や近畿圏)の場合はわかりませんが。

京成電鉄であれば「スカイライナー」が一番早くて、これには特急料金のようなものを払う必要があります(時間帯指定でモーニング・イブニングライナーというのがある)。
普通乗車券のみで乗れるものでは、
快特>特急>通勤特急>エアポート快速>快速>急行>普通
の順です。

また、同様に羽田空港に接続する京急線の場合、以下のとおりです。
快特>特急>急行>普通
また、品川から横須賀方面に出る電車(若しくはその逆も)には、「Wing」というのがあって、これはやはり別料金を払いますが、途中停車がほとんどなく、品川のあとは上大岡まで止まりません。

なお、京急線と京成線は、都営地下鉄三田線を経由して一部直通運転をしていますので、京急線でも同じようなエアポート表示しているものがあったかもしれません(もう5年以上前に沿線に住んでいましたが、忘れました)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにちょっと質問があいまいだったかもしれませんね。スピードが速くても停車駅が多ければ必ずしも目的地への到達時間が速いとは限りませんからね(汗)

お礼日時:2007/01/29 17:31

早い順番は


鈍行=普通<快速<特別快速<急行<特別急行です
他にも通勤快速、湘南ライナー等有ります。通勤快速は快速と特別快速の間くらいです。
ヤフーHPの路線からアクセスして、架空の出発地→架空の到着地を設定して色々見比べてみては如何ですか。距離を長くすれば10通りぐらい出てきます。その路線図を見ながら時刻表と比べれば面白いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう。
ヤフー今ちょっとやってみました。これ運賃も出るし旅行前にシミュレートできるので便利ですね!勉強にもなるのでもう少しいじってみます。

お礼日時:2007/01/29 17:31

最近は(最近に限らないかもしれないですが)電車にいろんな種別があって分かりにくいですね。


一応、それらの列車についての一般的な見解を書いて見ますが、法律で決まってるとかでなくて、各鉄道会社が好きにつけていますので、止まる駅の多さが多かったり少なかったりバラバラですので、駅やホームページで確認するのが一番です。
それと質問内容からしますと質問者さんは首都圏にお住まいかと思いますので、本屋で参考リンクに貼りました『東京時刻表』を購入してじっくり見ると良いかと思います。首都圏の私鉄まできちんと全列車のダイヤが書いてくれています。

当初の質問内容についての回答ですが、
「鈍行」=「普通」=「各駅停車(各停)」・・・運賃のみで乗れます。各駅に停車しますので時間は一番かかります。
「快速」・・・運賃以外のお金は要りません。通常「普通」の次に停車駅が多いです。「エアポート」と書いてあるのは直通ではなくて、空港に行きますよという意味です(停車駅が少し減ったりしますが)。
「急行」・・・私鉄では運賃のみで乗れることがほとんど(全部?)ですが、JRの場合、別途急行料金が必要です。快速の次に停車駅が多いです。
「特急」・・・特別急行のことで、停車する駅の数が一番少ないのが通常です。鉄道会社によりけりなのですが別途特急料金が必要な場合があります(特急料金が必要な会社:JR、小田急、東武など)。
「快特」・・・快速特急の略から名付けられた考えられます。通常の特急よりもさらに停車駅を減らした特急なのですが、京急など一部の鉄道会社でしか使われていない名称です。エアポート快特は運賃のみで乗れます。

ざっとこんな感じで「普通」<「快速」<「急行」<「特急」の順に速くなります。しかし、JRの場合「急行」や「特急」と言う名称を付けてしまうと別途急行料金、特急料金が必要となりますので、「~快速」と言う種別が多くなっています。JRには質問にある「快特」の反対で「特快」(中央特快など)と言うのがありますが、これは「特別快速」が略されたもので、快速の中でより速いものとなります。そのため、これも運賃のみで乗れます。
かなりややこしいのですが、いろいろと勉強してみてください。

参考URL:http://www.kotsu.co.jp/magazine/jikoku/tokyo.html
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとう。
箇条書きの説明はそれぞれとっても判別しやすかったです。
「快特」っていうのもあるんですか…ホント複雑でややこしいです…。
他の方のアドバイスも参考にさせてもらいますと結論として、あくまでも例外はあるものの大体において「普通」<「快速」<「急行」<「特急」<「快特」という順に停車駅が少なくなっていくのですね。とりあえず基本順として頭に入れておきます。従って運賃も大体「普通」=「快速」<「急行」<「特急」<「快特」みたいですね。でもこうしてみると「快速」が思っていたより速くも高くもないのは意外でした。
それから時刻表を買ってみようと思っていた矢先なので参考書籍情報ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/29 17:32

鈍行は、列車の正式な種別に存在しません。


通称のことであり、各駅停車の普通列車のことで、昔は客車を連結して走っていたのでスピードが出せないので
「遅い」=「鈍い」から、「急行」に対しての「鈍行」ということになったのです。

他は、皆さんの回答の通りで、快特というのは、京浜急行で使われている快速特急の略称です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鈍行=各駅停車=普通列車 皆さんの回答にもあるようにどうやら同じみたいですね。
たぶん基本中の基本のことだと思うので今恥をかいておきます(汗)

お礼日時:2007/01/29 17:33

小話を一つ。



JRの企画きっぷである「青春18きっぷ」は
・快速には乗れます。
・急行に乗るときは全く使えないので、別途で乗車券(運賃支払証明書)と急行券(急行料金支払証明書)が必要です。
では、「快速急行」には乗れるんでしょうか?

答え:JRには「快速急行」は存在しないので、質問自体が成立していません。

私鉄によっては乗車券のみで乗れる「快速急行」が存在するので、それに慣れてしまうと、このような疑問が出てくるようで、質問掲示板でたまに見かけます。もっとも、すべて分かって書いている馬鹿もいるでしょうが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「青春18きっぷ」で思い出しましたが、以前(18きっぷじゃなくてタブン北海道&東北パスってやつ?)旅行したとき格安な分鈍行オンリーかとおもっていたら、駅員さんに青函トンネルは特別に特急にも乗れるんだよといわれてびっくりしたことがあります。たぶんそういう特例のことも時刻表には書いてあるんでしょうけどその時はそんなこと知らなかったのでちょっとラッキーと思ってしまいました。

お礼日時:2007/01/29 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!