dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDを使いたいためにDVM-RXG16U2を購入したのですが、私の使用しているPCはUSB1.1だったので、IFC-CB2U2Vを購入しました。
しかし、DVM-RXG16U2をIFC-CB2U2Vに接続するとPCがフリーズしてしまいました。何度試してみても必ずフリーズしてしまいます。どうすればちゃんとDVM-RXG16U2を使えるようになるのでしょうか?  PCに搭載されているUSB1・1に接続したときは使用できるのですが。
PCはAptivaEシリーズ2197-53Mで、WINDOWS MEです。

A 回答 (5件)

Windows Me を見落としていました。


USB2.0カードを取り替える前に次の事を調べて下さい。

http://support.microsoft.com/kb/281967/ja

http://pcsoft.okwave.jp/qa397262.html

「OEMxxxx.inf」ファイルが大量に有るとフリーズしているように長い時間PCの応答が無くなります。

USB2.0カードはどこのメーカーでも「NEC」のチップを使っていれば問題が出にくいと思います。

ラトックシステム (値段も出来もそこそこでお勧めできます。)

http://www.rexpccard.co.jp/products/usb20.html

adaptec(USB2.0増設カードのスタンダード的製品。生産終了で店頭在庫のみ。これならだれも文句をつけません。)

http://www.adaptec.co.jp/product/usb/note/index. …

USB2.0増設カードはほとんどの場合、外箱に使用チップメーカー名が明記されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明していただきありがとうございます。 
INFファイルの方は試してみましたが、解決しなかったので、ご意見を参考にさせてもらいカードを交換してみます。

お礼日時:2007/02/01 22:53

「IFC-CB2U2V」が問題だと思います。


搭載チップが「VIA」ですからどうにもならないのでメーカーに返品する必要が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにどうにもならないようなので、返品することにします。
もしよろしければ、どの製品、メーカーが良いのか教えて頂ければ幸いです。

お礼日時:2007/01/31 20:35

IFC-CB2U2Vに関するURLが書いて無い様なので


書いておきます。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ifc-cb2u2v. …

>USB1・1に接続したときは使用できるのですが。
USB2.0だっけ(汗
のドライバの問題かと
IFC-CB2U2Vを認識させたときちゃんとインストールしたよ
とか、ドライバの更新もちゃんとやったよ
と、言う場合 ごめんなさいm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 
念のためドライバをもう一度更新してみましたが、とまってしまいました。

お礼日時:2007/01/30 21:49

一番確実なのは「パソコンは動くように使う」ことです。


規格の能書きがどうであれ、パソコンの取説の書き方が何であれ、工業製品は設計通りには作れない、マニュアル通りには動かない。そもそも製品と説明書は平行して作るから書いてあるとおりに動かなくても不思議ない>将来の取説は改定される。

http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/ …

とりあえず、ネットワーク切断して試す。
他の増設機器使わずに試す。
またDVD系書き込みソフトはひとつだけ使う(^^) 
これははまって初めて気がつくが、パケットライトソフトはDVD書き込みには不要です。一部のパケットライトソフトは他社製ライティングソフトの動作妨害することで有名です(この手の下品なソフト会社使わないと幸せになれる>旧アダプテック製、いまはロキシオか)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
そのページに記載されている方法は大体試しましたがやはり動きませんでした。 やっぱりマニュアル通りに動かないもののようですね

お礼日時:2007/01/29 23:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました
ファームウェアはアップデートしましたが、やはりドライブを接続すると固まってしまいました

お礼日時:2007/01/29 23:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!