dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルミホイールの購入時には、アルミホイールの重量が重要な選択条件になりますが、カタログ等に重量の表示がありません。
何故、表示がないのでしょうか?
例えば、タイヤまわりの重量が1kg軽くなると、車重が数kg軽くなったと同等の性能向上(燃費、加速/ブレーキ性能等)が図られるということですから、皆、関心があると思いますが。

A 回答 (8件)

皆さんの回答に逆のことをいくつか書きます。


お客さんがホイールの重量にこだわっていることはメーカーは痛いほどわかっています。
その種の質問を直接受けていますしカーショップの人もお客さんから聞かれてその場でメーカーに電話で聞いたりしますが実は演技でしかありません。
実はメーカーははっきりと答えてくれません。答えてくれないのを分かっていて電話しています。(目の前のお客さんを納得させるためです、最近は大手メーカーは教えてくれる様になったと聞きますが)
ホイールは売り出し最初は一番軽く、小さな改良&改善を施すごとにちょっとづつ重くなります。
強度面のクレームにちょっとづつ対処すると重くならざるを得ないのです。(その様な事情でカタログには数字を書けないのです。数字があとで嘘になってしまうことを恐れています。)

 一部カタログに重量を書いたホイールもありますが、これはメーカーも本気でフラッグシップモデルとしているものであり、その数値を維持しようとがんばって設計したものとなります。

 一応ロットごとには同じ重量となる様にしていますのでホイール類は4本同時に買いましょう。
    • good
    • 0

少数意見です 質を求めると価格の高騰をよぶ事もあり売れません 世の中見ためです 消費者はほとんどが見ためで選んでいます 日本の大衆

うけする車メーカーが 世界第一位になろうかのときです 質を求める人がある程度の人口が確保できなければ 日本はこのまま堕落の一途です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどそのようなことなのですね。
ありがとうございました。

老婆心ながら、
食品の安全性確保のために「食品安全基本法」があり、
地球環境保護のために「環境基本法」がある昨今、
昔と違って、車による環境負荷低減が一層求められているのにもかかわらず、
アルミホイールの”重量”について、
製造・販売側への開示(表示)義務がない、
購入側も、これには無関心である
ような社会や国を見ると、
私も、日本(人)はこのまま堕落の一途だなと思います。

お礼日時:2007/02/25 07:04

ほとんどのユーザーがそういう軽量化のためではなく、ファッション性でしか選ばないからメーカーも必要ないと考えている場合が多いからです。


軽量化のための鍛造ホイールの一部商品はちゃんと重さが書かれていますよ。

この回答への補足

最初に質問した時から半年経ちました。
状況は大きく変わりガソリン価格は190円にもなろうとしている昨今です。
先日の洞爺湖サミットでも温暖化対策がメインテーマになりました。
また、今回の内閣改造で、”消費者庁”なる、消費者=利用者の為の組織が出来ました。
状況は大きく変わったのです。
メーカー=供給者の為の政治ではなくて、これからは、利用者=消費者の為の政治が、一層求められています。
野田大臣にがんばっていただいて、アルミホイールの重量表示を義務づけるような法律が出来て、消費者には、デザインではなくて、軽くて、性能がいいホイールが好まれるようになればと思います。

補足日時:2008/08/03 21:33
    • good
    • 0

ご存知なのかもしれませんが、高扁平率のタイヤを履くためにホイールを大きくすると驚くほど重くなります。


ショップもメーカーもその事実はあまり広言したくないようですね。

本来ならホイールサイズをBキャリパーの容量まで小さくし、軽くするほうが合理的ですしスポーティーな走りになります。
スーパーセブンなどの本格的スポーツカーはそういうモディが王道ですし。

今のところ、鍛造でも重いものが多いのが残念です。
サイズにもよりますが、調べたところリーガマスターの軽量ホイールが最軽量のようですよ。
    • good
    • 0

そこまで拘る方が少ないから?


ディスクが同一デザインでもリム幅とオフセットによって
全て表記していたらカタログが大変な事に?

たしかレイズとエンケイは
問い合わせすると教えてくれます。
(8.5J×18 OFF30 は○○.○kg って感じで)
    • good
    • 0

>何故、表示がないのでしょうか



アルミである事が重要なユーザー対象の製品だからです。ホイールは軽量化しようとするとデザイン自由度が狭くなり、殆ど同じようなデザインになってしまいますが、ユーザーはそれを望んでいません。燃費重視の車でも、鉄のブレーキディスクやドラムだったり、アルミホイールにキャップを付けたりとかしているところをみると、大した影響はないのです。僅かな影響を重視するユーザー対象のホイールは重量表示があります。
    • good
    • 0

結局、それを書いてしまうと売り上げが・・・って事なんでしょうね(笑)。



あとアルミは、一部を除いては殆ど鉄より軽いです。事実、純正のアルミは鉄より軽いし、私が装着しているメーカー不明(JWL&VIAマークは入っている)のものも、純正の同サイズと対して替わりませんでした。最も、BBSやRAYSの鍛造品に比べれば重いですけどね。

ちゃんと量った上での話です。
    • good
    • 0

実はアルミホイールの方が鉄ホイールより重たいから。

(一部の有名メーカーのアルミは軽い)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!