アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はずかしながら・・・・
演者や主たる研究者の名前は、トップに○つけて、表記すれば良いと思いますが、二番目以降の共同研究者の名前の表記の順番は、どうすればよろしいですか?既報の文献や学会要旨集を見ますと、末尾がその研究部署の最高責任者であるようには思えるのですが・・・・

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

あなたのボスに相談してください。


著者順を間違えると後々、困ったことになるかもしれません。

主たる研究者、労力を提供しただけの下っ端←・・・→ お金を取ってきたボス
ってのが僕にとっては定番ですが、学問分野ごとにいろいろ違うようです。
また、○をつけるかどうかはその学会の投稿規定にありますので、それを見てください。普通、丸をつけるのは発表系で、論文誌への投稿では○はつけません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2007/02/19 13:05

私も#1の方と同じように言われました。


内容に関する問い合わせがあった時を考えて、最も詳細に対応できる人を先頭(左)に、次いでその人が不在のときに、詳細に対応できる順番を考えて並べなさいと言われたように覚えています。よって、大抵は#3さんのような順序になると思われます。
名前の前に○を付けるのは、私の所属する学会では、講演論文で発表者を表す場合です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2007/02/19 13:07

学問分野というより研究指導者(教授)の考え方です。



少し前ですが、ある助手を助教授に昇任させる案件で、業績となる論文が全部、「教授、当該候補」の順になっていたので、厳しい批判がありました。それらの論文は教授が書いたもので、候補者はまさに「助手」として手伝っただけではないか、というものです。その教授は教授会で防戦に必死でした。

20年近く前に国立大学を定年で辞めた教授は「若い頃は自分で論文を書いても、教授-助教授-助手-学生の順で筆頭論文なんか出せなかった。やっと教授になったら、今度は逆に、学生-助手-助教授-教授の順で、やはり筆頭論文が出せない」と嘆いていました。

昔は偉さの順に並べるのが常識だったようです。最近若い人を先頭に出すことが多いのは、助手や助教授だったら昇任案件の際に業績を稼いでおくため、博士課程の学生だったら論文審査の際に筆頭論文がないと学位を得にくいため、という理由があります。

しかし、現在でも学問分野によっては偉さの順に並べることがあります。また、科学研究費を申請したり、受託後の報告書を書いたりするときは、研究代表者が教授であることが多く、研究代表者に業績がないと困るので弟子のやった研究でも自分が筆頭著者になることもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。色々あるのですね。参考になりました。

お礼日時:2007/02/19 13:06

#1の方の書かれているとおりだと思います。

例えば、あなたが学生で直接の指導教官が助教授でトップダウン的研究室ならば、○あなた、助教授、その他貢献順、教授という順番が日本では一般的ではないでしょうか。いずれにせよ、登録や投稿の前に各研究者に確認をとらないと後でもめることもあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2007/02/19 13:04

著者名の並べ方は


・その論文等に対する寄与の大きい順
・(英語の) アルファベット順
のどちらかでしょう. 日本では前者の順が普通だと思いますが, 海外では後者の順であることもよくあります.
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2007/02/19 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!