dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。今1浪して医学部を目指している男です。
小学校のころから会食恐怖がありましたが、高校2年くらいまではなんとか大丈夫でした。少し話が変わりますが、高校2年の2学期くらいから3年の夏休みまで授業中や普段歩いたり友達と一緒にいるときに気分が悪くなってしまう状態になり、ずっとひとりで我慢して悩んだ末、両親(2人とも内科の医師です)や精神科の先生や学校の先生に相談しました。抗不安薬も飲み始めたのでなんとか学校は皆勤で通うことができました。(本当はもっと詳しく書いたのですが字数がオーバーしてしまったので簡潔にしました。)
 そこで本題の会食恐怖なのですが、このことがあってからそんなに心配していなかった会食恐怖もどんどん悪化してしまい、今ではひとりで外食をするのも難しい状態です。最初にも書きましたが、今大学を目指しているのですが(まだ受かっていないのでたぶん2浪になってしまうと思いながら勉強していますが)入学した後が非常に心配です。受かってから考えようと思っていたのですが、さすがにきつくなってきたので今年中にある程度までは治そうと考えています。さきほどの精神科の先生にも話はしていますが、会食恐怖についてはあまりぱっとせず、練習していくしかないねと言われる程度です。同じような症状の人が集まるグループで治すのが一番良いのかなと考えているのですが、アドバイスをお願いします。長くなってしまって申し訳ないです。ちなみに東京在住です。

A 回答 (5件)

 気持ちわかります!!


 私も中学生の時から軽い会食恐怖になり、大学生の頃には人と全く食事ができなくなってしまいました。SAD(社会不安障害)の存在もその頃は知らなかったので、「拒食症なのかな?」とか内臓障害とかいろいろ一人で考えては不安になっていました。
 社会人になってから、ふと心療内科に通ってみようと思い、そこで薬を何種類か試しながらカウンセリングを受けています。

 自分で工夫した克服法なんですが、RYU1959さんはまだ未成年ですよね?だったら、こういう機会があるかどうかわからないのですが、私は仲良しの友達4、5人と食事に何度も行きました。
 一人が一人前の料理のお店じゃなくて、居酒屋風の大皿のものを好きなだけ食べる料理が出てくるお店です。そしたら、食べられなくても、飲み物だけでもなんとなく大丈夫。会食をするんじゃなくて、会食をしてる雰囲気に慣れようと思ったんです。会食恐怖のことは誰も知らないし、あえて言ったりはしてません。あまり、人に気を使わないタイプの人と行く方がいいと思います(笑)気遣いの出来る人とだと「食べないの?大丈夫?」とか聞かれちゃいますから。
 それで、だんだん慣れてきたので、今度は合コン。初対面の人とご飯。行っても殆ど食べません。帰りにコンビニでご飯を買って、家で一人で食べます。でも慣れて慣れて少しずつ食べられるように。もちろん調子の悪い時は気分が悪くなってしまうこともあります。でもそれはその時だけのこと、今日と明日は違うんです。
 同じ病気の人じゃなくても、グループで食べたら、自分が食べられなくてもだれかが食べてくれるし、どうにかなります!

 私は会食以外の恐怖が殆どないので(視線恐怖とか会話恐怖とか)この方法でよくなってきてます。
 そういう同じ悩みを持った人たちのあつまるグループがあるのかどうかはわかりませんが、そういうのに参加するのもいいかもしれませんね!!

 悩みが解決して、素敵な大学生活を、そしてやさしいお医者さんになってくださいね。応援してます。
    • good
    • 0

こんばんは。

とても気持ちが分かります。

私も25歳くらいから段々と会食することに神経質になり、緊張するといくら好きなものでも一切喉を通らなくなりました。
私の場合は、家族以外の人との食事は全てダメでした。家に招待されても、外食でも。特に外食はきつかったです。
なぜ、緊張するかというと、食事中に倒れるのではないか、吐くのではないか、下痢になるのではないか、気を失って帰れなくなるのではないか、失態をして恥をさらすのではないか・・・という不安感で一杯になり、結果食事ができないのです。
また、場を盛り上げるのに一生懸命で、食事どころではないのも、あります。
もともと、食べることは大好きで、自宅で家族と食事をすれば、お腹いっぱいでもまだ別腹というくらい何でも食べるのです。そのときは、食事をするのに緊張するなんて考えられないし、食事中は、最もリラックスできているのです。
が、意識する人とだと一変します。
また、一人で外食するのは、誰かと一緒じゃない分、まだ楽ですが、やはり上記の不安があるので、無事に会計して店を出るまではドキドキです。ほんとに疲れます。
私が、こうなったのは、元々高校時代に軽いてんかんになり、それで、常に失神や卒倒や嘔吐や下痢の心配があったので、てんかんが治った今でもその心配だけは抜けないようなのです。一度だけ、てんかん発作で、下痢と吐き気と卒倒を体験してから、それが恐くなりました。
今は一切平気なのに、食事の時は神経質になってしまいます。
多分、食事というのは、常に腹痛・下痢・嘔吐の危険性をはらんでいるので、一度嫌な体験をすると、それがフラッシュバックのように体が反応してしまうんだと思います。私はそうです。
私も高校時代に授業中や、歩いたり、友達と遊んでいる最中に気分が悪くなりましたが、私はてんかんが原因でした。
脳波の検査をして分かったことです。今は完全に治りました。

今では、大分楽になりましたが、まだ会食の恐怖は常にあります。
友達との食事会では、お腹を空かして行き、こってりしないものを食べるようにしています。これなら平気と思えば気分的にも、楽です。
あとは、遠出するときは不安が増すので、あまり食べないようにしています。
また、友人達よりも食べるペースを遅くして、店を出る直前ぐらいに完食するようにすると気が楽ですし、残さずに済みます。
あと、トイレが少ない場所では不安なので食べない、、とか、電車に乗る前は食べないとか私なりのオマジナイのような注意をしています。

話がずれましたが、食べてる姿を見られるのもとても苦手です。
食べることは当たり前なのに、恥ずかしいことをしているような気分になってしまいます。
料理紹介のテレビ番組でも、よく人前であんなにリラックスして食事ができるな~と羨ましく思いますが、私が意識過剰なんだと思います。
もっと、力を抜いて無意識でいけるように努力しています。
馬鹿みたいな意識ばかり働いて、意味なく疲れるので。。

質問者様は緊張症ではないですか?深呼吸してケセラセラ(なるようになるわ♪)と楽になれるといいですね。

あまり他人を意識しないでいけるといいですよね。
質問者様とはケースが違うと思いますが、似た部分があったのでつい回答してしまいました。
どうか、回復されますよう。食事は本来とてもリラックスした楽しいものです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。 自分と似ているところがあって少し安心しました。僕も自宅で家族となら問題ないのですが、外食や友達の家だったりするとダメです。吐いてしまうかもと思ったり、食べ方を見られている気がしてしまいます。すごく親しい友達とだとたまに食べられたりします。1人でだと普通に食べられるのはマックが限界です。ラーメンや牛丼は挑戦しましたが途中でダメでした。
回答者様のように体というか脳がもう覚えてしまっていて、症状が出てきてしまうのだと思います。 
おまじない良いですね。自分でもいくつかあります。
料理番組は僕も見ていてなんであんなに食べられるんだろといつも思います。 なるべく無意識でいけるようにはしているのですがやはりまだ無理みたいです。学校の先生にもたまに会って話すのですが、受験が終わったら少し軽くなるんじゃないかと言われています。悪化した原因は母親によるところが大きいかもしれません。完璧主義というか、自分がやれることはすべてやるという感じで、ものすごくテキパキ動きます。確かにそういう立場にいる人ではあるのですが、高校3年のかなり精神的に我慢していてつらかった時期に母親も仕事が一番大変だったようで、母親がこんなにがんばっているんだから自分も応えなくてはと思って余計に無理をしてしまう悪循環に陥っていました。親には感謝しているので責めたくありませんが・・。
緊張症までいくかわかりませんが、緊張してしまう方だと思います。
僕も食事を楽しめるようにしたいと思います。

補足日時:2007/02/26 10:11
    • good
    • 0

受験勉強お疲れ様です.


質問者様に実際お会いしているわけではないので
以下のことは参考までにご覧ください.

会食恐怖というのは,社会恐怖(社会不安障害)の一種です.
お薬は,抗不安薬ではなく抗うつ剤(塩酸パロキセチンなど)が
有効とされる場合が多いです.
それは大元の原因が脳内物質の乱れと考えられているからです.
「練習」だけで治すのは時間がかかったり
治療困難な場合が多いとされており,
抗うつ剤+認知行動療法(練習)が
有効といわれる場合が多いようです.

ネットでもおそらく情報は出ていると思いますが,
上記はくれぐれも参考程度に受け止めてください.

練習の内容については,
一般的には,苦手な場面に徐々に慣れていく練習を
することが多いと思われますが・・・

いろいろ書いてきましたが,主治医の先生と相談しながら
治療が上手く進むと良いですね.受験も応援しています.

この回答への補足

回答ありがとうございます。 僕も最近社会不安障害の一種だと知りました。セロトニンが足りなくなってしまうみたいですね。
やはり練習+抗うつ剤が良いのですね。もう一度精神科の先生と話をしてみようと思います。

補足日時:2007/02/26 09:40
    • good
    • 0

訓練しかないかも?視線恐怖なのでしょうか?対人恐怖なのでしょうか?


私は食物アレルギーがあるので外食は恐怖です。
かなりの食物にアレルギーがあるため外食時は行きなれた店、事前にメニューで食材の確認をしないと行けません。でも、生きていく上では外食も付き合い(家族、友人)必要なので嫌嫌ながら、行きます。でも、恐怖感は抜けません。やはり私も練習、訓練だと思っています。何とかなる!って開き直る事も少しは必要かも・・?

この回答への補足

回答ありがとうございます。アレルギーとかではないんです。視線恐怖は少しあるかもしれません。やはり訓練ですよね。僕の状態にかなり近いことを漫画で書いた方がいらっしゃったのでもしよかったら見てみてください。http://kamecha.hp.infoseek.co.jp/kame/non-eat.htm

補足日時:2007/02/24 18:25
    • good
    • 0

理由はなんでしょう?心療内科などには自分もお世話になったし、それに基づいてアドバイスも投げますが、会食恐怖症というのは聞いたことがありません。

専門家がたくさんいらっしゃるようなので専門知識はそちらにお任せするにしても、思い付く原因がわからないとここでのヒントはでてこない気がします。
他人と接するのが苦手な対人恐怖なのか、閉塞感が怖い閉所恐怖に近いものなのか、色々あると思うのです。お医者様には診ていただいた結果をできるだけわかりやすく患者に説明して頂いたり、励まして頂いたりしたいと思うので、対人恐怖の状態だったら卒業後に実際の診療に携わるのが辛いことになってしまうでしょう。もしかしたら診療を行うよりは研究者向きの性格でいらっしゃる……のかもしれません。
原因をよく探して、それに合う治療法のアドバイスを受けられたらいいと思います。私個人は催眠よりはカウンセリング、その中でも箱庭療法が一番助けになりました。これも指導して下さる先生次第なのですが……。
頑張れと励ましてはいけないかもしれませんが、自分を見失わないように努力して下さいね。森津先生のご本は心が柔らかになります。予約すれば診療も受けられるようなのでリンク貼ります。私自身はご本を読んだだけなので、個人的感想はかきませんが、よいご本です。

参考URL:http://www.moritsu.jp/

この回答への補足

回答ありがとうございます。最初はなんで自分だけ食べられないのかわからなくていやになりましたが、今はそういうこともあるさと思って受け入れられているので落ち込んだりはしていません。前向きに考えるようにしています。会食恐怖という名前は僕もついこの間知ったのですが、人と食事をしたり、外食するときに食べられなくなってしまう神経症の1種みたいです。説明しにくいのですが、のどにふたをされたような感じです。僕の場合は口に何か入れただけでも体が拒絶しているように感じます。飲み物くらいなら問題ないのですが。
人付き合いはむしろ好きです。初めて会った人でも普通に話せますし、友達も多いほうだと思います。人と話をするのはほとんど趣味です。なので対人恐怖ではないとは思っているんですが。ただ、食事をしているときだけは他人の目が気になるのでそれは対人恐怖なのかもしれません。 なった原因ははっきりとはわからないのですが、小学校のときに親子で昼ごはんを食べる行事があって、そのときに残さずに食べなくてはと思ってちょっと無理をして気分が悪くなったのが最初ではないかと思っています。それと、家族で食事に行っても最初は食べれるのですが途中でスイッチが入るというかいきなりストップしてしまいます。友達とかだと食事をしようという話になったときにはもう緊張してしまう感じです。 箱庭療法は聞いたことはあります。

補足日時:2007/02/24 15:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!