
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
日本の場合は、実力でのし上がった武家政権であっても、政権の樹立
や安定の為には、天皇家の伝統的権威の利用価値がありました。乱暴
な言い方をすれば、伝統的権威と言っても天皇家にとってはすること
が別に何もなかったとしても、存在することそれ自体に意味があった
訳ですね。
と言うだけでは答えにならないので、まあ、儀式や宮廷文化のような
ことがだいたい想像されるのですが、その辺りは詳しい人にお願いす
るとして、ここでは以前に調べていて私個人が興味深かった点を挙げ
てみました。
まず目に付くのは、お勉強とお習い事です。私の手元にある光格天皇
の略譜では、三部抄・伊勢物語・琵琶・古今集・天仁遠波・入木道な
どの「御伝授」の記録が見え、光格天皇が公家や皇族から伝授され、
その後、光格天皇から何人もの別の公家や皇族に伝授しているようで
す。「御伝授」の記録は、江戸時代の他の天皇にも見られるので、皇
族を含む上級公家の間で、けっこうお勉強とお習い事の教えあいっこ
をしていたということでしょうね。
ちなみに「三部抄」とは、たぶん和歌の解説書のこと。「天仁遠波」
は「てにをは」であり、ものの本によると漢文の訓読に由来するが、
江戸時代には和歌の用語法をも意味する言葉とのこと。「入木道」と
は書道のことです。
あと、意外と目に付くのが、火災による避難の記録です。「すること」
という点では範囲外なのかもしれませんが、でも、なんか多いです。
保険屋さんは、親子孫の三世代のうちには火事に遭うなんて言います
が、当時の皇居の火災は天皇一代で二度も三度もです。で、恐らく皇
居が焼けて‥とまで行かなくても、近隣でボヤがあったらいちいち避
難していたんでしょうね。で、天皇一人だけ高級ホテルに泊まるなん
て訳にはゆかず、内侍所などの内廷機関も避難して、それらに伴う儀
式をして‥結構大変かも。
ありがとうございます。「何をしていたか」という質問が悪かったようです。
具体的にどんなことをしていたかではなく、「どんな扱いだったのか」が知りたいのです。
象徴でもない、主権も持っていない・・・じゃぁ何?という疑問です。幕府より上の立場であったのか、それとも今と同じように政府の命令が無いと公的な行動ができない状況だったのかなど、当時の朝廷の扱いを教えてください。
よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
「どんな扱いだったのか」ということであれば、月並な返答ですが、
「禁中並公家諸法度」を見れば、おおよその把握はできるのではな
いでしょうか。専門的にはいろいろな「見解」もあるようですが、
必要であれば Wikipedia でもご覧になれば、概説的なことはじゅ
うぶんに書いてあります。
鎌倉・室町幕府は、必ずしも国内の隅々までを掌握できた訳ではな
く、権門とも呼ばれる、天皇を頂点とする公家勢力や寺社勢力など、
侮り難い勢力を保持していた権力機構が複数存在していました。武
家政権は、権門を押さえ込もうとする一方で、実態としては相互依
存の関係にもありました。
江戸幕府の権威の源泉も天皇にあったことは他の方の指摘の通りで
すが、公家勢力や寺社勢力などを権門の地位から転落させ、ほぼ完
全に幕府の掌中というか統制下においたという点で、近代に続く中
央集権化への画期となりました。
No.2
- 回答日時:
基本的に天皇というのは「支配者に対して『支配することの根拠』を与える」存在でした. 一応「幕府」というのは「征夷大将軍が仕事をするところ」なので, 「征夷大将軍にする」機関が必要であり, その機関が天皇だったわけです. で, この「支配することの根拠」が危機的になった幕末では「公武合体」という運動が起こったりしています.
ついでにいえば, 江戸時代の大名の官職は貴族 (公家) とは区別されており, 幕府が朝廷に対し官職の任免を奏上するという形式になっていました.
No.1
- 回答日時:
朝廷、天皇はいま同様に象徴と言うか、幕府が格好をつけねばならない時に利用されたものと思います。
戦国時代に、多くの大名が京都を目指したのは、天皇の権威を利用して自分の全国への影響力を広めようとしたからでしょう。大名などが ”xxx守”とか”正三位””中納言”などを名乗るのは、”宮中から位を授けられたり”して名乗れるのですが、宮中単独では出せないでしょう(幕府が朝廷にこうして欲しいと要請するのでしょうね)。
天皇をはじめ貴族たちは武力や財力ではなく、抽象的な宗教的権威、文化的権威、血筋などを武器にして幕府などと関係を持ち、自分達の地位を保っていたのではないでしょうか。歴史書を読みましょう。きっと何かしら書かれているはずです。ただ言えることは、天応家をはじめ宮中が一般庶民社会と何らかの関係を持ったことは、現在も含め過去に殆どないと言っても過言ではないと、私は思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 【日本史】蛤御門の変と新選組と彰義隊は関係がありますか? 京都の新選組と東京の江戸の彰義隊は敵ですか 4 2022/08/28 20:49
- 歴史学 幕府と朝廷の関係について。例えば徳川幕府ができた家康はあくまでも天皇から征夷大将軍その他の官位をいた 9 2022/04/06 20:25
- 歴史学 なぜ江戸城が皇居になったのでしょうか?幕府を潰した後にその幕府の象徴たる場所を皇居にするというのはな 6 2022/04/22 16:46
- 歴史学 征夷大将軍について質問です。 鎌倉、室町、江戸幕府の征夷大将軍を誰にするのかは誰が決め、任命するので 11 2022/08/17 14:35
- 歴史学 天皇勅使と江戸幕府の将軍では、江戸中期は将軍の方が上座、幕末になって天皇勅使のほうが上座に。 現在、 2 2022/09/29 13:08
- 日本語 たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を 14 2023/04/09 10:02
- 歴史学 明治の初めに、なぜ、カビの生えたような古い天皇という言葉を、引っ張り出してきたのでしょうか? 5 2022/05/07 18:16
- 歴史学 乳母は法皇、上皇という院政に関係していますか?両者はたまたま時期が合ったということですか? 4 2023/01/07 18:10
- 歴史学 江戸時代の天皇には、今でいう国事行為的な儀礼的な政治権能すらなかったのですか? 10 2022/09/11 21:29
- 政治 天皇の存在を支える思想は一君万民論ですね? 10 2023/02/28 07:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
南北朝時代のあと南朝の皇族の...
-
新選組は、なぜ京都の人達に嫌...
-
周到に計画した後鳥羽上皇の討...
-
第一人者
-
大化の改新についてお願いします
-
【 日本史 】 君と直の違いはな...
-
なぜ江戸城が皇居になったので...
-
北の将軍様って、引きこもりで...
-
「幕府」と「朝廷」の違いを教えて
-
護良親王と南御方の関係
-
歴史用語について。 歴史用語、...
-
征夷大将軍について質問です。 ...
-
足利義満
-
なぜ三条実美ではなく、伊藤博...
-
南北朝の「合体」とは結局、南...
-
江戸時代の天皇には、今でいう...
-
南北朝の「南朝」が皇室の正統...
-
京都に『古都』のイメージを抱...
-
南朝と北朝はどちらが正統ですか
-
お寺の壁の白い五線は、天皇と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
南北朝時代のあと南朝の皇族の...
-
日本の天皇制はなぜ続いている?
-
新選組は、なぜ京都の人達に嫌...
-
関東地方が日本(大和朝廷)の...
-
徳川幕府期の皇族・公家の生活
-
ふと思いました。宮城県はなぜ...
-
朝廷の名前の由来
-
公家と大名ではどちらの方が威...
-
現在のヤタガラスは南朝ですか?
-
南北朝の「南朝」が皇室の正統...
-
歴史用語について。 歴史用語、...
-
「勅」って・・・。
-
京都に『古都』のイメージを抱...
-
将軍様や王朝の食事作りをする人
-
GHQに解体された宮家は北朝。南...
-
明治政府は後醍醐天皇を尊崇し...
-
中臣氏と小野氏
-
青森の平家落人達は、南北朝時...
-
お寺の壁の白い五線は、天皇と...
-
なぜ京都?
おすすめ情報