プロが教えるわが家の防犯対策術!

鎌倉時代の日本の首都は鎌倉であり、鎌倉幕府が政治の実権を握っていたと思います。

しかしながら、鎌倉は都市としては小さいところで、鎌倉時代の前の400年に渡って京都に首都が置かれていました。そして140年続いた鎌倉時代が終わるとまた京都に首都が移ってしまいます。

鎌倉に首都があった頃は京都と鎌倉が2大都市で、奈良が3番目だったことは間違いないと思いますが、それでは京都と鎌倉を比べたらどちらの方が都会だったでしょうか?

A 回答 (8件)

慣習法からいえば鎌倉時代の首都は京都ですが、鎌倉幕府は天皇から政権運営を委託された政府ですので「実際の政府が置かれていた場所」と言う点では首都になります。



で、ご質問の内容から言えば「京都のほうが全然都会だった」といえます。

理由は「鎌倉幕府は東国武士たちが主体の軍事政府であって、行政権を持っていたとはいえ西国武士たちはしぶしぶ従い、まだ公家の権力も権威も強く、さらには大坂(難波津)が物流などの拠点だったこともあり、京都はかなりの繁栄を誇っていたといえます。幕府もそれを危険視して六波羅探題を置いていますが「都」の魅力は天皇や公家という県力だけでなく、きらびやかな文化や大坂から得られる様々な物資や情報などにもあったわけです。

その結果、後醍醐天皇が建武の新政を行える勢力まで成長し、鎌倉幕府を滅亡させることになります。

鎌倉幕府があった、鎌倉は天然の要害としては非常に優れていましたが、逆を言えば「商業地域都市としての機能」を持てるような港湾や河川も無いし、大きな人口を養えるようなスペースもありません。
    • good
    • 0

鎌倉時代の京都と鎌倉はどちらも田舎でした。

    • good
    • 0

だって、その後、室町(京都)に帰ってるのが何よりの証拠・・

    • good
    • 0

鎌倉は首都にあらず。

幕府は政治の実権を握ってはいたが、将軍も天皇の臣下。天皇とは日本で一番偉い人という意味。日本は広い意味での王政国家。
江戸までは京都に天皇がいたわけだから、首都は京都でしょう。明治から東京が首都に代わる。東京は東の京都という意味。平安以降に今の京都に都が遷都。
都とは宮処の変化。平城京(ならのみやこ)というように奈良時代は御所は奈良に在った。
ただ室町時代は南北朝に分かれ、南朝は京都を出て吉野や摂津と御所を転々とした。北朝は室町幕府の傀儡政権ですね。本来3種の神器を持たぬから偽朝というべき。南北合体というのも北朝が勝利して南朝から強引に神器を奪ったわけで、正統性は疑問。力による押し付け。幕府のあるところが首都ではありません。天皇のおわす所が首都というべき。御所のあるところを首都と考えましょう。
    • good
    • 0

徳川家が秀吉の命により関東に国替えになったとき、どこを中心にするかで、(江戸と比べ)平地が狭く発展性がない土地ということで、鎌倉案は却下しています。


武家政治の中心とはいえ、京都にはかなり負けてたかと。
    • good
    • 0

認識が誤っています。

他の回答にもあるように、鎌倉が首都となったことはありません。日本の歴史上、「天皇がおわす場所」が首都です。

また、当時の鎌倉には町人や商人はほとんど住んでいません。あくまで武家の町なのです。
    • good
    • 1

何をもって『都会』と定義しますか?



まぁ京都の方が規模が大きかったでしょうね。

というのは、鎌倉幕府は、今で言う軍事や警察の権利は持っていましたが、行政を運営していたのは京都の公家でした。そして幕府の御家人達は鎌倉に密集して住んでいたわけではなく、それぞれの所領に分散していましたが、公家は京都に密集していました。
    • good
    • 0

鎌倉は鎌倉時代においても日本の首都ではなかったですよ


江戸時代の江戸のように参勤交代で大名や家臣が常時住んで居たわけでもありませんので
逆に鎌倉武士の棟梁は京都に住んでいたものと思われます

あ、現在の鎌倉のちんけな町並みを見て勝手な想像をしただけなんですけどね
私、鎌倉市民なのです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!