dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近転職して父の会社で修行中です。
いわゆる士業で資格などこれから勉強することが山積みなんですが、
父がかなり多忙で仕事を教えてくれるチャンスがあまりありません。

こっちから聞くとかなり機嫌が悪くなり、罵詈雑言…
それは別にいいんですが、
やはり一度同業他社で働いてからの方がいいんでしょうか?

私としては親に直接指導してもらえるという前提で転職し、
仕事もガンガン覚えて頑張りたいとやる気満々なんですけど…。
30代目前これ以上遠回りしたくないのです。

A 回答 (7件)

No4です。


前回は、他人事ながら自分と重ね合わせて、質問の回答と言うより、心構えのことで説教じみたことを書きました。
改めて、質問の回答をさせていただきます。

家業は士業と言うことですね。
と言うことは、まず質問者さんが考えなければいけないのは、資格を取ることです。
これがなければ仕事になりませんし、上に立っても軽く見られます。

その事を一番に考えると、同業他社より、親元の方がいいかもしれません。
資格がないまま、同業他社に行っても、雑用で終わる可能性があります。

その点、仕事の内容を考慮してもらえる分、自社の方が有利かもしれません。
ただし、他の従業員の前で、甘えた姿勢で臨むと、後々やっかいなことになります。
他社に行ったより、むしろ厳しい姿勢で臨むべきです。
同じ士業でも、入れ替わりが激しい業種もあるようですが、将来、自分の部下となる人たちの前で、甘えた態度を決して見せてはいけません。
その点、お父様の態度は、当然だと思います。一から教わろうという態度は、避けた方がいいと思います。

さて、無事資格を取った後ですが。
やはり、同業他社での修行は、やっておく方がいいです。
その時のポイントは、仕事のことはもちろんですが、システムや、マネジメントを学んでください。

創業者は、自分で仕事をリードしていくタイプが多いですが、二代目はそうはいきません。
自分より経験豊富な部下を、いかに上手に使うかが重要です。
もちろん、自分で仕事をリードするやり方もあります。
その場合は、より上手に部下を使えなければいけません。

とにかく、スタートで出遅れたことは間違いありません。
目標と、過程を早めに設定して、それに向かってがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

資格…これも私にとってかなり高いハードルです。
夜も学校に通わせてもらいながらですから、
すでに甘えてる状態なんですが…

やはり私の姿勢に問題があったんですね。
一から教わるのではなく陰でこっそりスキルを磨いていく
なかなか難しいですが頑張ります。

資格を取るには30代を過ぎるのは確実のため
ある程度資格取得の段取りが出来た時点で転職することにします。

「システム、マネジメント」本当にそこなんです。
父が私に対して最も歯がゆい点は…。
特にPCについてサーバーの管理など
私が知らないのがとても歯がゆいようです。

父は自分で処理した方が早いということもあるかもしれませんが、
人に仕事を任せるのが苦手で
昔は社員が10数人いたようですが、今はほとんど一匹狼の状態です。
その分仕事量も半端ではなく
まさにguin_riard様の言われる通りの状態です。

きちんとした目標を立て励んでいきたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 23:30

 ANo1です。

ご返信ありがとうございます。

>もう少し具体的にお願いできないでしょうか?
 
 同業他社に修行に行くメリット(一番近道)としては、

1、換算否定されることが無い。

2、他社の社長さんの息子として親切丁寧に各人が教育、指導、知識を伝授してくれます。

3、他社の体質、経営概念、マナー、社員教育、顧客対応などなどのデータが手に入ります。(良い面も、悪い面も)

4、質問者様のお父様と議論するための知識が手に入ります。

 デメリットとしては、優しく親切にされると人は甘えやすくなります。『常に自分に厳しく、他人に優しく、自分を信じて、自分を確り持っていないと』駄目になってしまいます。

 質問者様のお父様も自分自身の力で精一杯努力と苦労をして築き上げてこられたのだと思います。

 会社の経営者は、努力すればするほど、どんどん視野が狭くなっていきます。

 ですから、質問者様がお父様から教えてもらえることは必然と、視野の狭い物になります。

 その狭い物を習得されてから、視野を広げるのは至難の業ですし、当然年数も必要とします。

 ですから、質問者様が同業他社に修行に言って(たとえ、1年でも2んでも良いから)違った視野を持ってから、お父様のそれらと融合させることが必要だと思いますし、『一番の近道』でしょう。

 参考にならないかも知れませんが、質問者様とお父様と会社様がより良い発展をされますように、お祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父は視野は狭いんですが膨大な経験と知識には
太刀打ちできない状態です。
しかし本当に視野は狭いかもしれません。
思い込んだらもうまっしぐらですからね。
そのあたりは自覚してるんでしょうけど、
どうしようもないと言った感じです。

同業他社はもう少し今の家業で転職可能なスキルつけてから
行こうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 23:16

takuroudepさん返信ありがとうございました。



私も実は2代目です。
親の会社に勤める前は親に反発をし、
ぜんぜん違う企業へ就職しておりました。

親の会社に入って、
親子という視点でものを考えたらいけないということが、
他企業から帰ってきてから感じるものは大きかったです。

そして、私も同業他社へ修行に行きました。
確かにハングリー精神で行けば、親よりも色々教えてくれることも多かったです。

その反面、同業他社はやはり親の監視下の会社ということもあり、
会社によっても違うかとは思いますが、
私の場合、「○○会社の子供」という感じで、
すごくヌクヌクと置かれた気分にもなりました。

大切に扱ってくれることはうれしいのですが、
人間楽をしたらとことん楽な方向へ流れてしまいそうで、
少し怖さも同時に感じました。

技術向上はやはり、自分の気持ち次第だと思います。

明日は会社を背負っていかないといけないかもしれない身だけに、
何も知らないでは済まされないですから。。。
そういう危機感で居れば、技術の身につけ方はきっと見出せると思います。

がんばってくださいね★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何も知らないでは済まされないですから。。。
本当にそうなんです。
自分自身大学受験など追い込まれないと頑張れないタイプなので
あえて厳しい家業を選びました。

同業他社を選ぶ場合
親とは全然関係の無い会社に行くつもりです。
必然的に辞めていく前提なので…。
会社の信用にもかかわることですので。

やはり得るものは大きいんですね。
貴重なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/03/13 23:12

同じく、二代目です。


私の場合、学校を卒業してから、同業他社で3年働きました。
ですから、その効果はよく判っています。
出来れば、1年でも、2年でも他人のメシは食った方がいいです。

ただ、脅かすわけではないのですが、私の30歳の誕生日の1週間前に、父が脳出血で倒れました。
他に、任せられる方がいるのならいいのですが、そうでなければ、その日から、実質社長です。

遠回りとありますが、早く挽回しなければいけません。
親が教えてくれなければ、自分で覚える気概が必要です。
とにかく、親が何をどう処理しているのか、理解できなくてもかまいませんから、見て覚えておいてください。
自分で実行する段になると、きっと理解できるはずです。

えらそうで、説教臭くなりましたが、この質問の「30代目前」を見たとき、あの悪夢が蘇りました。
どうしても、自分と重なって、冷静になれず、このような回答になりました。

どうか、本気で覚悟を決めて、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現段階で父が倒れたら確実に廃業です。
私もサラリーマンにまた転職しか道は残されていないです。

本気の覚悟ですね。
あったつもりでも、
私にはなかったのかもしれません。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/11 01:24

お父様は創業者なのでしょうか。

創業者は自分で勉強して切り拓いた、という苦労をしていますから自分で考えて工夫するよりは何につけても尋ねて解答を得ようとするやり方は安易過ぎて本人の身につかない、というお考えではないかと想像します。例えば「どうすれば良いですか」という尋ね方でなく、「この場合はこう言う理由から(またはこんな書物にはこう書いてあったので)このようにすれば良いと思うけれどどう思われますか?という尋ね方なら反応は違うと思います。

ほとんどの場合親子共同で仕事をすればどうしても甘えが先に立ちます。甘える子供に腹を立て、逆にそんな子供に甘えて言わなくても良い不適切な事を言ってしまうのです。

もしそんな甘えがお互いにあるのなら事業所内では経営者と従業員という他人同士が普通に持っている「節度」を保つ必要がお互いにありそうです。親子共それが出来るのなら一緒に仕事をした方が同業他社に行くのと比べてメリットは多いと思います。

でもお互いの甘えの気持ちがふっきれないのなら他人の釜の飯を食う方が良くなります。この点をお父様とお互い率直に話し合って見る必要があるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父は小さな会社ですが創業者です。
苦労は人一倍したと思います。

やはり甘えがあるのでしょうか。
社内では絶対に敬語で通しており、
節度を徹底的に守っているつもりです。

それでも心のどこかで甘えがあるような気もしますが…。

罵詈雑言は怒られた方が緊張感も高まっていいんじゃないかと思っているのであまり気にしていません。

ある程度自分で考えてから質問するということですね。
まだ右も左もわからないので、
取り合えず何でもいいから初歩的な仕事ほしいといった感じでしょうか。(これも甘えですかね)

もうちょっとよく考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/11 01:17

初めまして。


こんな私が回答をするのも難なんですが…

父の会社へ転職…ということですが、
技術は目で盗めというくらい、
まずはその人がどんなことをしているか…そこから勉強なのではないでしょうか??

技術は特に教えてもらえるチャンスなどあまりありません。
その分、技術者の背中を見て、
その人の見よう見まねから始まるものだと思います。

同業他社でも勉強にはなると思います。
でも実際は自分の自覚次第だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同僚(先輩)の女の子には
「ここは0スタートだと教育とかする時間もあまりないので
あんまりの会社かな~」と言われてしまいました。

盗みたいのですが、会議やら出張やらでほとんど会社にはいない
状況です。その同年代の女の子から色々聞いたりしている状況です。
その彼女もモチベーションが低いので資格を取る目的のみで
仕事を覚える気はあまりないようです。

頑張って食らいついていく覚悟は出来てるんですけどね。
とりあえず最初だからこんなものなんでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/11 00:57

>やはり一度同業他社で働いてからの方がいいんでしょうか?



 一番の近道だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同業他社で働いてみようか少し悩んでいます。
もう少し具体的にお願いできないでしょうか?

お礼日時:2007/03/11 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事