dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記検定の勉強の仕方を教えて欲しいのですが、
一つ目に、どこで勉強をすれば効率が良いのでしょうか?
2つ目に、一日どのくらい勉強すれば6月の試験に必ず合格できるでしょうか?
3つ目に、このテキストとこの問題集をやれなどありますでしょうか?
4つ目に、手で書いて覚えろ、頭で覚えろなど、簿記の勉強をどのようにしたらいいでしょうか?
ほかにも簿記の勉強の仕方について、知っていることありましたら教えてください(^O^)/

A 回答 (3件)

こんばんは。



商業高校の一年生です。
この冬全商の簿記検定に受かりました。

簿記検定にはいろいろな種類があります。
全商で大丈夫なのかな。。

簿記というものは兎に角時間をかけて勉強するしかないとおもいます。
レベルとしてはそれほど高いものではありません。

>>一つ目に、どこで勉強をすれば効率が良いのでしょうか?
落ちつける場所ではどうでしょうか。
放課後の教室や、図書館、自宅でもいいかもしれませんね。

>>2つ目に、一日どのくらい勉強すれば6月の試験に必ず合格できるでしょうか?
一ヶ月本気でやれば受かります!
まったく簿記をやっていなかったクラスメイトも全員受かりました。

>>3つ目に、このテキストとこの問題集をやれなどありますでしょうか?
まったくのはじめからなら、少し厚めの問題集 考え方等がのっているもの。
勉強してたなら薄めの何回も繰り返して使えるものでしょう。
試験前には過去問題集、模擬問題集を中心にやることをお勧めします。
弱いところがわかったら問題集で復習を

4つ目に、手で書いて覚えろ、頭で覚えろなど、簿記の勉強をどのようにしたらいいでしょうか?
とにかく書いて覚えたほうがいいです。答え方の感じがつかめます。

そのほかに、70点で合格です。30点も間違って大丈夫なのです。
仕分け、帳簿で36点ですのこり34点をいかにとるかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいわかりましたーー
本当に参考にさせて頂きます
v(^_^v)♪ありがと~♪(v^_^)v

お礼日時:2007/03/16 22:42

こんにちは。


2月の試験で、合格したものです。
簿記の勉強法ですが、
私は、アマゾンで検索書けたら、TACさん出版の
「合格テキスト」と「合格トレーニング」の本で合格したと
書いてあったので、その2冊を購入してやりました。
TACさんの本は、わりとまとめてくれてあったので、分かりやすかったです。
解説でも詳しく書いてくれてありました。

1つめ
簿記の専門校が近くにあればいいのですが、なければ独学か、
簿記専門などの通信かなぁと思います。(TACさんも通信やってます。)
2つめ
合格テキストの話になってしまいますが、テーマ22にわかれてるので
一日1テーマやれたら、十分かなと思います。
一ヶ月前には、過去問に取りかかれるように。
3つめ
上記に書いたとおりのテキストとトレーニングおすすめです。
(この本は、TACさんの通信の公式テキストとなっています)
4つめ
基本的には、仕訳のパターンを覚えてしまうことです。
これも、合格テキストだと解りやすくまとめてくれたありました。
トレーニングも問題数など、ボリュームがあるので
丁度いいような気がします。

3級は、仕訳のパターンさえクリアできれば
それ程難しくないように思います。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にv(^_^v)♪ありがと~♪(v^_^)vございました
なんか自信がつきました 
がんばります

お礼日時:2007/03/18 20:08

経理専門学校の夜間三ヶ月コースなど、講習会があるので、通われるといいとおもいます。


それによると合計残高試算表など、出る箇所が毎年決まっていますから、その問題だけは確実に点が取れるように、練習するのです。
七十点以上取れないと合格できませんから、1問でも落とすと、厳しいですよ。
仕訳や振替伝票など、完全にできるようにしましょう。
本番前までは、得点が足りず、駄目短大生の私でしたが、当日、合計残高試算表の金額が合わなかっただけで、後はパーフェクト。七十点以上取れて、先生が驚いていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました
受かるの大変なんですね(^O^)/

お礼日時:2007/03/16 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!