dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

韓国人が書いて、日本語訳出版された書籍”英語は絶対勉強するな!!”を実際読んで、やってみて現在ネイティブスピーカーとまではいかないにしても、
★かなり聞き取れ、話せるようになってる方いらっしゃいますか?
★また、実際やってみて少しでも成果が上がった方の体験談聞かせてください!!
日本語を話すのが得意で、机上での勉強嫌いな私の心躍った1冊なのですが、モチベーションばかりあがって結果が伴いません。
★何か助言or反対意見や体験談を聞かせてください。

A 回答 (4件)

「英語は絶対勉強するな」で英語カテゴリの過去ログ検索すると関連話題があるみたいですよ。



私は以前ちらっと立ち読みをしたことがあるだけですが、そんなにヘンなことは書いてなさそう、まっとうな練習方法が書いてあるみたいだなという印象でしたが・・・・。

以下余談。
気がはやっても、どんなに良い教材を使っても、そんなにすぐ上達するものではありません。

たとえばアルクの教材なんかは「1日30分、週4日、6ヵ月」とか「1日40分、週4日、6ヵ月」とか「1000時間マラソン」とか書いてます。
NHKの語学講座も半年コースですね。
毎日何十分もきっちり聴けないとしても、ちょこちょこ英語に触れるようにして、3ヵ月、6ヵ月・・・1年とか、月単位で考えないといけないと思います。

それに、一足飛びに100%内容を聴けるようになるわけでもありません。
ある日パッと解るようになった!という感じを持つ人もいるようですが、自分では「少しずつ解る部分が増えていく」という感じを持っています。
いずれにしても「継続は力なり」です。
継続する以外に道はありません。

語彙も増やしたほうが良いですよ、知らない単語は聴き取りにくいので。意味も解らないし。

日本語が得意なら外国語習得にも役立ちます。読解力とか、考え方とか。

「継続してもこれっぽっちも聴き取れるようにならない」というときは、こんな風にやっているとかこういう点が困るとか書いてみると、アドバイスがもらえると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。説明不足で失礼しました。
本に書いてある通り、CDの聞き込みを毎日2回、週一休みというルール通りやっていたのですが、日本語辞書を使ってはいけないと言うルールに咄嗟に単語の意味を調べる必要がある時に、悩まされてました。。。
 つまり、色々な段階があり耳を先に作る段階にあるため、日本語で英語を調べると、いつまでたっても英語で英語を考えることができず、元の木阿弥になると言った内容なのです。
 ところが、その場ですぐに単語を理解したくなるほうが多く、調べずにいると、何だかすごぉ~く遠回りしてる気がして。。。
 経験者で、私の悩みを既に超えた方がいらっしゃればいいなぁ~っと思ったので質問してみました。
 けど、確かに”継続は力なり”ですね&英語カテゴリーの方ものぞいて見ます(o^o^o)ご丁寧にありがとうございました。また、他にもアドバイスなどあれば是非、宜しくお願いしますm(_ _)m
 

お礼日時:2007/03/25 00:06

No.1です。



あのー、実は昨日本屋で見かけて、『目にあまる英語バカ』(勢古浩爾著)という本を買ったんです。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4883203832.h …
(自分が買ったのは紀伊國屋でではありませんが。好き勝手悪口を言ってる本のような気もしましたが、真面目なことも書いてあった)

その中に『英語は絶対勉強するな』について書評みたいなのがありまして、その著者本人がやったとおりにやったら効果は確かにあるだろうがこんなキツイのは自分にはできない、と勢古さんは書いていました(笑)

英和でなく英英辞典を使うということなのでしょうか?
英英辞典を使えるレベルの人には良いかもしれませんが、絶対に英和辞典を使わないとなるとそれも面倒な気が私もします。

人によってやりやすい勉強の仕方は違うので、自分に合わないだけかもしれませんよ?
自分なりにやりやすく続けやすい方法を検討するのも大事かと思います。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2869701.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうなんです。英英辞典は使って良いのですが。。。英和、和英などの日本語で考える辞書は使用してはいけない。っと言ったものなのです。
 ご丁寧に2度も回答ありがとうございました。。。ふにゃふにゃ言いながらも頑張ってみます。

お礼日時:2007/04/02 14:19

アメリカに38年半住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

この本を日本から送ってくれた人がいます。 よってこの本は読みました。 基本的に「学校で教えるような英語の勉強方法はするな」と言う事ですが、自分の向上を神事英語力を本当につけたくてつけるまでとにかくがんばる、と自分に言い聞かせる事の出来る人でないとこの本に書かれている内容を実行するのは難しいと思います。

難しいからするな、と言う事ではなく、私も同じことをアドバイスするほど私としては共鳴するところがある、と言う事なのです。 しかし、日本では英語を習得すると言う事を教えてくれていないわけですが、自分が一生使えるようになる為の土台作りという、人間しか死ぬまで続けられない習得方法の基本中の基本が日本では教えられていない、と言う事実からほとんどの人はこの本が言っている事を実行しても挫折する事になると思います。

継続は力なり、の二つの解釈の「継続すれば絶対力がつく」と言うモチベーション的サポート表現と「継続できると言う事はそれ自身能力だ」と言う「継続できるように自分の土台つくりをしろ」と言う教えが十分日本では理解と実行がなされていない、と言う事なのです。 せっかくこのようなすばらしいことわざがあるのに(もっとも、できないからこのようなことわざを言って目を覚まそうとしているわけですが)、挫折をしないためには何をしたらいいのか、という事を誰も教えようとしません。

自分に合った教材ではなく、みんながいいという教材をこぞって買い捲る、と言う日本特有ともいえる購買心理があるのも、何かを習得する、と言う事についての認識があまりにも薄い、と言う事でもあるのです。

ちょっと横道にそれましたが、この本に書かれていることは本当にいいことだと思います。 しかし、それを実行するにはかなり強い精神力と願望を持ち合わせていないと「必ず」といっていいほど挫折する事になります。 しかし、やれば必ず高いレベルの英語力はつくでしょう。 ただ、これも、人それぞれの英語習得への個性的問題点を追求していない為に私にとってもおかしいと思える教えをしているところはあります。

図書館などで借りて、書かれている根本的なことを読む事は非常にいいと思います。 なお、bookoffでは安く売られているそうです。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

この回答への補足

 今更、書き込んで見ていただけるかわかりませんが。。。
 まず、書き込みへのお礼が大変遅くなり失礼しました。丁寧に本気で書いてくださっていたので、勉強モードになった時にお返事をしたく今のタイミングになりました。つわりもおさまり、何とか出産までの間に集中して勉強したいと思っております。
 ちなみに、現在ハワイ在住です。主人の転勤についてきただけで中学校2年生1学期くらいの英語しか持ち合わせておりません。DOくらいまで。。。Does、Didになるともう適当で、今も人の真似して話してる程度です。
 元来、机に向かって勉強が嫌いな私が英語に取り組まねばならず、しかし海外とはいえ日本語でかなり生活ができるハワイなため、スキルアップがつい後回しや中断されることが多く=自分の世界を自分で狭くしてる気がしてならないのです。
 ただ、英会話スクールなどでの学び方が、自分に合ってるとは思えず(毎日通えないのもあるのですが。。。)受験生のように単語カードをつくることが最善策とも思えず、正直勉強の仕方がわからないというのが本音です。
 その時、出会ったのがこの本で何回も読み返ししばらく(2ヶ月くらい)は、そこそこ取り組んでいたのですが、CDが聞き取れてるのか、覚えてしまったからなのか、いつの段階で次の項目にうつるべきかなど、細かい点で疑問がわき、そのうち、英会話スクールにもいき始めたら、宿題のため、和英辞書で調べないといけないことが多くなり、(本によると、和英はタブーなので。)続かなくなったのが現状です。
 CDを続けていた感想としては、日々の生活で、すらすらと聞き取れることが、たまぁ~にある。程度の実感しかなく、むなしさも感じたのも事実です。CDの聞き方が、何かをしながらになっていたからか具体的な原因も究明したく質問してみたのですが。。。
 かなりの強い信念がないと、挫折してしまう。。。というのは非常にわかります。勉強してる感が薄いからか、覚えようが覚えまいが、単語100回書いた方が勉強した気にはなりますから。。。しかし、それではいつまでたってもアメリカの文化を、読書やNEWSをみて感じるということにつながらない気がして、野球中継一つとっても松坂のみをクローズアップして放送する日本のニュースとアメリカで流れるニュースでは、大リーグにおける松坂投手の理解度みたいなものがまったく変わって見える気がして、何とか、文化を理解できるレベルの英語や会話を身につけていきたいのです。
 そこで、もし見ていただけていたら。。。さらにご質問なのですが、(1)どうやって英語を身につけていったか、回答者様の具体的な方法(日記をつけたとか、単語帳をひたすら覚えたとか新聞を訳したなどなど)と、スタート時点の英語レベルなどを教えていただければ幸いです。このまま私がハワイに38年間住んでも、英語力は、文化を理解するレベルには達してないと思います。。。
 (2)私の様に基本がない者が、勉強するにあたりアドバイスなどあれば是非具体的にお願いします。
 あつかましいお願いですが、何卒見ていただけますようにm(_ _)m

補足日時:2007/04/24 18:16
    • good
    • 1

こんにちは。


ずいぶん前のご質問ですが、まだ締め切られてなかったので、
書いてみることにしました。

私も、以前「英絶」のやり方に魅力を感じ、トライしてみたものの
挫折してしまって、これで成功した人がいるんだろうか?とネットで検索したりもしました。

それで、他の英語勉強方法を求めて、いわゆる情報商材を2~3本購入したのですが、そのうち2人の販売者さんが、英絶式とほぼ同じやり方で、英語べらべらになったということがわかりました。
彼らは、「英絶」を読んだわけではありませんし、その本のことも知らないようでした。ただ、1人の方は、韓国人から英語勉強法を教えてもらい、その簡単な方法を実践しただけで、べらべらになった、と書かれていたので、韓国では英絶式がメジャーなのでは、と思いました。

つまり、結論から言うと、英絶式をちゃんと続けられるなら、
もしかしたら最短の方法なのでは? ということです。
ただ、和英辞書を一切見ない、文法の勉強もしない、という
特殊な方法だから、すごくストレスがたまりますよね。

そこで、情報商材の販売者さんに相談したところ、
ストレスがたまるのはいちばん良くないから、
ある程度、聞き取りをやって(10~20回程度でいい)、
書き取りもやり、最終的にわからないところはスクリプトを見たり、
和英で調べればいい、といわれました。
まぁ、英絶式をちょっと簡単にアレンジする感じですね。

聞き取りをやってみてわかったことは、「知らない単語は絶対に聞き取れない」、ということです。聞き取れないから、書き取れないし、どんなスペルなのかも推量できません。そこは無理せず、前後の文脈から、こんな意味かな?と想像して、しっかり考えてから、スクリプトを見ればいいと思います。最初から答えや和英をみてしまうと、右から左で、記憶に残らないから、上達しないというのは本当だと思います。

私のおすすめ方法をまとめますと。。

1.2~3分くらいの会話を聞き取る。
(なるべくネイティブが話してる日常会話がいい。または海外ドラマ)

2.ある程度聞き取ったら、書き取る。
  もちろんまだ辞書は見ない。

3.数回、同じところを書き取りして、空欄を埋めていく。
  (あまり途中でテープを細かく止めず、1センテンスごとに書き取  るのがベスト)

4.文章の意味をある程度理解したら、スクリプトを見て答え合わせ。  そのあと、わからない単語やイディオムを和英で調べる。

5.英英をつかって、知らなかった単語を調べて、例文を書き取る。

私も勉強嫌いなので苦しいですが、やはり書き取りを続けると、ぐんと聞き取れる単語が増えていきます。それは実感。

あと、単語帳はかなり無意味だと思います。
(1週間後にはほぼ忘れてるから)

私は最近、勉強をサボってますが、続けてるのは
(1)CNNや、海外ドラマを毎日見ること
(2)アメリカ人とメールすること。

(1)は、ニュースやストーリー(ビジュアル)と一緒に単語が入ってくるので、覚えやすいです。たとえば金融危機のニュースのとき、やたらとbankruptcy とかbailout という言葉が出てきましたが、くりかえし出てくるし、興味のある分野だと、すぐに覚えますし、忘れません。

(2)は、自分あての手紙なので、知らない単語も、相手を理解したいという感情が入るので、すぐ身につきます。

まぁ、英語道には終わりがないですが、私は「1日1語」、何でもいいから覚えることを意識してます。
最近、覚えた表現は、セックス&ザ シティで見た
「Coulda Shoulda Woulda」= 後悔先に立たず(そう訳されてた)

頑張ってください!!!
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!