アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学4年になり、研究室も始まり大学院にも行こうと思ってます。そこで、配属された研究室では光に関する(まだその中で何をやりたいか絞り込めていない)研究で、大学院でも光について研究しようと思います。

そこで、光はどのような所で使われているでしょうか?
思いつくのが、電灯やプリンター、ディスプレイなどですが、他にはどのようなところで使われていますか?レーザー系でもいいです。また、日常的な物やマニアック?なものまでなんでもいいです。

A 回答 (10件)

一般的に電波が通信・放送に使われてますね。


マイクロ波を使って、レーダーや電子レンジが実用化されています。
可視光線ではレーザーでCD/DVDの読みとり書き込み。
マウスの動作測定にも使用されています(光学マウス)。
指静脈や網膜パターンを読みとってセキュリティに応用されているはず(これは赤外線かな?)。
エックス線ではレントゲン写真。
ガンマ線では確か防疫などに使われていたはず。


ざっと出てきたものなので、まだまだあると思いますけれども・・・。
    • good
    • 0

光触媒を使った壁があるそうですね。


太陽の光に当たって家はいつも綺麗?になるとか。
    • good
    • 0

核融合炉のプラズマ状態を得るのに光(レーザ)を使っているとか。


で、レーザ光線を入れる透明な窓には人工ダイヤが使われているとか。
TVの放送でやっていましたよ。
人類が作った最も高温度では?。
    • good
    • 0

7チャンネルの光ファィバーとかー。


中心に運動軸を持つジャイロ光ファィバーとかー。
光子を一個ぶつけると反対側から光子が1個出て来るファィバーとかー。^_^;
    • good
    • 0

ほたるは、パートナーを惹きつけるために、光を使っているのだと思います。

ある種の深海魚は、えさをおびき寄せる為に、、、
私の家では、室内を明るくするために、光を使っています。
    • good
    • 0

>配属された研究室では光に関する研究で


現実的なコメントで恐縮ですが、その研究室でやっているテーマ以外のことができるのですか。例えば、発光素子をやるにしても、発光素子そのものを作るとなると設備は大変ですし、理論計算するにしても指導できる教官がいなければなりませんし。文面からすると、発光・受光デバイスとか光応用システムの研究室ではなさそうですが、光そのものの研究などありえないし、特定の波長を使った応用の観点から、何か良いネタはないかということでしょうか。あまりに間口の広い質問なのでどういう切り口で答えていいのか・・・研究室でやっているテーマがわかればもっと絞り込んだお話もできると思います。
    • good
    • 0

赤外線、電波、音波でさえ同類項では、


人間に目に見えるものは基本的に可視光ですから、波長も幅が必要ですし、逆に情報としてそれだけのものがいるんでしょうか。
自然=太陽光ですから、これにあわせるのも大変です。
    • good
    • 0

こんにちは


BECってしってます?
ボーズアインシュタインコンデンセイション
原子の光冷却。
    • good
    • 0

おっしゃている光とは、可視光線に限られたものでしょうか。

ご存じのように光も電磁波の一種です。かなり広い課題の挑戦するのですね。どんなものから光が出ているかという考えはいかがでしょうか?エジソンが発明した光はフィラメントの発光でした。でも現在では蛍光発光、LED発光、レーザー光と多種多様で、絞りきるのは難しいですね。工学部であれば、それなりに研究課題が絞れるのですが。質問を読む範囲では、工学・理学以外のようにも推察されます。もっと具体的に質問していただければ、お役に立てるかも知れません。
    • good
    • 0

・光ファイバーによる通信


・スキャナー
なんてどうでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!