dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんが郵便局の学資保険は損だと書いてあるのを見て質問します。

今子供は1歳7ヶ月です。1歳になったときに18歳満期で200万円戻ってくる学資保険に入りました。特約付きで月に10,322円払っています。

17年間払い続けると総額210万5688円支払います。差額は10万5688円です。
17年間保険に入ってて10万5688円は安いと思うのですがみなさんはどう思うのでしょうか?

それと、もうひとつ気になるのですが、もし子供が病気になって入院費とか手術費などを受け取った場合は満期保険金200万円から引かれてしまうのですか?

知っている方教えてください。

A 回答 (3件)

確かに月々の支払額×契約期間=満期保険金でなく、月々の支払額×契約期間<満期保険金になりますね。



ただ、これは貯蓄ではなく保険だということを念頭に置きましょう。
単に将来の教育資金を貯めるためだけならば、学資保険より利回りのよい、定額貯金など金融商品で貯めていくのが確実ですし、利益率も高いです。
しかし、学資「保険」ですから、特約内容にもよりますが、子供が病気や怪我などで入院したり、手術となった場合には、保険金が下りてきますし
また、これも特約条件にもよりますが、万が一保険契約者である親が亡くなってしまった時は、以後の保険料の払込がなくなります。
さらに特約で育英年金が付加されていれば、保険料無しに加えかんぽより規定額の年金が保険契約期間中支払われます。
このほかですと、生存保険金が中学進学時(12才)と高校進学時(15歳)に満期保険金額の10%、20万円を受け取る事ができます。
この生存保険金は満期保険金とは別ですから、受け取っても満期金額が減るということはありません。

ということで、保険ですから「もしも」の時の補償の分があるので、総払込額の方が高くなるという訳です。

なお、満期保険ですが200万円しかもらえないってことじゃないんですよ。
契約者配当金という貯金の利息のようなものがプラスされます。
これは金融情勢や死亡率などで毎年変わりますが、いくらかでもプラスされ事には違いませんので。

今後の「もしも」に備えて学資保険を選ぶか、純粋に教育資金だけに的を絞って貯蓄を選ぶか。
これはご自身の生活プランでご検討下さい。

なお、入院や手術などで保険金を請求し受け取っても、満期保険金額は一切減りませんので、請求可能なものならばどんどん請求しましょう。
ただ、同一疾病(同じ病気、原因が同じとされる病気)ですと、請求金額に上限がありますので、詳しくは郵便局の方にお伺い下さい。

また、学資保険は郵便局のかんぽ以外でも、各社で販売されています。
必要な補償内容を確認して、他社の見積もりも取ってみるのもひとつですよ。
以外とかんぽと同様の補償内容だけど、月々の支払額は少ないという契約もあるかもしれまん。

まぁ、怪我も病気もなく、健康的で元気いっぱいですごせるならば、学資保険はいらないかもですね(笑)

参考URL:http://www.kampo.japanpost.jp/hoken/shokai/gakus …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
契約者配当金ってなにかなーって思っていたので、詳しく教えてくださりありがとうございます。

怪我も病気もなく育ってほしいものです(笑)

お礼日時:2007/04/19 18:42

病気の時の保証、父親がもしもの時の学資としての保証をどう考えるかでしょうね。


単純に積み立てだけの金額を考えるなら、定期積み立ての方が得にはなりますよね。
でも、やはり子供は怪我も多いですし、掛け捨ての月1000円程度の保険はかけておいたほうがいいと思いますよ。その掛け捨ての金額を計算してみれば、学資の差額は同じようなものになるか、かえって安く付くかもしれません。

うちは、子供の頃に盲腸になって入院保険金や手術保証を受け取れましたので、会計的には助かりましたね。

毎月に支払える金額と家計とを照らし合わせて、大丈夫な範囲の金額であれば、郵便局以外でも、子供の学資保険ははいっておくと、高校進学時や大学進学時にはよかったと思うことが多いとは思いますが。
「もしも」をどう考えるかだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
定期積み立てという手もあるのですね!
次の子が生まれたら参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/04/19 13:24

考え方次第です。

いやなら止めるべきです。満期保険金はそのままです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今の保険いやではないんですけどね、他の方の考えを聞いてみたくて質問しました。

お礼日時:2007/04/19 13:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!