アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは、初めての投稿です。
わたしは中学3年生で、学校で修学旅行のとき行く所の
レポートを班ごとにまとめることになりました。
わたしの班は、奈良の「戒壇院」について調べることになったのですが、
資料が少なくとても困っています・・・
戒壇院のことなら、どんな事でもいいので
知っていることがあったら教えてください!

先生から、「その場所の裏話みたいなのもいれてください。」
というふうに指示も出たので、
あまり知られてないことも教えてくれると本当に助かります!!

よろしくお願いします><

A 回答 (3件)

はじめまして。



早速ですが、戒壇院については、インターネットで東大寺・戒壇院で
検索すると沢山の情報が得られます。

では、それ以外の情報は?ですね。

東大寺は大仏で有名ですが、行事としては二月堂(上院)のお水取りです。
そのお水取りの行事を支える場として、戒壇院が登場します。
戒壇院では、11人で構成される練業衆(修ニ会の僧)がお水取りの前業である別火に入ります。
これは毎年2月20日から戒壇院で寝泊りをし、普段利用している火を使わず、浄火(新たに起こした火)で、料理、明かり(電気は使用しません)などを用いることで、俗世間から遊離し、心身を清める業です。
これを別火と言います。
この期間は、お水取りの陣準備(椿の造花造り、お餅、仏具の掃除等)。お水取りだけに着る紙衣を折るのも重要な仕事です。
ちなみに紙衣(かみこ)は和紙で作られています。冬のストーブが無く、風通しの良い板敷のお寺では大変寒いそうです。

3月より2月堂(上院)に場所を移して業が終了するまでの1月間は、外出禁止です。勿論家にも帰れません。面会できるのは、基本家族と一部の人だけです。普段の生活は、約30名の選ばれた世話役のみです。

ちなみに、TVで有名なお松明は、練業衆の足元を照らすことが始まりであり、上院での修行中は毎晩見ることができます。

練業衆は、東大寺の現役のお坊さん(お上)と一部末寺の僧とで構成され、毎年12月中頃発表されます。不幸事のあったお上と長老(現役引退のお坊さん)は対象外です。

以上、一部だけですが紹介しますね。

レポート頑張って下さい。
    • good
    • 0

こんばんは



ずいぶん渋いところをw

これはスバリ教えた方がいいのか
ヒントが良いのか悩みますなぁ

これから行くんですよね
まず
戒壇 を調べます

東大寺 境内の見取り図を見ます

戒壇院の手前の住所を調べます
○○町 写真家 で検索

ある写真家先生の名前が出てきますが
奈良にも東大寺にもゆかりの深い方の名前です

調べてみてくださいね
    • good
    • 0

資料は大量にあるよ


http://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&rl …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7% …

で、「戒壇院」となれば
天平勝宝7歳(755年)に鑑真和上を招いて創建された。
鑑真和上を抜きには語れないから
重大な使命のために壮大な年月と人生をささげた人と
その人たちに答えた異国から来た鑑真の物語「天平の甍」が裏話になると思うけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E6%8B%9B% …

http://www2u.biglobe.ne.jp/~BIJIN-8/fsyohyo/t_ir …

http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD19057/story …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!