アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

スーパーでも、ホームセンターでも、調理器具の売り場にいくと、雪平鍋(ゆきひらなべ)っていう小型の鍋がたくさん売っていますが、あれはいったい何なのでしょうか?
雪平鍋自体は、もちろん自宅にもあるし、どこに行っても見かけるので、子どものころから知っているのですが、それを雪平鍋と呼ぶことを大人になってから知って、なんでそういう名称なのか、なんのためにそのような鍋が存在しているのかが気になって調べています。(純粋に知的好奇心からです)

名称については、在原行平(ありわらのゆきひら)という人に由来することがわかりましたが、
雪平鍋っていうと、必ず独特の模様?がありますよね。(全面を打ち出したような、あの小さな凹みのことです。)
あれは何か意味があるのでしょうか。

ただの「小型の鍋」というのではなくて、「雪平鍋」じゃないといけない(あるいは雪平鍋らなしめている)何らかの理由、要素がありますか?

また、雪平鍋と名乗るための条件というのがあるのでしょうか?

変な質問かもしれませんが、何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ感謝します^^

A 回答 (6件)

鍋の表面を打ち出し、強度を付けることで、アルミの欠点を補います。

また打ち出すことが表面積すなわち加熱する面積を増加させ、熱の伝導性をさらに高めます。
ということだそうです。

http://www.kodawariyasan.com/nakao/yukihira.htm
http://www.furaipan.com/shouhin/13arumi/arumi-yu …

この回答への補足

回答ありがとうございます。
なるほど、強度と熱伝導という効果があるのですね。
納得できました!

補足日時:2007/05/04 00:39
    • good
    • 6

日本由来の鍋で、熱伝導の良く軽いので重宝されていた鍋ですが、アルミに拒否反応がある方は避けたほうが良いともいます。

    • good
    • 0

雪平鍋は行平鍋とも言うのは、調べられた通りです。

アルミの塊をハンマーで打って鍋にしていきます。そのときのあとがあのボコボコです。職人が手作業で作るいい雪平鍋はアルミが厚く、重さがあります。またあのボコボコをつけることにより、より熱の伝わりがよくなるので、煮物などで、ふっくらじんわり火がはいる効果があるんです。そのためにつけるものです。飾りではありません。
    • good
    • 5

補足。



本来の行平鍋・雪平鍋の要件は、辞書にある通り「陶製・把手・注口・蓋」ですね。
--------------------
『広辞苑』
ゆきひら‐なべ【行平鍋・雪平鍋】
 (在原行平が海女に潮を汲ませて塩を焼いた故事に因み、塩を焼く器から起った名)
 厚手で薄褐色の陶製の鍋。把手(とって)・注口(つぎぐち)・蓋のあるもの。主に粥用。ゆきひら。
--------------------
『大辞林』
ゆきひら【行平・雪平】
(1)⇒在原(ありわらの)行平
(2)〔昔、在原行平が須磨で海女(あま)に潮を汲ませて塩を焼いた故事に基づく〕
 粥(かゆ)などを煮るのに用いる、取っ手・ふた・注ぎ口のある陶器の平鍋(ひらなべ)。または、木の柄がついた、金属製の打ち出し鍋。行平鍋。雪平鍋。
--------------------

「雪平鍋」と書く理由については、塩を雪に見立てた「雪+平鍋」という説があるようです。
アルミ打ち出し鍋の雪平鍋は、打ち出し模様を雪になぞらえた説もあるようですが、たぶん後付けでしょう。

在原行平の時代にアルミ製打ち出し鍋はなかったので、「アルミ製」「打ち出し式」は必要十分条件ではないと思います、

この回答への補足

回答ありがとうございます。
みなさまの回答を総合してたどりついたわたしの推測ですが、

陶器の雪平鍋は、「雪平+鍋」(在原行平の鍋、の意味)
アルミ製の雪平鍋は、「雪+平鍋」(雪模様の平たい鍋、の意味)

かもしれないと思いました。
時代的にアルミ製のもののほうが後から出来たわけでしょうから、すでにあった「雪平鍋」の語を洒落で借りたのが定着したのかもしれません。

こんな憶測は置いておいて。みなさまの回答で十分に納得できる情報が集まりました。
大変感謝いたします^^

補足日時:2007/05/04 00:44
    • good
    • 3

本来の行平鍋(雪平鍋)は陶器製なのですが、


http://www.city.asago.hyogo.jp/kyoudorekishikan/ …
http://auction.jp.msn.com/pitem/52951603

現在は打ち出して作ったアルミ製の小型片手鍋を、一般に雪平鍋と呼んでいるようです。
同じアルミ製打ち出し鍋でも、両手鍋や寸胴鍋は雪平鍋と呼びませんね。

銅やアルミの打ち出し鍋の模様の意味は、既出の回答にある通りです。
鉄の打ち出し鍋(中華鍋など)もありますが、材質が固いので銅やアルミのような目だつ模様はできません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
陶器の雪平鍋を拝見しましたが、面白く思ったのが、形状、用途ともにアルミ製のものとは違うのではないかということです。
てっきり、時代の変化で陶器からアルミ製に変わっただけと理解していましたが、おそらく、名前が同じだけで、別ものと考えてよいのではないでしょうか。

補足日時:2007/05/04 00:40
    • good
    • 6

雪平鍋はハンマー等でアルミの板を叩いて打ち出して作ります。


あの模様はその行程で出来るものです。職人が作る雪平鍋は本当に美しいですよ。

この回答への補足

なるほど、やはり作製の過程でできる模様だったのですね^^
補足の質問なのですが、打ち出してつくることが、雪平鍋の条件ということでよろしいでしょうか。
また、打ち出してつくることで、洋式の小鍋にはないメリットがありますか?

補足日時:2007/05/02 23:41
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!