プロが教えるわが家の防犯対策術!

本日私と父で出かけていたのですが、車で父方の祖父の墓の近くを通ったため「近いから親父のところにでも行ってみるか」ということになり、墓参りをしてきました。ところが、帰宅してカレンダーを見たところ『友引』と書いてあるため大変困っております。母も「友引にお墓参りに行く人なんていないでしょ!」と怒り出す始末です。確かに霊園に行った際、人が一人もいませんでした。

カレンダーをチェックせずに行ってしまったのは本当に失敗したと思いました。「これでもし身内に何か不幸があったらどうしよう」と怯えています。

こういったことはやはり大変まずいものなのでしょうか?まずい場合はどのようにすればよろしいのでしょうか?どうぞご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

暦をみる際に六曜は用いる必要はありません。


もともと六曜は現在の七曜同様に、日にちの区分でしかありませんでした。旧暦では…
1、7月 の1日は先勝
2、8月 の1日は友引
3、9月 の1日は先負
4、10月の1日は仏滅
5、11月の1日は大安
6、12月の1日は赤口
というように配当され、順に送られます。
 暦注としては江戸末期ごろから登場しますが、旧暦時代では吉凶の意味づけはありませんでした(重視されなかった理由は簡単です。なぜなら正月1日は必ず先勝となるなど、日にちが固定されているものに吉凶を付会しても意味ありませんから。現代でいうなら日曜日は凶、月曜日は吉というようなものです)。
 ですから暦学・天文学の書物(『永暦雑書』など)では、紹介程度にとどめてさほど重要視していません。それどころか、その命名由来や発祥についても、事実無根と批判しています(ちなみに当時、暦は幕府によって発行・管理され、民間で勝手に売買できませんでした)。

 明治時代に政府が太陽暦を採用した際に「迷信的産物」として、七星・九曜・二十八宿・十二直・金神遊行日などの吉凶を暦に載せることを法律で禁止しました。明治以降も暦は政府刊行物だったのです。
 ところが民間では吉凶の掲載された暦を求めたので、俗に「おばけ暦」と呼ばれる地下販売の暦が流行しました。その際、それまでの複雑な暦学・天文学の理論が必要でない、ただ単に機械的に配当するだけでよい「六曜」が重宝され、しだいに文字面だけから吉凶の意味が付けられます。しかも、旧暦と新暦から生じる月日のズレから、さもなにか神秘的なものがあるかのように誤解されました(暦に書かれている六曜と旧暦の日にちを見比べてみてください。前述通り、単に機械的に配当されていることが分かります)。

 そして戦後、暦が政府刊行物から「出版の自由」の下、民間でも販売できるようになると六曜は大流行します。なんとなく「昔から使われてきた…」と思われがちな六曜の吉凶判断ですが、なんのことはない昭和30年代以降に前述のような暦・天文の歴史を知らない巫呪売卜の輩が、したり顔で吉凶を喧伝するようになったにすぎないものです。
 六曜の吉凶判断はそういった歴史の申し子です。ですから、現在でも伝統を重んじる暦学者は、六曜の吉凶判断を否定・批判しています。

 墓参ということは仏事を行います。偉大なる仏様の慈悲と智慧の前には、六曜程度左右されるわけはないでしょう。
>「これでもし身内に何か不幸があったらどうしよう」と怯えています。
逆にいえばそんな考えにとらわれている以上は、例え大安に墓参してもまた別の何かに“不幸の原因”を押しつけて怯えるだけです。お釈迦様は「この世で生きることはすべて苦しみである」とまず自覚されて、それではどうすればより良き生き方ができるかを求められたのです。墓参で仏事を営むということは、とりもなおさずお釈迦様はどのように生きるべきかを故人と生者とともに語り合うことではないでしょうか?
 であれば、そのような良き仏縁を頂いたありがたい日が、六曜ごときに惑わされてどうするのでしょう。まず六曜を捨てましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

大変詳しいご回答で勉強になります。

>そして戦後、暦が政府刊行物から「出版の自由」の下、民間でも販売できるようになると六曜は大流行します。なんとなく「昔から使われてきた…」と思われがちな六曜の吉凶判断ですが、なんのことはない昭和30年代以降に前述のような暦・天文の歴史を知らない巫呪売卜の輩が、したり顔で吉凶を喧伝するようになったにすぎないものです。

こういったことが言われるようになったのは戦後なんですか!驚きました。今度祖母に戦前にこういった「迷信?」が言われていたのか聞いてみようかと思います。

お礼日時:2007/06/05 06:16

既に解決済みとは思いますが述べましょう。



暦の成立経緯に詳しい人は六曜を否定しますが、六曜は陰暦(月齢)です。つまり、月と地球と太陽の位置関係とその引力による因縁、因果による吉凶を導き出そうとした、根拠のある立派な占星術が起源です。
しかし、象意が間違って広まっているので現在の六曜にこだわる必要はありません。

ゴク簡単に述べますが、本来の友引は神仏に詣でるべき吉日です(詳しくは略)。友引に親子で御祖父さまの墓の近くを通りかかったのは、御祖父さまの導きだと観じましょう。なにかイイコトがあるかもしれません。

仏因仏果の道理を観ずれば、六曜に迷わされるのも因果です(諸法実相)。

合 掌
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>ゴク簡単に述べますが、本来の友引は神仏に詣でるべき吉日です(詳しくは略)。友引に親子で御祖父さまの墓の近くを通りかかったのは、御祖父さまの導きだと観じましょう。

きっと自分のところに来てほしかったのかもしれませんね。墓が少し砂で埃っぽくなっていたため、綺麗にしてほしかったのかもしれません(笑)

>なにかイイコトがあるかもしれません

ちょっと期待してみます。(笑)

お礼日時:2007/06/05 06:36

風水に懲り、私も以前は六曜を気にしておりました。


しかし、神仏に参る場合は凶方位であっても出かけて良いと同じように、先祖供養をしてはいけない日というのはあまり気にしなくて良いと思います。(ここでは、葬式は人間のためのものとして考えています。)

檀家さんでそのお寺のやり方があるなら従ったほうが良いと思いますが、何よりも気持ちが大切です。先祖供養に行かない人よりよっぽどマシだと思いますよ。
自分のところに子孫が来てくれて喜ばない先祖はいないと思います。

お好きかどうか分かりませんが、参考までにTVで細木●子先生さんは「誕生日が違うんだから日本国民全員が同じ六曜で行動するのはおかしい」といっていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>檀家さんでそのお寺のやり方があるなら従ったほうが良いと思いますが、何よりも気持ちが大切です。先祖供養に行かない人よりよっぽどマシだと思いますよ

そうですね。祖父も喜んでいるだろうと思います。

>お好きかどうか分かりませんが、参考までにTVで細木●子先生さんは「誕生日が違うんだから日本国民全員が同じ六曜で行動するのはおかしい」といっていました。

細木先生については正直、身の程をわきまえない無礼な輩と思っていますが(笑)これについては正しいと思いますし、あの人もたまには良いことも言うんですよね。

お礼日時:2007/06/05 06:30

Wikipedia(2007年3月23日08:29更新分)によると以下の通りです。


友引
「凶事に友を引く」の意味。かつては「勝負なき日と知るべし」と書かれていて、勝負事で何事も引分けになる日とされており、現在のような意味はなかった。陰陽道で、ある日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられている。

葬式・法事を行うと、友が暝土に引き寄せられる(すなわち死ぬ)との迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域もある。しかし、六曜は仏教とは関係がないため、友引でも葬儀をする宗派がある。

「ともびき」という読みが一般的となっているが、中国語の「ゆういん」と読むことがルーツとなっており、訓読みとなって「ともびき」と当てはめたため、「友を引く」こととは関係がなかった。

…ですから、気にする必要もありません。
ちなみに関係のないことですが、キリストも「良い事をするのに、何故安息日を避けねばならないのか」と言ったらしいです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8B%E5%BC%95
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>葬式・法事を行うと、友が暝土に引き寄せられる(すなわち死ぬ)との迷信があり、友引の日は火葬場を休業とする地域もある。しかし、六曜は仏教とは関係がないため、友引でも葬儀をする宗派がある。

私の地域は北関東ですが、友引の日は火葬場は休業ですね。

>「ともびき」という読みが一般的となっているが、中国語の「ゆういん」と読むことがルーツとなっており、訓読みとなって「ともびき」と当てはめたため、「友を引く」こととは関係がなかった。

なるほど。こういったルーツがわけですね。大変勉強になりました。

お礼日時:2007/06/05 06:24

葬祭ディレクターです。


墓参りを友引にしてはならないなんて事はありません。
一般的に火葬や葬儀をしてはならないと言いますね。
(まぁ、これも眉唾のでたらめですが)

むしろ、たくさんのご親戚を連れて墓参りに行かれたのですから
ご先祖も喜んでおられると思いますよ。
何故墓参りに言って、先祖にたたられると思うのでしょう?
先祖は私達を守ってくれる存在ですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>むしろ、たくさんのご親戚を連れて墓参りに行かれたのですから
ご先祖も喜んでおられると思いますよ。
何故墓参りに言って、先祖にたたられると思うのでしょう?
先祖は私達を守ってくれる存在ですよ?

そうですね。私も喜んでほしいという気持ちで行った訳ですからね。きっと私たちを見守ってくれていますね。

お礼日時:2007/06/05 06:20

まず六曜の意味するもの何の根拠のない。


地域によってしきたり風習など厳しいところがあるかも知れませんが、正直この様な事柄で振り回されるのはどうかと思います。

逆にお尋ねしますが、毎日お墓参りに行く人はどうなるんでしょう?

>「これでもし身内に何か不幸があったらどうしよう」と怯えています
何故この様な発想に結びつくのか理解に苦しみます。

六曜をとても気にするご両親ならこれから行動を起こす時あえて六曜に従うのが波風たたせない唯一の方法でしょう。
ただその度又新たな悩みが増えます。

今回の<友引の墓参り>の件「何も気にする事はない」が回答です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お返事が遅くなりましたが、気にしないようにします。

お礼日時:2007/06/05 06:12

もう私たちの世代で、つまらないこじつけで物事の判断をする悪しき習慣を根絶しようではありませんか。


友引に葬式しちゃいけない?仏滅に結婚しないほうがいい?
ばからしい!
六曜なんてものの存在を知らなければ、気にせずお墓参りするでしょう?
世の中を動かすのは魂でも風水でもなく、生きた私たちです。
不幸を人間以外の物の所為にするのは、ものすごく卑怯な事なのです。
根拠のない言い伝えと、祖先を敬う心、どっちが大切ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりまして申し訳ありません。

六曜はただの迷信のようですね。まぁ、葬式や通夜だとさすがに考え物のような気がしますが、見舞いや墓参りは縁起の悪いことではありませんからね。安心いたしました。

この度はご回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/05 06:11

友引は、火葬場が休みの日なんです。

「友を引く」ということで葬儀にはよろしくないとされています。

しかし墓参には問題ないと思います。

私はいいと思いますが、「親父のところにも」というついでの感覚がよくない、という人もいます。
「ついで参り」というんだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます。

葬式は駄目でも、墓参りは大丈夫なのですね。安心しました。

>私はいいと思いますが、「親父のところにも」というついでの感覚がよくない、という人もいます。
「ついで参り」というんだそうです。

これは初めて聞きました。もちろんついでというつもりで行ったわけではありませんが、結果的にはやはり「ついで参り」ということになるのでしょうね。こういったことは頭の片隅に入れておくべきですね。

お礼日時:2007/05/29 04:05

何もしなくても良いですし、何も起こりません。


ただただ気持ちの問題です。
おじいさんも来てくれたことを喜んでいるでしょう。
思い出してくれたこと、来てくれたことがうれしいのです。
もし、何かがおきようとしても、おじいさんが護ってくれるから全く問題はないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます。

>おじいさんも来てくれたことを喜んでいるでしょう。

そうですね。久しぶりの墓参りだったため喜んでくれただろうと思います。またお盆に行こうと思います。

お礼日時:2007/05/29 03:59

元々友引等々は今で言う月~日曜みたいな物と聞いたことがあります。


今は、結婚は・・はさけて・・にするとか、お葬式でも同じような事をいうようですね。
近くによったついでにお墓参りをする方が、知っていて素通りするよりは良いとお考えになられたらいかがでしょうか ?
霊園がどの程度の大きさか知りませんが、お彼岸等でない限りあまり大勢の方会う事は少ないのでは ?
見方を変えて、お墓参りによってくれたのでおじい様に喜んで(?)いただけるとお考えになられたらどうでしょう。
無理に結び付ければ何でも友引のお墓参りのせいに出来ますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます。

>霊園がどの程度の大きさか知りませんが、お彼岸等でない限りあまり大勢の方会う事は少ないのでは ?

霊園は結構大きいです。確かにお盆などに比べたら少ないでしょうね。

>無理に結び付ければ何でも友引のお墓参りのせいに出来ますよね。

確かにそうですね。あまり神経質にならないようにしたいと思います。

お礼日時:2007/05/29 03:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!