dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・日本のCD-RWドライブでアメリカのCD-Rとか
 CD-RWが使えますか?
・メモリ(バッファメモリ)って何ですか?
・HDDってなんですか・
・インターフェースのATAPIって何ですか?
・YAMAHAの商品でよく見るんですが、FULL CAVってなんで すか?
・コンポドライブって何ですか?
・YAMAHAとPLEXTORのCD-RWドライブはいいと聞きます が、具体的に何がほかと違うんですか?(何がいいんで すか?)

A 回答 (3件)

Q/YAMAHAの商品にCD-Rに写真とかプリント(猫画というんですか?)ができる商品を教えてください。



A/描画できるというのはDiscT@2機能のことですかね。参考URLをご覧になれば、左側に搭載機種が記載されています。
対応しているドライブ名はCRW-F1という名称のドライブで、ATAPI(内蔵用)は既に販売中、IEEE版やUSB版、SCSI外付けタイプは8月発売予定です。

Q/その機能はCD-Rの表と裏のどちらにできるんですか?
A/裏側の記録面にモノクロの絵や文字が描けます。
ただし、データを書き込んだ後の場所には絵は描けません。たとえば、CD-R(700MB)に300MBデータを書き込み、残りの400MBの空き領域を利用して絵を描くことができます。ただし、700MB全てを書き込んだ後に絵を描くことはできません。

まあ、この機能は遊びですね。実用的な機能と言うよりは、書き込んだ後に、空き領域ができるようなら、良いかなと言う機能です。

参考URL:http://www.yamaha.co.jp/product/computer/product …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございます。やっぱりYAMAHAの商品はすごいですね!

お礼日時:2002/07/04 01:06

Q/日本のCD-RWドライブでアメリカのCD-RとかCD-RWが使えますか?


A/使えますよ。CD-RWの規格はOrangeBookという書き込みCD規格の国際規格に基づいています。

Q/メモリ(バッファメモリ)って何ですか?
A/緩衝装置のことです。データの読み書きを実行する際に、データの転送速度は常に一定になるとは限りません。遅いときもあれば速くなるときもある。
CD-R/RWでは特にそうですが、書き込みの際にデータの記録(もしくは読み出し)がとぎれないようにバッファというメモリ内に少し多めにデータを蓄積しておくことを指します。

もし、CD-R/RW書き込みでこのバッファに蓄積していたデータも使い果たしてしまうと、エラーが発生し書き込みに失敗します。これは、CD-RやRWの書き込みでは絶対に書き込みがとぎれてはならないという決まりがあるため、それによるものです。このエラーの名称をバッファアンダーランといいます。最近はエラー防止機能が充実していますので、この手のエラーは少ないですけどね。

Q/HDDってなんですか
A/HardDiskDriveの略です。ハードディスクドライブですね。簡単に言えばコンピュータに内蔵されたWindowsなどのOSが入ったディスクです。日本語読みでは固定ディスクといいます。

Q/インターフェースのATAPIって何ですか?
A/ATAインターフェースでCD-RWやFDドライブなどのハードディスク以外を接続するためのインターフェース規格です。

Q/YAMAHAの商品でよく見るんですが、FULL CAVってなんですか?

A/書き込み手法の一つです。角速度一定の書き込み方式のこと。ディスクの外周ほど記録密度を下げ、アクセス速度を上げる手法です。記録密度が低くなる分容量が少なくなりますが、高速な読み書きが可能になります。
ちなみに、均一に書き込む方式をCLV(線速一定)という。

Q/コンポドライブって何ですか?

A/CD-R/RW書き込みとCD-ROM、DVD-ROMの読み出しに対応したドライブのことです。これまでは、DVDROMはDVD-ROMが必要、CD-RWにはCD-RWドライブが必要でしたが、それらを一つのドライブで扱えるようにしたものをさします。マルチプレードライブという言い方をすることもあります。

ちなみに、スーパーコンボドライブという、さらにDVD-R/RWの書き込みやDVD+R/RWの書き込みに対応したドライブもあります。

Q/YAMAHAとPLEXTORのCD-RWドライブはいいと聞きますが、具体的に何がほかと違うんですか?

A/ヤマハの製品は先進的な技術の採用率が高いことがあります。また、高音質で音楽書き込みをする専用のAudioMasterなどの機能があること、SafeBURNなどのエラー防止機能群が搭載され、他社より能力や機能面などで高い性能があるのです。

SafeBURNの厳密な仕様は、大容量バッファ(8MB)、速度最適化書き込み機能、Exaclink(エラー防止機能)の3つの機能を指します。これによって、書き込みデータを安定させ、エラーを最大限防ぐ効果があります。

さらに、最近登場した新製品では、UltraSpeed対応のCD-RW(24倍速書き込み)に初対応しているのも特徴。


プレクスターは、元々CD-RWで定評の高いメーカーです。PowerRecという技術でオーディオの高音質書き込みに対応しており音質的な面でも高い評価を得ていること、どのメディアでも安定した書き込みが可能という点で定評が高いのが特徴です。
このメーカーは、元々細かなところでのこだわりが大きくその甲斐あってメディアの材質や種類を問わず他社より安定した書き込みが可能です。
何せ、CDを載せるトレイの色(書き込み時のレーザーの乱反射を防ぐ)にまでこだわるぐらいですからね。

いかがでしょう。
ちなみに、用語集を参考と下に用意しましたので、分からないことがあればこれからはしらべてから質問されると良いですよ。
http://yougo.ascii24.com/gh/

参考URL:http://computers.yahoo.co.jp/dict/

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
ちょっと調べてもらいたい物があるんですけど。
YAMAHAの商品にCD-Rに写真とかプリント(猫画というんですか?)ができる商品を教えてください。(まだ発売してないのでもいいです。)それと、その機能はCD-Rの表と
裏のどちらにできるんですか?(表は会社名とかが書いてる方、裏は何もない)

補足日時:2002/07/03 11:22
    • good
    • 0

まとめて質問するのはなるべく避けましょうね



>・日本のCD-RWドライブでアメリカのCD-Rとか
基本的にはYes
但し、ソフトが言語限定の場合は、読めても動かないことあり

>・メモリ(バッファメモリ)って何ですか?
書き込むためのデータを蓄積しておく一時的に使う箱
これが多ければ、データ不足に陥りにくいので、失敗しにくい

>・HDDってなんですか?
Hard Disk Driveの略、つまりパソコンの中にある記憶装置のハードディスクの事

>・インターフェースのATAPIって何ですか?
IDEインターフェースのこと、Windowsのデスクトップ型には標準で搭載されている
事が多いため、気軽に使える

>・YAMAHAの商品でよく見るんですが、FULL CAVってなんですか?
CD-ROM(R、RW含む)は、データを読み取る場所(CDの内周か外周か)で回転速度が違
う物が多いが、これを何処を読む時も同じ速度で回転させる仕様

>・コンポドライブって何ですか?
コンポではなく、コンボ(Combo)
CD-R(またはCD-R/RW)ドライブにDVD-ROMドライブの機能を持たせたもの

>・YAMAHAとPLEXTORのCD-RWドライブはいいと聞きます
CD-Rメディアとの相性が良かったり、書き込みデータの信頼度が高い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/03 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!