dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語は学校で8年ほど習ったのですが、ヒアリングが特に苦手でした。単語と単語がくっついて発音が混ざるのが全く認識できません。
shut up=シャラップ、check up=チェケラ、come on~=カモナ・マイ・ハウス
・・・ぐらいの短い奴なら、なんとか解る程度です。

そこで映画をなるべく字幕に頼らず鑑賞したいのですが、頻繁に使われるセリフとかあれば教えて頂けないでしょうか。コレは覚えとけば役立つという表現などご教授お願いします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
例えば以下の様な映画シーンでよく使われる頻度の高い言い回しなど覚えたいのです

【 恋 愛 】夫婦・恋人のケンカ・仲直り、又はプレイボーイの口説き文句
【アクション】悪役をとっちめる主人公の決め台詞、俺が正義だみたいなマッチョ系
【 コメディ】三枚目キャラがかます大ゲサなハッタリ、クリス・タッカーみたいなお調子者
【 犯 罪 】マフィア・FBIとか。アメリカで常識的な法律用語
【 古 典 】よく引用に使われるシェイクスピア・ギリシャ神話とかの表現、ほか宗教的表現

英文はある程度読めるのですが発音が苦手なので、できましたら紹介英文に加えて★発音の読み仮名★をカタカナとかで付録して頂けると大助かりです。

なお定番の汚い罵声、マニアックなスラングは、今回除外したいです。

A 回答 (4件)

全部のジャンルで今浮かびませんので、とりあえず警察の言葉を・・・



Put your hands up!(プッチョハンズアップ!)
両手を上げろ!

Get down on your knees!(ゲッダウンオンヨニーズ!)
ひざをつけ!

などが今ふと頭に浮かびました。実際映画みていたら普通に見ていますが、思い出そうとしても難しいもんですね。

個人的に大好きなのはスティーブン・セガールが沈黙のXXシリーズで使った台詞です。ボスとの1VS1の格闘でかなり打ちのめしたあとに

Is that all you got!?

と繰り返し叫ぶシーンです。「それで終わりか?あーん?」って感じでしぶい。

*ちなみにチェケラはcheck it outですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実践向きな発音、ご紹介ありがとうございます。和訳まで恐れ入ります。

>全部のジャンルで今浮かびませんので、とりあえず
あ、初めに僕が掲げたジャンルは、質問に具体性を持たせた方が、回答者の皆さんが答え易いのでは?と思い列挙しました。特に5つのジャンルに拘りはありませんので、お気軽にご参加お願いします。

【 ヨニーズyour knees 】へえ、ユアの発音を「ヨ」に短縮するんですね。
【 プッチョPut your 】プット+ユアでプッチョか、ナルホド~。
【チェケラcheck it out】失礼しました。ご指摘ありがとうございます。

>「それで終わりか?あーん?」って感じでしぶい
僕はいつも映画を見てる時、字幕ごしに、う~んカッチョ良いセリフ、でも意訳してるだろうし、実際何て言ってんだろって思ってました。コレを機会に勉強します。

お礼日時:2002/07/10 00:17

ごめんなさい!回答ではありません。


5つのセクションも「時代で変化」「近年のヒット作のセリフ引用多し」「古典=シェイクスピアのセリフまでカバーは無理。ネイティヴも知らない、日本人が源氏物語を知らないように」※<OMG>
汚い罵声も「Bullshit」は現在スラングとは言えませんが、老人は「決して使わない」という時代変化の早さもあるし…。

じゃなんで回答を?
「某字幕スーパーのベテラン」なる才女がいるが「これが誤訳が目立つ、ヒドイ、辞書を引いてないとしか思えないケース多々あり」で投稿しました。例:The hair of the dog that bit me→「俺を噛んだ犬の毛」との字幕は(本人の意図があったにせよ)字幕読んだ人は?では?
辞書に載ってる常識と思う熟語→「迎え酒」という意味。

恋愛:特に「カッコイイセリフほど、脚本家が独自に書いた頻度など無いケースが多い」(日本語もそうでしょう?) ※<MAY><SWALK>
アクション・犯罪:(特に法律やFBIとあるので)ミステリを読まなくては「警視・警部」などや「アメリカ独自の各州別に法律制度が違う事実」から紹介スペース不足。(私の過去回答は超長文でお叱りを受ける位だが、その長文癖の私がスペース不足というのだから)※<MPD>

コメディ:「TV」でソープ・オペラ(石鹸会社がスポンサーだった事に由来)と呼ばれる「昼メロ風ホームコメディ」は差別・性的スラングなどのメディア表現ギリギリのセリフが多く、「映画はそのソープオペラ前提のセリフが多い(特に辞書記載無しの表現は)」※<Wombat>

一番良いのが「好きな映画(ビデオ)」で繰返し見る方法では?「中高時代」映画館で聞こえた通りのスペルでメモし、後で辞書を引く練習(誰かが推薦してた)してました。有名な映画だと「スターウォーズ」(大好きでも無いが)なんて「スラング・決めゼリフ化」の出典元に既になってます。同じに「映画の英語」なんて本の購入がベストと「犬でも知ってる定理化」してないか?(三角形の任意の頂点に餌がある。斜線が一番のShort Cutと3平方の定理知らない犬でも知ってるという言い回し)

P.S.後、「WEBLISH」=ネット上で使用の単語・言回しも、急激に増加してる事も。(最近一番恥かいたのが「AFAIR」これ「As far as I recall」なんですね!)
最後に上記の※<>内の意味は以下の通り:
May=Mad about you/Swalk=Sealed with a loving kiss(ラブレターのラスト文句)/MPD=これは日本でも使いますね!(警視庁or多重人格・乖離性同一障害)/OMG=Oh My God(Gosh)日本語化してるがGODは神を冒涜するとGoshに言換えが無難/Wombat=Waste of money,brains,and time

以上ここまで書いて申訳無いので「質問の発音上連続して発音で聴き取れない決めゼリフ」も無作為&思い付くまま列挙(誤記は御容赦を!);
「wanna whole lot a love(ワナ ホルロララブ)」Want to=Wanna【ワナorウォナ】頻出・「I've gonna go(アイブ ガナ ゴー)」Have got to=gonna【ゴナorガナ】頻出以上→この「2つは最低条件です。」
・「Get'em」Them='em【ゲッテムなど動詞+'emで○エム】これも短縮スタイル・命令口調で頻出
「Son of a bitch」(サナバ ビッチ)・「What's up」=ワッツ アップ「カラード系人種の挨拶:やぁ、調子はどう?」「KIll by nmbers」=特殊英国:男娼の客待ちの意味(これは質問のマニアックなスラングだ!ヤメ)

後は辞典掲載の「Queer」=Gay・「Pardon」=Come againと同様の聞き返し「何ですって?」の仏語利用という、スラングの逆の意味で外国語・古典言語使用の皮肉使用例も間々ある。「N'esst pa?」=be動詞否定疑問文の強調形などなど。以上です。お疲れ様でした。
本当に長すぎた、ではいつの日か、CUY!

では~♪♪♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拙い質問にお付き合いくださり有難うございました。
【ワナorウォナ】【ゴナorガナ】
【ゲッテムなど動詞+'emで○エム】
頭に入れときます。

お礼日時:2002/07/10 11:50

この程度でしたら既にご存知かもしれませんが・・・



What out!・・・ワッチャウ・・・危ない!
Forget it・・・ファゲリッ・・・もういいよ
You are under arrest・・・ヤンダレス・・・おまえを逮捕する
Hold on・・・ホウルドーン・・・ちょっと待て
I’ve got it・・・アイガリッ・・・判った
Suit yourself・・・スーチャセウ・・・好きにしな
Take it easy・・・テイキリーズィ・・・落ち着け
You bet・・・ユーベッ・・・任せろ
Give me a break・・・ギミーアブレイク・・・勘弁してよ
Long time no see・・・ロンタイノースィー・・・久しぶりだね
That happens・・ザッヘァプンズ・・・よくあることさ
Knock it off・・・ナッケローフ・・・いい加減にしろ
You’re kidding・・・ユアキディング・・・冗談でしょ

うーん・・・質問に沿った回答ではないフレーズが多いような気がする 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん教えて頂き有難うございます。

ゲット・イットを「ゲリッ」/ゴット・イットを「ガリッ」と短縮かあ。
「ヤンダレス」うわ~メチャメチャ縮まりますねー。早口で言われたら
【arrest】とか単語が思い浮かばないですね。感謝です、頭に入れときます。
「Long time」で「ロンタイ」かあ。語尾はハショリまくりなんですねー。
そういえばムカシ「香港」の事、「ホングコング」って読んでたなー。

>うーん・・・質問に沿ってないような気が
参考になりましたよ。口語表現はほとんど知識がなかったので助かりました。

お礼日時:2002/07/10 00:59

紹介文でなくてすいませんが、fellow(フェロー)という言葉は結構聞くような気がします。

fellowというのは”奴、男、連れ”という意味があり、親しみをこめる場合も、も軽蔑をこめるときも両方に使えます。日本語の”アイツ”という言葉に近いような気がします。多分男言葉です。

"who's that fellow"といえば”いったいアイツはだれなんだ?(なんなんだあいつは・・ともいえるかな)”という感じだし、"my dear fellow"といえば”おい!(親しみがこもった感じ)”になるそうです。
ちなみに、すこし使い方が悪いかもしれないけれど、”彼氏”という言葉にもなるみたいです。映画の中で聞いたことはあるけど、女の人が使うにはちょっと抵抗がある気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番乗りの回答ありがとうございます。紹介文でなくても全く構いません。口語ならではの語彙を教えて頂き有難いです。

【 fellow 】=仲間という意味ですね。イメージでは若いヤンチャな男性がよく使う言葉なんですね。紳士とか上品な女性は使わないんですね。え~と、【 彼氏 】って事は【 ダーリン 】と似たような使い方をするんですね。

あ、でも品の悪い言葉という事は男性に向かっては使うけれど、女性に向かっては使わない言葉なのかな~?

例えば日本語でも、自分の妹に向かって「あのヤローは世話が焼けるぜ」な~んて表現しないですよね。フェロー=野郎のイメージかな。

お礼日時:2002/07/10 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!