dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
現在リフォームの打ち合わせ期間中です。
サッシについての質問です。

お店などの窓を見ていると、木などで枠が作られていることがあると思いますが、同じ大きさ、ガラスを使用した場合、サッシメーカーのものを使用するのと、大工さんに枠を作ってもらうのと、メリット、デメリットはどのように考えられますでしょうか?

検討している用途としましては、外壁に取り付ける窓で、はめ殺し、但し、防音気密効果が必要です。
通常のサッシですと、壁とサッシの境界が如実に出てしまうので、出来る限り壁と窓が一体化した窓を作りたいと考えており、その方法を探っております。そう言う意味で、枠は木かどうか、というより、極端な話、枠は見えなく作れるのがベストです。

現在打ち合わせ中の建築士の方に聞くと、雨仕舞い(?)関係が難しいから、メーカーのサッシを使った方が良い、と言われます。
しかしながら、前述したように、よく、店舗などでは枠が見えないような作り(或いは、かなり最小の枠)も見かけますので、実現はできるのではと考えております。大工さん(或いは鉄工所)に現場で枠を作ってもらうということは、機能的に、満足したものが出来ないことが多い、と言うことでしょうか?

アドバイスを頂けたら幸いです。
(もし、枠がかなり少ない防音サッシ(35db程度)をご存じでしたら、お知らせ頂けないでしょうか?)

よろしくお願いいたします!

A 回答 (4件)

おはようございます


長文失礼します

鋼製建具には2種類(厳密にはもっと多いです)あります
木造用とビル用です
枠の厚み自体は見た目はビル用のほうが薄いと思われます

店舗で枠がほぼ見えないように作るのは
最後の外壁の仕上げで見せなくしていると思われます

サッシの上枠が厚み40ミリだとすると、最後にタイルなどを貼るときに
40ミリふかして貼るような手法と思われます

木製で防音はかなり難しいです・・
私の知る限りで最小枠はビル建材用で25ミリ(RC仕様)です
嵌殺FIXの話ですが、
それよりも小さく出来ないのは構造上の強度と
ガラスの入る溝の深さの関係です
ガラス溝が浅いと水が回る危険があり
なおかつ、自身のときにガラスが逃げずに割れてしまいます
さて、ここから本題です
家の構造が在来木造、または2×4であれば
住宅用サッシの内付用をチョイスできます
文章で説明するのは非常に困難ですが、内付サッシの場合は
内部の間柱に直接外面に面付けすることになります
内部木地より、25ミリは最低でも外壁は外に出ますので
見切り用の金物でも製作すれば見栄えは悪くないと思います
ただし、この工法はリフォームでやると金額が上がります
工事代金の上限は決まってるでしょうから
工法は限られてきますので、、恐らく外付けになるかと・・

ココまで書きましたが、、枠が見えないというのは外部ですよね?
内部であれば額縁を内面合わせで回せますから・・・
外部に枠が見えなくなるというのは、建築士様がおっしゃるように
実のところ雨仕舞いが非常に面倒です
一体構造で仕上がったサッシで雨を切る、受けるなどして
極力雨漏りがし難い仕上がりにしたいはずです

また、FIX窓は素人であればガラス溝と枠の違いがわかりにくいと思います
枠自体はおおむね10~15ミリですがガラス溝があるため
上枠は35前後下枠は50前後になってしまいます
しかし、ガラス溝の天端まで壁を起こして見えないようにすると
ガラス交換も困りますし、サッシの内部に溜まった水を抜くことも出来なくなります
見栄えを重視したいのはとてもよくわかるのですが、、、
フルオーダーのサッシでも作らない限り厳しいと思います
特に防音を考えておられるのであれば、なおさらでしょう
次に、防音においてサッシの気密性を求めるのですが、ガラスも同時に考えないと防音効果は期待できません

現在住宅用ガラスでよく使われているのが
ラミシャット(旭ガラス製)です
6ミリ厚と12ミリ厚の2種です
無論12ミリの方が効果は高いです
ラミシャットはペアガラスではなく合わせガラスですが
非常に遮音率が高いです
予断ですが、風呂場につけるとシャワーの音がかなり小さくなります
12ミリを選ばれるのであれば、対応するガラス溝のあるサッシになります
トステムであれば、PG対応のタイプになります
三協立山であればマディオシリーズです
防音は断熱サッシと等しいので(気密重視のため)値段も上がります
ガラスも値段が上がります

よくよく考慮してくださいませ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり詳細のご回答をありがとうございました!
私が考えていたより、サッシは色々な機能があるのですね。。
見た目は、内側外側、両方ともなるべくサッシを使用した感じに見せたくないと考えておりました。それから、ただの木枠なら、もっと安上がりになるのでは、とも考えていたのですが、水が逃げる仕組みや地震のことも考えると、やはり、既存のサッシを選択して、何らかの方法で見えにくくしてもらうのが一番のようです。
ご回答いただきました中に色々なメーカー名がありましたので、まずはそのメーカーのHPを覗いてみようと思います。
ことろで、
ビル建材用で25ミリ(RC仕様)というものは例えば新築2x4工法での使用は難しいのでしょうか?
確かに、ビル用のサッシは、スッキリとして見えそうです。

お礼日時:2007/06/24 19:11

#1です


参考収まりですので、完全には鵜呑みにしないでください

フロント用のFIXを使います
見込み幅70ミリ枠です
2×4工法に改築で入れることを前提とします
外壁用の下地胴縁入れる前の結露防止シートではなく
サッシ開口まわり1メートルは防水シートが必須です
開口の下地に巻上げも必須です
サッシの内外に15ミリの出幅でアングルピースを取り付けます
見附幅は15ミリです
木地内面とサッシの内面を合わせます
サッシ本体はガラス溝でビス固定
木地はほぼ100ミリ幅ですから表に30ミリの隙間ができます
外壁はサイディングと仮定して
サッシの上端まで貼り伸ばし、25ミリの化粧の外部木額縁を回します
取り付け方法は、次のとおり
外部木額縁のサッシ側に切り込みをいれてアングルピースに差込み
サッシと外部目額縁の隙間を5ミリに合わせます
額縁と胴縁をL金具にて補強、働き幅30ミリの部分で化粧釘で面打ち
外部木額縁は外壁サイディングより10ミリ出します
外部木額縁の周りはシーリングします
外部木額縁とサッシの隙間もシーリングします
外部木額縁は防水塗装仕上げになります
外部からみると木地下地のチリ30ミリとサイディングの下地25ミリとサイディングの厚み10ミリで65ミリ中にガラスがあるように見えます

内部の仕上げはガラス用の押縁がありますのでこれを隠すことはできませんし、ガラスの入れ替えを考慮します
フロント材を使用しますので、押縁は上か下の片方のみですから
押縁の部分は完全に見えます
それ以外の3方は外部と同じに額縁を回すか、壁仕上がりのチリが取れないのであれば、ボード突きつけで見切り回しになります

以上が文章で書いた収まりです
しかし、問題が多々あります
リフォーム対象の壁面ですが、外壁をかなりはがす事になります
またフロント材を使用するため、ガラスを固定するのにシーリングになります
雨仕舞いの恐怖はやはり残ります
防音ガラス入れることは可能ですが、サッシ自体の振動は逃がせませんので、完全防音壁にはなりません
地震・年月の経過により外部額縁の塗装割れが出ます
以上の問題は全て自己責任になると思います
雨が漏れても業者は責任を取らないと思います
ガラスの入れ替えも割高になります
防音の満足度もクレーム対象にはならないでしょう

最終的に私の思い描いた納まりは伝わるかどうか微妙ですが・・
参考になれば幸いです
    • good
    • 0

#1です



ビル用建具を一般住宅に使うことはなんら問題はありません
ただし、ビル用建具というのは木造用に簡単に仕上がるようには
収まりが出来ていません
RCタイル張りのマンションのように
躯体・サッシ・シゴキ・タイルという順番の工程が必要です
木造の場合にRCと同じ収まりにするのは難しいと思います

また、ビル用にしても
RC用・ALC用・フロント用・汎用と別れます
中途半端な知識で建築屋に挑んでも恐らく言い負かされます
どのサッシを選んで、どの収まりにするかによって用途が変わります
ということは最終的な仕上がりと収まりが理解できていないと
どうすれば良いかが解らないでしょうし、いわゆるイレギュラーの収まりになりますので・・・

このような質問の場で千円や二千円の買い物程度では無い物の
知識を吸収することははっきり言うと不可能です

恐らく質問者様の事を思って回答するならば満足のいく回答は出ないと思いますよ

私ならばある程度の収まりは頭に浮かびます
よって、ココをこうしてこうすれば出来るはずですから、この建具を使ってくださいと言えます

できるか、できないか、という問いには可能ですとしか言えません
どうすればよいですか?と聞かれれば建築屋と相談してくださいとしか言えないのです

無責任な発言が出来ないほどの金額だとわかっているからです
少々厳しい書き方になりましたが、ご明察くださいませ

最後にデザイン重視したいのはわかりますが
住宅に求めるもので最重要視しなければいけないものは
快適な環境です
雨漏りや外壁のクラックなど起きやすい仕上がりは避けるべきです
#2様も書かれていますが、デザイン重視したいのであれば
それが出来る工務店様を探す方が先決になります

リフォームといえど建築図・施工図を起こしていただける状態
いわゆる設計がきちんとできる工務店様をオススメします

文字数上限超えるかもしれませんので、私の思いついた納まりを次回書かせていただきます
    • good
    • 0

ビル用サッシを住宅で使用することは、基本的には可能です。

ただし、そのような使用はしたことがない方も多いでしょう。したことがない=できないと言う方が多い業界ですので、できるという人を探すしかないでしょうね。ただし、割高になりますので、デザイン的な問題だけで容認できるかどうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

したことがない=できない、そうですね、そのような雰囲気を経験したことがあります。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/06/24 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!