アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

兼好法師が「顔回もまた不幸なりき。」(徒然草第二百十一段)と決め付けているのですが、何故顔回のことを兼好法師は不幸だと考えているのでしょうか。
顔回は孔門十哲の中で最も優れているとされている人物であり、世俗の栄誉を求めないで質素な暮らしをし、学問に重きを置いていますよね。
そういうところは寧ろ、兼好法師の価値観の合致するのではないかと考えるのですが・・・。
若くして病死しているところが不幸なのでしょうか。
「徳ありとて、頼むべからず。」という部分がいまいち腑に落ちません。
御回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

「よろずのことは頼むべからず」の章ですね。

「頼むべからざる」さまざまな例が列挙され、その理由が示されています。
「徳ありとて、頼むべからず。顔回もまた不幸なりき。」
重点は「徳ありとて、頼むべからず。」であり、「顔回もまた不幸なりき。」はその理由に過ぎません。徳があるからといって、それに期待しすぎるのはよくないこと。徳があっても早死にしてしまった顔回のような例があるからね、というわけです。孔子は顔回に期待をかけていたため、彼が亡くなったときの失望はとりわけ大きかったのです。
「ああ天、我を滅ぼせり,我を滅ぼせり」(論語・先進編10)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難うございました。

お礼日時:2007/07/10 07:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!