dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガレージキット(フィギュア)の下地処理にサンドブラストを使ってみようと考えています。
通常のペーパー掛けによる下地処理では、ペーパー掛け出来ない場所、時間が掛かり過ぎる事、
ストレスが貯まる等何かと不都合です。

サンドブラストで上記の要素を解消できるでしょうか?
また下地は♯400~♯1000のペーパーを掛けたぐらいにしたい
と思ってます。

どのような事でも構いません。御教授願います。

A 回答 (5件)

#3です。



>仕上がりは梨地になるとのことですが、
>使用するメデュームによっては変わるのでしょうか?

ウェットブラストじゃないかぎり、多少の梨地は避けられません。
(ウェットマシーンは¥100万します。)

>たとえば、♯80よりも番手の細いものを使って吹いたら
>紙ヤスリで削った時に近い仕上がりに持って行く事もできそうでしょ>うか?

レジンに対してやった事ないので推測ですが、。
可能かと思います。
ただし、#1000ほどの仕上がりは無理じゃないでしょうか。

市販のメディュームにとらわれず、身近に在る粉体で試行錯誤がよろしいでしょう。
砂場の砂をふるいにかける。とか。

ただし、ヤスリは凸凹をならしますが、ブラストは凸凹のまま均一にけずりますよ。
つまり、パーティングラインは細くなっても消えず、アバタや傷は拡大するでしょう。

あと、レジン表面近くにひそんだ気泡を穿り出す危険性もあるかと思います。(良質な真空完全脱泡レジンキットであることを祈ります。)

個人的な事ですが、、やすりがけって  すきだなぁ。
全ての加工、サーフェイサー処理までが最高に楽しいです。

以上!

この回答への補足

詳しい回答をありがとうございます、zenzaburouさん。

鏡面仕上げを目指している訳ではないので、♯1000程は無理でも
400~600の荒れ肌は可能・・・アンカー効果もバッチリそうですね。

パーティングラインはヤスリ掛け、無理な所のみブラスト
を使用するのが高効率かな?と考えてます。

気泡は硬質タイプのプラサフで埋めるという手法で
トライしてみますね^^

補足日時:2007/07/13 20:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました^^

お礼日時:2007/07/13 21:09

こんにちは。



Box付のサンドブラスター見つけましたのでURL載せておきます。
http://www.rakuten.co.jp/niigataseiki/441477/630 …
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r3 …

他に先端が細く細かい作業をするのであれば歯科技工用があります。

エアー圧が高いのであればレギュレーターで減圧すれば良いと思います。

ペーパーがけであればルーターにペーパーコーン(荒、中、細、極細)をつけて磨くのも良いかも知れません。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事&URLありがとうございます^^

お礼日時:2007/07/13 20:57

サンドブラスター使っています。


模型も造ります。

サンドブラスター
ガンは、¥3000程度からあります。
(AmPro GRAVITY FEED SAND BLASTER AR3714 \3900)
吸い上げ式より重力落下式がエアの消費量が少ないです。

コンプレッサーは、ホームセンターの¥2万程度で充分です。
出力1キロワット程度? タンク容量の大きい物。

メディュームは種類が沢山あります。
(例アルミナ#80 5kg)¥1900
ちなみに#80は中目です。

重力落下式のガンの場合、最低圧力は4キロから可能です。
ぼそぼそした情け無い感じですが、剥離能力はそこそこあります。

太目のパーツなら問題はないかもしれません。仕上がりは梨地になります。(私は、古い自動車のキャブレターの汚れ落しに使います。)

問題は、どこで吹くか?です。
キャビネットは、一財産、高価ですよね。

かといって野吹きじゃあたり一面砂だらけになります。
安いテントを買って、つなぎ、手袋、ほっかむり、防塵マスク、ゴーグル着用。テントの中で汗だく砂まみれ・・・が良いかとおもいます。

以上参考に。

私もレジン細工しますが、そこまでしての下地処理は考えた事ありませんねぇ。
サンドペーパーはたしかに大変ですが、、。
「ボンウール」いわゆるスチールウールはどうでしょうか?。
細部まで良く磨けますよ。ホワイトメタルの下地処理にはかかせません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

仕上がりは梨地になるとのことですが、
使用するメデュームによっては変わるのでしょうか?

たとえば、♯80よりも番手の細いものを使って吹いたら
紙ヤスリで削った時に近い仕上がりに持って行く事もできそうでしょうか?

補足日時:2007/07/13 19:39
    • good
    • 1

かなりの 勢いで吹き付けますから


プラスチックだと 細かい部分 突起部分は 折れて吹き飛ぶか 削れてしまいます
プラスチックの表面下地はサーフェイサーがよろしいかと

この回答への補足

回答ありがとうございます。

材質はプラスチックではなく、
無発砲ウレタンと呼ばれる材質でレジンとも言われてる
材質です。

通常の下地処理では時間が掛かり過ぎて
やる気までなくしてしまって・・・(笑)

補足日時:2007/07/13 16:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせて頂きます^^

お礼日時:2007/07/13 16:56

ガラスや金属に使うなら解りますが、フィギュア制作の時間短縮に20万くらいするブラスターと大容量コンプレッサーを買うんですか?


私の想像では砂を吹き付けた瞬間に腕とかもげる様な気がしますが。
FRP製ボンネットの塗膜剥離に業者で、しかも最低圧で試してもらったら一瞬で穴が空いたと聞いた事があります。
プラを処理する使い方は聞いた事ありません(私がしらないだけ?)
ちまちま時間をかけて作るのが楽しいと思うのですが・・・。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

他の目的にも使用できそうなので、20~50万ぐらいなら購入も考えてます。

確かに趣味としてなら時間をかけてゆっくり作る楽しみもありますが、
私の性格上、塗装までもっていく段階でモチベーションが低下して
最後まで完成させられません(泣笑)

納得の行く下地にしたいという神経質なもので・・・



ご指摘の通りエアー圧が強過ぎてパーツが破損するかもしれませんね(笑

補足日時:2007/07/13 17:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました^^

お礼日時:2007/07/13 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!