dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の持っている社会化の資料では、国の歳出には「国債費」とあり、歳入には「公債金」とあります。公債金は国債の他に地方債などを含むものだと思うのですが、なぜ両方に「国債費」あるいは「公債金」と書いていないのでしょう?歳入に公債金とあるということは、国の歳入に地方債なども含めていると言うことでしょうか?ならば、なぜ、歳出には国債費しか載せないのでしょう?

A 回答 (1件)

公債金は、国債の元本の額です。

他方、国債費は、国債の元本と利息の合計額です。
確か、範囲が違うからわざわざ使い分けをしているんじゃなかったかな、と思っております。
いずれにしましても、地方債は含まれないんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/26 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!