dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

他人の子供に対する親の言動で、「うわ~この人親バカ!」「ちょっと過保護なんじゃない!?」と思ってしまったエピソードを聞かせてください。

「私ってば・・・」「うちの旦那なんて・・・」という話ではなく、【他人の話】に限定させてください。


お礼が遅くなるかもしれませんが、何か思いついたらよろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

その1:元友人


その元友人(現在26歳)は、学生時代にいじめにあっていたらしく、私は彼女に用事があって家に電話をしたことがあるのです。
そうしたら、偶々その友人の母が電話に出て、私に「うちの娘とはどういった関係ですか?」と詰問。
※その友人ですが、26歳になった現在でも、親の過保護のせいでケータイを持つことに反対されてて(でも、なぜかプリペイド式なら反対されてない)、ずっとびくびくしてメールをしています。

その2:私の友人の高校の同級生
高校時代に、私の友人の紹介で(私と友人は高校が違った)友人の高校の同級生とも友達になり、彼女はポケベルも持っていなかったので電話をすることになったのですが、彼女も中学のときにいじめっぽいのを受けてたからか、母親が先に電話に出たときに「うちの娘とはどういう関係ですか?」と聞かれ、正直に話した後、本人に代わってはもらったのですが、私が本人と話している間に、また母親が本人と代わり、名前だとか高校名まで聞かれてしまいました。
いじめにあってたからって、本人に一回代わってるのにまた、母親が電話に出るんって・・・

その3:3年前の元彼
8歳年上なんですが、元彼はデートの日にちを設定してても次々延期する癖があって、3週間前から約束してたデートのことも前の日に念を押しにいったら母親が「明日(デート日)やろ?知ってるで」と言い、私は安心したものの、次の日、デートのために家に行くと「○○(元彼の名前)は酒飲んで、寝てしまってん」と・・・
母親が代理で謝るとは・・・
    • good
    • 0

これは、「バカ親」かもしれません。



・小学校の音楽会の時、子どもが登場してきたら手を振る親。
         ↑
子どもが手を振りたくなって振ったら(低学年の場合振り返す可能性高いし)
先生と学年全体がバカっぽくなるだろう!!
他の先生や生徒・親も見てるって、音楽会を。
いや、あんた達を!?


・孫ができた時の本来「おばあちゃん」を⇒『お母さん』と呼ばせる人
 
(歳がバレるのが嫌・若く見られたいらしい。
  『お母さん』の年齢から推測して下さいとの思い)
           ↑
逆に、老けてると思われるのではないのかい?????

・本来「父親」が、子どもに『○○君』と呼ばせる人

(やはり、「父親」の年齢と周りに思われるのが嫌らしい)
 ※それは、まだ分からないでもないが、
 浮気中に子どもが「パパ」と言うとヤバイからという理由もあるらしい。
 情けないったらありゃしない。
 
               
             ↑
       どういうモラル!?
 体だけが大人になったって感じがする。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>・孫ができた時の本来「おばあちゃん」を⇒『お母さん』と呼ばせる人
>・本来「父親」が、子どもに『○○君』と呼ばせる人

本当にいるんですか、こんな人!いたら絶対ひきますね~~。

お礼が遅くなってしまってすみません。ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/09 10:13

こんにちは。



運転免許をとってすぐに、子供の希望する車を買い与え、
その数ヶ月後、勤務後帰宅途中に自損事故をしたので
親は、修理代を全額支払ってやりました。
そのまた数ヵ月後、居眠り運転で中央分離帯に激突し横転、
車は廃車になり、また違う車種の新車を買い与えられていました。

そして、また半年後ぐらいにシートベルトをせずに
追突事故をしてしまい相手に怪我を負わせ、怖くなって
事故現場に親を呼び出しレッカーや相手の対応をまかせ
また新車(大型車)を買ってもらっていました。

普通だったら、免許をとっても車を買うまでに
働いて稼いで貯金するべきだし、すぐに車が必要なら親に
借金(無利子)を願ってしかるべきだと思います。
当然、事故をしたら修理代なども自腹のはず。
責任のとれない人に車という凶器を買い与え続ける親は
恐ろしいと思いました。

プライバシー保護のために、一部、内容を変えてあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう!ある程度お金のある家では、当たり前のように親が車を買い与えたりしていますね。車は凶器・・・本当にそのとおりですよね。笑えない深刻な問題です。

お礼が遅くなってしまってすみません。ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/09 10:11

温泉で、ずーーーっと、ギャースカ泣いて駄々をこねていた3歳くらいの女の子をとにかく、なだめ続ける若いママさん。


ぜぇえったい、子どもになめられてる。
と、思いました。
居合わせた、お客さんたちは、顔を見合わせて、「やれやれ」
一度も声を荒げることなく、ひたすら、下出に「ごきげんうかがい」でした。

座敷犬を人間扱いしすぎる、飼い主さんも、いやですね。
「飼い主ではなく、ママです」と、言いそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いますね、絶対怒らないママ・・・。

>「飼い主ではなく、ママです」と、言いそう。
川島○おみサンとか、言いそうですね(笑)

お礼が遅くなってしまってすみません。ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/09 10:08

小学4年生の1人息子が、上の姉二人に泣かされたとき。


「ママ~~~」と言って母に駆け寄る息子を両手を広げ抱きしめ、頭なでなでする義姉。

でも、そんなとき私と目が合うと恥ずかしそうに「はい終わり」と突き放すところが、かわいらしくてイヤな感じはしないんですけどね(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男の子っていつまでもママっこで、可愛くてしょうがないっていいますもんね。あと2年経ってまだそんな関係だったら、ちょっと引きますよね(笑)  甥御さんがマザコンになりませんように・・・

回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/03 10:45

私が中学生の時、休み時間の時に教室に、大声で文句言いながら教室に入ってきた親御さん(お母様)がいました。


その方の娘さんが、同級生の女の子とトラブルがあったみたいで
同級生の女の子に対して文句言いにきてました。

「過保護やなー。」と思いました。

もし自分の親がそんな事したら、私なら縁切りますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過保護ですね~!子供のけんかに親が入るとは・・・本当にあるんですね、こんな話。
しかも子供がその親のことを「恥ずかしい」「うざい」とか思っていればまだよいのですが、「トーゼン!」「あいつら(友達)ざまーみろ」みたいに思っていたら、救いようがないですよね・・・。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/03 10:41

(1)自分の子を他人に言う時に、「うちの○○【ちゃん】が…」と言う親


        ↑
       【ちゃん】て!?…

(2)暑中見舞や年賀状で赤ちゃんの写真のみをどアップで撮って送る親
        ↑
 「いや、子どもと関係無いって。
  自分との関係者は『貴方』であって…」と言いたくなります

(3)(2)に似ていますが、実際にいた音楽教師
  自分の初めての子どもで嬉しいのは分かるが、自分の担当教科の時間に
  家庭で撮った子どものビデオを生徒に見せた教師(親)
        ↑
 「他人が他人の子をさほどかわいいと思わねぇよ」と言いたくなります。
 (ある程度まではかわいいですが、心からかわいいと思えるのは
  本当の親だけである事に早く気付いてほしいです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「親バカ」エピソードですね♪
(1)、(2)は今どきめずらしくないかも・・・。私はあんまり気にならなかったですが、言われてみるとそうですね~

(3)は笑えました。本人にとっては、「こんなに可愛い我が子は、誰が見ても可愛いと思うに違いない!」と信じて疑わないのでしょうね・・・

回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/03 10:38

子供の宿題を家族でする。


今だと、夏休みだからね~
登校日前に家族で宿題を
手分けしてやるんだって~
聞いたときには、ビックリしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信じられないですね!!どんだけの割合でこういう家庭があるのかしら?
全く子供のためになっていませんよね・・・。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/03 10:34

どのレベルになると過保護になるのか意見の分かれるところですが、いまの子供は総じて過保護に育てられていると思います。


例えば、
・子供の入学式・卒業式はもちろん、入学試験まで両親が付き添い。
・子供の運動会は会社を休んでも行ってDVDに録画。
・電車で親自身が立っても子供を座らせる。子供も当たり前のように親を立たせて座る(特に小学生)。
などなど…
私が小学校の頃は、学校でも"子供は電車では座るな"とうるさいほど言われましたが、最近ではそういう教えもないのかと思うほどです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>・子供の入学式・卒業式はもちろん、入学試験まで両親が付き添い。
>・子供の運動会は会社を休んでも行ってDVDに録画。
私も特に「お父さんが」会社を休んで参加している、というのはあきれてしまいますね。(男女差別かもしれませんが)

私もしばしば電車やバスで、お年寄りが立っている目の前で座っている子供をみかけます。(しかも、元気でうるさい・・・)びっくりしますね。

回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/03 10:31

近所のおうちの方ですが、大学生の娘さんを最寄の駅まで車で送り迎えをしています。


高校時代からなんですが、バス停まで住宅街を5分もかからず、バスで駅までは10分もかかりません。駅までのバスも10分ごとくらいにあるんですよ。
母が送り迎えいけないときは祖父が行っているようです・・。

ちなみにうちの娘は雨でも暴風でも一人で出かけていきます。

でも・・・#4さんの書かれていることが「親ばか」なら、私も当然「親ばか」ですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ~!いますいます、!私も信じられないです。
年頃の女の子が、よっぽど帰りが遅くなったときだけ、ならまだ解るんですが・・・
完全な過保護ですよね!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/03 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!