dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
大学受験をひかえているのですが、英文法がどうしても苦手です。
効果的な勉強法として、重要例文を覚えるというのがあると思うのですが、やはりこれが一番有効なのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。

大阪外国語大学の学生です。
自分が友達に勧めていた方法と、実際にしていた方法を紹介したいと思います。

まず、受験生の時に友達に勧めていた方法です。
やはり例文暗記は効果的だと思います。
新しい単語・熟語を覚えられるという点でも有効かと思います。ただし、まず問題集を解いてしまいましょう。
それでわからない単語・熟語・文法が登場した問題の文章だけを覚えるのがいいと思います。そうすると受験勉強が進むにつれ、覚えるべき例文が減っていくはずです。

次は、自分が実際にしていた方法です。
僕自身、どちらかと言うと、英語を読むことより書く方が好きなので、とにかく書きまくって書きまくって知らぬ間によく使うフレーズは覚えていましたし、文法もある程度身につけました。
考えてもみれば、マーク式の問題は読み書きに必要な知識を問うために作られたものですから、書く練習から文法・語法問題対策をしていたわけです。
これは少しテクニカルだと思し、一つ目に紹介した方法である程度知識量が増えた時にやってみるのがいいかと思います。また、質問者の方が受験に英作文を必要とされないのなら、二つ目に紹介した方法は受験を控えた質問者のあなたにとって時間のロスになると思います。
ただ、英語はマーク式の問題ではないということを覚えておいてください。あんなものできなくても、話して・書けて・聞けたらそれでいいのです。

それでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題集をといて、解くうちに自然と身につくものはそれでいい。そして、何度やっても間違えてしまうようなものは文ごと覚えてしまう。
といった感じでしょうか?
確かに、まだまだ演習量が足りないよ思います。。。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/16 13:29

語法問題を除けば入試の文法問題は以下に分けられます。


1*文型(動詞のとる文型 語順 受動態など)
2*意味上の主語(準動詞)
3*数(数の形容詞 単数 複数など)
4*完全・不完全(接続詞 関係詞)
5*反復(等位接続詞 比較 省略 様態など)
6*時制と法(仮定法 時制の一致 動作or動作以外の動詞の扱いなど)

以上で1~6でどこが弱いかも点検してみてください。
特に弱い分野を先ずは潰していくことです。
語法問題はそのまま覚えるしかありません。
    • good
    • 0

例文を覚えるのはしんどいですよね。


私は現在某国立大の学生です。
英語は最も得意でしたが、例文を暗記するのは苦手でした。

丸覚えするよりも、穴埋めなどの問題を何回も繰り返し解いて、覚えていくほうが良いのではないでしょうか。
私は1200問の頻出文法問題を集めたテキストを、10回近く繰り返し解きました。
似通った表現などを一緒に覚えていくと、覚えやすいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直しんどいですw
覚えられるものの、覚えれば覚えるほどごっちゃになってしまっていました。
10回も繰り返したんですか?!
僕は3回ほどやったら新しいのに切り替えてます。。。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/16 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!