dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

<目上の人への話し方>

「◯◯をして下さって」=の「くださって」は、
漢字とひらがなと、どちらが正解ですか?
「下る」という意味の漢字なので、いつも
迷ってしまいます。

あと、誰かにお礼を言う時も、
「~して頂いて、ありがとうございました。」か
「~をしてくださって、ありがとうございました。」
の区別も、つきません。

時と場合によりけりなのでしょうが、
日常から使い分けておきたいです。

どうか、アドバイス、お願いします。

A 回答 (2件)

> あと、誰かにお礼を言う時も、


> 「~して頂いて、ありがとうございました。」か
> 「~をしてくださって、ありがとうございました。」
> の区別も、つきません。

基本的にはどちらも合っていますが、
「いただく」=「(自分が)もらう」
「くださる」=「(相手が)くれる」
と考えると区別しやすいと思います。

こちらからお願いしてやってもらったのであれば前者、相手が自分からやってくれたのであれば後者がより適切です。
なので、例えばこちらから「お願いだから手伝ってください」と言って手伝ってもらったお礼だったら「手伝っていただいて」というほうがより適切です。また、相手が自ら何か物を送ってくれたのであれば「○○を送ってくださって」というほうがより適切です。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えを出して、分かりやすく解答してくださって、ありがとうございます。
なんだか、スッキリしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 14:13

>「◯◯をして下さって」=の「くださって」は、


漢字とひらがなと、どちらが正解ですか?
どちらも正解です。ただ、メールや手紙など、文章で伝える場合は漢字が常識でしょう。

下の質問についてですが、「頂く」と「下さる」は互いに尊敬語です。
同じような意味です。
別に、日常生活において気にすることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、そうなんですね。

これから文章を書く時、あまり気にせず、書けそうです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/11 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!