アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の名前は 悠来(ユキ)なのですが、
いつも 悠来 の 「悠」の漢字を 説明する時に、
どのように説明すれば 良いのか、 悩んでいます。
例えば 「ユキさんの ユ は どのような漢字ですか?」
と お電話などで 聞かれた場合です。

皆さんの ご意見 参考にさせて頂きます。
ご回答 宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

はじめまして。



ご質問1:
<悠来 の 「悠」の漢字を 説明する時に、どのように説明すれば 良いのか>

1.語源は悠の上の漢字(読みは「イウ」)と下の漢字「心」の2つの漢字が組み合わさったものです。

2.上の漢字(ここでは表記できません)は「謡」と同じ意味で使われ、意味は「動揺する」「揺れ動く」という意味があります。

3.そこから
「心が童謡する」
→「心がうれえる」例:悠悠我思
→「遠くはるか(をただよう)」
という意味で使われるようになった漢字です。

4.従って、漢字の意味は
「はるかなるさま」
「永久であること」
「ゆったりしていること」
「ゆとりのあるさま」
などとご説明されるといいでしょう。

5.この意味を使った熟語には以下のようなものがあります。
例:
悠遠:時間的・空間的にはるかで遠い
悠久:はるかで久しい
悠然:ゆったりと落ち着いたさま
悠悠:遠く遥かな様。のんびりしたさま
悠容:ゆったりして落ち着いているさま

漢字の説明をしながら、これらの熟語の使い方をご説明すれば、イメージは伝わると思います。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0

私もNo.2のc22360679さんと同意見です。



それに伴って悠(はるか)と名づけた方も多くいるようですからそれでも確かに通ずるかもしれませんけど・・・。

報道に注意を払っている人ならとりあえず悠仁さまの名前を出せば通じると思いますよ。
    • good
    • 2

普通なら、「悠久の大地、悠然、悠々自適」の「悠」と説明すればいいと思いますが、漢字があまり得意でない人には通じない可能性もあります。

その場合には、「修学旅行の修(しゅう)の最後の3つのはらいをとったものに、下に心と書く」などと説明するしかないかもしれません。でも、ちょっとめんどくさいですね。この先何十年も使う事を考えると頭が痛いかな?
    • good
    • 2

悠仁親王殿下(悠仁さま)の「悠」が、分かりやすいのではないでしょうか。

    • good
    • 5

私はこの漢字が名前に入っているわけではありませんが、私なら



「ゆうゆうじてき のユウ です」と伝えますかね。

どのくらい漢字を知ってる人かにもよりますが、いまどき、ワードやメールで打てば変換できますからそれを見てもらうのもひとつです。

伝わらないならしょうがないので、

「にんべん書いて、その右に縦棒を引いて、その右にノブンを書いて、下にココロです。」

と言うかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています