dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学6年生の娘の就寝時間について教えてください。

中学受験を控えた娘がいますが、最近の就寝時間は大体11時頃です。

平日は塾から帰ってちょこっと勉強して寝てます。

休日も1日8時間程度勉強して10時~11時位には
寝るようにしてるのですが、受験生としてはもっと遅くまで
勉強をさせるべきなのでしょうか。

娘は6年生になって塾通いを始めたので周りの子達より
少し遅れをとっているようです。

妻は「よその子はもっと遅くまで勉強してるのに、必死さが足りない」
と言ってますが、やはりそうなのでしょうか?

A 回答 (4件)

Ano2さんの意見に近いですが、やはり時間が長ければというものでもないと思います。


本人が望んでいるのであればいいですけど。
人間そんなに集中力続かないですよ。
と睡眠の事ですよね。朝は早く起きられるのでしょうか。家の娘も最近遅くなってきましたけど、(勉強じゃなくドラマのせいですけど)十時半くらいまでには寝せるようにしてます。朝起きないですもん。そうなる前までは六時位に起きてましたけど、朝ごはんも当然起きてすぐは入らず、ちょっとしか食べないし授業集中してないと思いますよ。小学生のうちは早いほういいですね。寝る時間は。と私は思います。
    • good
    • 0

うちも中学受験で塾は6年の1年間しか行っていませんが、


遅くても11時には寝かせました。
成長期の大切な時期です。
学校でボーっとしていたり、体調を崩しては何にもなりません。
それよりお子さんの中学受験は本人の希望ですか?
うちは本人が望んだことなので、自分で集中して勉強し、お稽古事の時間もとっていましたが、そうでないと辛いと思います。
それに平日は塾に行き、休日も8時間勉強しているのに、
よその子はもっとやっていると言われたら、お子さんは辛いでしょうね。
奥様のお気持ちはわかりますが、もう少し子供のがんばりを認めてあげないと、
たとえ合格しても、中学の反抗期で大きなしっぺ返しをくいますよ。
お父さんが上手に間に入ってフォローして上げられませんか?
そしてがんばれ!ではなくがんばったね!と言ってあげてください。
    • good
    • 0

俺はそうは思いませんね。


勉強時間に比例して学力が上がるわけではないですからね。
だらだらと夜中まで勉強するよりは集中して勉強してさっさと寝たほうがいいでしょう。
眠くなると頭の回転が悪くなりますしね。
俺の場合は朝から夕方までスケジュールを組んで勉強します。
夜は軽く教科書読む程度でさっさと寝てました。
それでいいと思いますよ。
しいて言うならば夜遅くまでやらないでその分を朝にもってきてはどうですか?
朝ちゃんと起きれる人なら頭がスッキリしてますし、効率いいと思いますよ。
後、親が何を言おうがやるのは子供なので、しっかり子供と話をしたりしてください。
ただ、子供が心配で勉強しろと言ってばっかじゃ余計に勉強が嫌になりますよ。
    • good
    • 0

教育の問題は家庭の環境や事情で様々であってどれが正しいってないと思いますが、あえて言うなら…



自分も中学受験を経験し、自分の子供にも中学受験をさせましたが
うちの場合、中学受験の意志や時間の使い方は最終的に本人に決めさせてました(自分もそうでした)
たとえ最終的に失敗したとしても自分の意志での選択行動であって
誰のせいでもない事、自分の生き方は自分で切り開いていかなければならない事を学んで欲しかったからです。
娘さんが受験に成功すれば他人より睡眠時間が長くても自信になるでしょうし、失敗した時に自分で睡眠時間を削ってでもやっとけばと思えばそれも成長と思います。
受験勉強に関して睡眠時間まで親が介入することのメリットがあるのかどうか、自分は正直疑問です、まして反抗期ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!