プロが教えるわが家の防犯対策術!

船橋法典の読み方は
「ほうてん」「ほうでん」どちらが正しいのですか?

「ほうてん」
JR船橋法典駅
http://www.jreast.co.jp/estation/station/info.as …

「ほうでん」
千葉県立船橋法典高等学校
http://www.chiba-c.ed.jp/f-houden-h/

A 回答 (4件)

 船橋法典は元々「ふなばしほうてん」だったものが地元でいつしか「ほうでん」となまるようになって、それが慣用されてきたが、JRは元々の「ほうてん」の方を採ったと地元の方から聞いたことがあります。



 JR、というか旧国鉄はしばしば自前の説に基づいて駅名をきめるクセ?があるようで、「秋葉原」などもそのひとつ、地元では元々「あきばはら」と言っていたにもかかわらず、駅名では「あきはばら」に。そしてやがて地元の人が減り外からの人が増えるにつれて「あきばはら」はいつしか消えてしまい、今や駅名通りの「あきはばら」として世界に知られるまでに。

 ところで「米原」、新幹線の駅のお話がありましたが、米原はまだ在来線しかなかった時代から「まいばら」になっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほうてん=>ほうでん=>JRほうてん
の流れは、今までの話からつじつまがあうような気がします。
かつて、法典村(ほうでんむら)があったようですし。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%85%B8% …
(ソースはwikiですが・・・)

秋葉原にもそのような逸話があったとは驚きです。

お礼日時:2007/09/26 16:35

こんにちは。


地名などは慣用的なものなので「どちらか一方が正しくて一方が間違っている」という風には断じ難いものです。
例えば「船橋法典」という名前が「市町村」の名前にでもなった場合は「ほうてん」「ほうでん」のどちらかを強制的に選択しなければなりませんが、濁った言い方濁らない言い方が併用されていても日常的には問題がありません。
そこで駅名をつける際には「ほうてん」のほうを、学校名をつける際には「ほうでん」のほうを採用したということに過ぎないのです。
元々は字そのままに「ほうてん」であったものを地元の方が「ほうでん」と濁って読むようになっていったのかもしれず、また言葉は生き物ですから時代によって異なることも大いにある訳です。
例えば滋賀県に「米原」というところがありますが、地元では元々「まいはら」と濁らずに読んでいたものを、新幹線の駅名をつける際それを考慮せず字面だけを見て「まいばら」としてしまいました。
その後新幹線の駅名ということもあって「まいばら」が浸透してしまい、結果平成の合併によって「市」となる際に「まいばら」のほうを選択するというようなことにもなっています。
元々は「まいはら」だったのだからそちらが正しいという人もいるでしょうが、だからと言って認知度の高まった「まいばら」が間違っているとはもはや言えません。
言葉とはそういうものですから特定の駅名や学校名であれば「正式」なものがあり、また住所としても表記と読みはお役所に管理されるものですから「正式」と言って良いものがある訳ですが、それらを含めたすべてにおいて「こちらが正しい」と言うことは出来ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、慣用的な呼称について「正しい」または「正しくない」とすることは難しいですよね。うーーん。

ちなみに私の上司がこのエリアの人間で「ほうでん」と呼んでいます。

お礼日時:2007/09/26 16:30

住民の方がこう言っていますので「ふなばしほうでん」が正しいようですね。



参考URL:http://www.joy.hi-ho.ne.jp/musashino/local/hoten …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
参考URLをみますと、
地元では「ほうでん」と呼ばれていたにもかかわらず、
JRが「ほうてん」という駅名にした。
と読み取れますね。
うーん、ふしぎです。

お礼日時:2007/09/21 18:40

ほうてん。


この地名は、江戸時代からあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考url等あると助かります。

お礼日時:2007/09/21 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!