アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

鳥に関する普段から疑問に思っていることがあります・・・

・どうして朝になると鳴き始めるのでしょうか?

・カラスは決まって朝と夕方、離れている仲間とカー カーと呼びあいますが、何か理由があるのでしょうか?

・夜は何故、眼が見えない(俗に言う鳥目)のでしょうか?

・最も高く飛べる鳥は?また、それはどの位の高度?

以上です。全部でなくてもお分かりになるものだけで結構です。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

まず、重要事項として、大脳が完全に周囲からの情報入力を停止し、毎日、深い眠りにつくという現象は、哺乳類にしかないということをご理解ください。

鳥はほとんど眠る必要がないのです。渡り鳥なんか、飛びながら一瞬眠るだけで十分なのです。

朝になると鳴き始めるというのは、単に、朝になると都会にやってきて活動するから、そういう風に感じられるのです。夜は、例えばカラスの場合、森に帰っていることが多いのですが、夜中に平然と都会で活動するカラスもいます。

カラスの鳴き声の意味は知りませんが、相当に高度な知性をもった動物なので、「そろそろ帰ろうか」「あそこのネコ、みんなで襲って食っちゃおうか」くらいの会話はしてても不思議ではないと思います。産卵期のカラスに石を投げた友人は、多数のカラスの総攻撃をくらっていました。

鳥は夜に目が見えない例が多いですが、ふくろうのような例外もあります。概して鳥は哺乳類より目が良いです。恐竜から鳥類への進化の過程で、脳の構造が変わり、嗅覚が退化して視覚が強くなりました。鳥は哺乳類とちがって色の識別ができますので、派手な色をした鳥も多いわけです(人間のように色が見える哺乳類は、逆に哺乳類としては例外的存在です)。鳥目の鳥が多いのは当然で、単に、視覚に頼って周囲の状況を把握する生物だからです。(これが哺乳類なら、圧倒的に聴覚が強力なので、夜でも活動できます)

最も高く飛べる鳥は忘れましたが、ある種の渡り鳥は、平然とヒマラヤを越えていきます。哺乳類だったら、絶対に死亡している空気の薄いところでも、平気なのです。一般論から言えば、原始的爬虫類から哺乳類と恐竜(鳥の先祖)が生まれてきた時代は、酸素濃度が低い時期にあたり、多くの生物は呼吸器の改造を余儀なくされました。哺乳類は横隔膜を発達させることでこれに対応しましたが、恐竜や鳥類は肺胞といって、肺の奥にさらに空気の袋が多数あるという構造を発達させました。客観的に見て、呼吸効率は肺胞方式の恐竜や鳥のほうが優れています。たとえば、恐竜の仲間には、恐ろしく首の長い動物がいますが、哺乳類の横隔膜方式では、鼻から肺まで、息が届かないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

それぞれの問いに対して詳しく興味深い?(特にカラスの会話!)ご回答を頂き、大変面白く読ませてもらいました。
そういえば、ある車のCMでカラスが木の実(胡桃?)を道路に置いて車が通過する際、タイヤで踏んで割らせるように仕掛けるというのがありました。実に頭の良い鳥ですね!

お礼日時:2007/09/23 21:34

ヨタカ、クロツグミ、ホトトギスなど夜に(夜にも)鳴くとりはいますが、少数派です。

視覚に頼るところが大きい動物なので、広いスペースを移動するのでない場合、明るい昼に行動するのが効率的なのでしょう。

カラスは繁殖シーズン以外はねぐら(塒、と書きます)で集団で夜を過ごします。この塒に入る前、カラスたちは周辺に集まって安全確認をし、安全が確認されたら一斉に塒に入ります。これを集塒前集合(しゅうじぜんしゅうごう)といいます。盛んに鳴き交わすのはこのときです。また、朝方に塒を出たカラスたちは小グループにわかれ、各方面にえさをとりに出かけます。この小グループを形成するときにも鳴き交わしが行われるのです。

夜行性の動物は少ない光を利用するために、眼の網膜の裏に光を反射する層(輝板とかタペタムといいます)を持っています。瞳孔を通過した光は網膜を通過するときと、反射して出て行くときの二回、網膜に信号を送ることになるため、少ない光を感知できるのです(ネコの眼が光るというのは、このタペタムに反射した光を見ているのです。ネコの眼が発光する訳ではありません)。しかし、同じ像を結ぶべき光を2回利用するため、位相のぶれた不鮮明な映像になります。これに対して昼行性の動物ではクリアな像を見るためタペタムを失っています。人や鳥類がその代表です。ですから、人や鳥は「鳥目」なのです。

モンゴルやロシアで繁殖してインド、パキスタンに渡るアネハヅルは高度8000m以上の高度を飛び、ヒマラヤを越えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

特に「鳥目」の解説、とてもよく分かりました。
あと、ヒマラヤを越える鳥が確かにいたのには驚きです!

お礼日時:2007/09/23 21:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!