アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いつもお世話になっています。

修士課程1年の者です。
いきなりで申し訳ないのですが、「文化人類学的アプローチ」とは、どのような切り口で研究を展開していくものなのでしょうか!?

私の興味あるところは、医療の現場、特に看護職に関してです。
なぜ、医師に加えて、看護職がいるのか。なぜ、看護職には女性が多いのか。このような疑問には、文化人類学的なアプローチでよろしいのでしょうか?

浅学な身で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方お願いします!!

A 回答 (1件)

乱暴に言えば、「文化人類学的アプローチ」とは、


その場のコミュニティや文化様式に注目し、丁寧なフィールドワークに
よる問題発見と検証・比較を行なっていくスタイルのことですね。

看護職の存在、あるいは看護職に女性が多いのかを文化人類学的に
アプローチする場合、病院をひとつのコミュニティとしてとらえ、
医師と看護職のすみわけを、単なる職務上の分類にとどまらず、
非番の日から各人の言説まで追いかけていかなければいけません。
患者の語る「イシャ」と「カンゴシ」の違いは、
職業としてはイコールではないはずです。

看護職になぜ女性が多いのかを文化人類学的にアプローチする場合、
難しいですよ。そもそも「看護」という行為は何かまで考えないと
いけません。ナイチンゲールによる近代の看護士の社会的役割の
確立以前のところからです。
また、「看護職」とはどの時代のどの地域を指すのかも。

医療人類学の著書を実際にごらんになり、医療現場について考えるならまず病院に行ってみるなり、医師や看護婦と会話してみるのがいいですね。ご自身の研究されたいことが、より形になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございました。
勉強します!!

お礼日時:2007/10/01 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!