dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I am not saying don’t eat junk food anymore.
I can't do that neither.

質問はこの2番目の文についてです。
私が言いたいこととしては、
「私はこれから一切ジャンクフードを食べるなといっているのではありません。 そんなことわたしにもできません。」
つまりジャンクフードを「食べない」ということができないと言いたいのですが、この英文で合っているのでしょうか?
ややこしくてすみませんが、おねがいします。

A 回答 (3件)

はじめまして。



1.「私はこれから一切ジャンクフードを食べるなといっているのではありません。」:

(1)「~といっているのではない」は、meanという動詞を使うのが一般的です。
例:
I don't mean
「~といっているのではない」「~というつもりではない」

(2)meanの後にthat節をおいて文にします。Thatは省略して結構です。
例:
you should(must) not have junk food anymore
「これ以上ジャンクフードを食べてはいけない」

(3)「これから一切」とは「今後二度と」ということですから、neverが適切です。not anymoreは「これ以上~ない」という意味はありますが、「二度と~ない」の意味はありません。


2.「そんなことわたしにもできません。」:

(1)全文を受けて、そんなこと=Itを主語に立てた方が単純明快でしょう。このitは前文のthat節の内容=「今後ジャンクフードを食べないこと」を指します。
例:
It's not possible for me, either.
(直訳)「それは私にも不可能です」
→(意訳)「そんなことわたしにもできません」


3.以上を踏まえて全文の訳例は

I don't mean (that) you should never have junk food (anymore).
It's not possible for me, either.
となります。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しいご回答をありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/30 17:40

正しいとは思いますがやや分かりずらいと思います。


~と言ってない、は通常「I don't mean that」を使います。

I don't mean that you shouldn't eat any junk food.
That's also difficult for me.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/10/30 17:42

こんにちは。


口語だと何となく分かると思います。

文書だと、
I am not saying that you do not eat junk food anymore.
I can not do that (thing) either.
くらいでしょうか?(適当に短縮するのは可です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても迅速なご回答をありがとうございます。
助かりました^^

お礼日時:2007/10/30 17:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!