dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!いつもお世話になっています。
おそらくこのカテゴリであってるかと思うので書かせていただきます!
えっと友人にパソコンの顔文字に使う数学記号について聞かれました。
私も理系大学の学生なのですが!答えられずでして・・・情けなしなんですが!
みなさま、くっだらない質問なのですが教えて下さい!
∇ですとかξ、∂、εなどいろいろありますよねー?<顔文字に使用されている記号
「コレはこういう意味でこう呼ぶんだよ」など思いつくものを教えていただけたら幸いです!数学記号について載っているサイトをご存知でしたら教えて下さい!よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

∇・・・ナブラ.ベクトル演算に使われる演算子です.


    因みにこれの2階偏微分の演算子は,△=ラプラシアン
    Maxwellの電磁方程式を始め,いろんな物理で出て来ます.
    例)電荷ρと電場Eの関係(真空中)
      divE = ∇・E = ρ/ε0, Eはベクトルです.

∂・・・デル.偏微分の記号です.
    例)∇・E = ∂Ex/∂x+∂Ey/∂y+∂Ez/∂z

ξ・・・グザイ.ギリシア文字.うまく書く練習しましたね...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおお!!ご回答いただきありがとうございます!!
私も微分積分の授業あったんですけどね・・・どうしたもんでしょう(笑。

これ以外にも「コレ顔文字で使うよね」という記号ございましたら、
どんどん教えていただけたら幸いです!!よろしくお願いします!!!!

お礼日時:2002/09/05 15:47

これは数学記号ではなくてギリシャ文字では?


確かに数学で使われますが。
数学記号とは一般に+、×、∫、∈などを呼びます。

参考URL:http://www.cse.ec.kyushu-u.ac.jp/~ma201048/math/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!
ギリシア文字、ですよね、たしかに!
私のあさはかな知識で「ナブラ」変換で∇と出したところ横に[数学]とあったのでこちらに書かせていただきました。すみませんでした。
参考URLありがとうございました!勉強します・・・。

お礼日時:2002/09/05 15:52

∇,∂は数学記号でいいんですよ。


∇:nabla。竪琴の意で、ベクトルの微分記号。
∂:ラウンドディー。まるっこい "d" ということですね。偏微分記号。
この他には、
△:ラプラシアン。∇^2
□:ダランベルシアン。△-(1/c^2)∂^2/∂t^2
とかどうでしょう。

この回答への補足

数学記号でよかったんですね!ありがとうございましたっ!

補足日時:2002/09/06 14:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!□!なんかスゴイですねっ!(すみません、バカ丸出しで。)ダランベルシアン!ありがとうございました!

お礼日時:2002/09/06 14:47

∇,△と来たので,□.


量子力学等で出て来る「ダランベルシアン」.
定義は,□≡∂2/∂t2 - v^2△,です.
発音するとちょっと気持ち良いかも?な記号です.

Googleで「数学 記号」で検索すると,
http://www.kyoei-g.ed.jp/teacher/suukenhp/sugiya …
とか,いろいろあるようです.

この回答への補足

First_Noelさんの補足欄をお借りしていくつか質問を・・・。
もう少しお付き合いいただけたら幸いです!!

φ ←これも良く見ます。ファイの小文字ですよね?あれ?
μ ←これも見ます。ミューですよね?物理で使ったかなっと。
ρ ←ローですよね?これも物理?ううむ。
λ ←ラムダ・・・これも懐かしいような?

ホント理系かってくらいに忘れているというか意味を理解せずに使用してたなぁと反省している今日この頃です。これらは数学記号ではないのかもしれませんが(それすらわかってない私をお許し下さい!)よろしかったらご伝授下さい!そもそもギリシア文字と数学物理の関係って・・・などと浅い私はぼんやり思ってる次第であります!よろしくお願いします!!

補足日時:2002/09/06 14:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!参考サイトも大変興味深かったです。ダランベルシアン!たしかに発音してみたくなります(笑。感謝です!

お礼日時:2002/09/06 14:48

No.2です。


すみません。∇は数学記号ですね。
「デルタ」δですが、本によって∂で書かれているものもあります。
サイトが見つからないのです・・・
「ファイ」φにもSがあったり、「シグマ」σにもςとあったりするのと一緒だと思うのですが・・・

補足の記号は物理の分野で出てきますね。URLを参考にしてください。

参考URL:http://galaxy.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/cd-rom/gloss …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!訂正までしていただいて…参考URLもありがたいです。感謝致します!!

お礼日時:2002/09/07 13:55

ちょっとご質問のご意図と外れてしまうのですが...



#4補足欄を拝読しまして,ギリシア文字の読みはそれで
合っておりますが,ギリシア文字の書き順って,最初は驚きました.
例えば,δ.
これは真ん中辺りから始まり,左回りに回って上へ上り,最後に右へキュッ.
例えば,σ.
これは右上から始まり,左に進んで急降下し,左に1回転.

もし日本で数学が発展していたら,
2ア+5イ=ウ
ってなってたのかな?
私はξ(グザイ)とζ(ゼータ)が大好きでした.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!私のくっだらない戯言にお付き合いくださってココロから嬉しく思います!たしかに…書けないですよね、ややこしくて。でも書けたらカッコいいんだろうなーなんて思ってしまいました。感謝です!

お礼日時:2002/09/07 13:57

どうも!


Å(オングストローム)という記号はよく動物の鼻-口に使われますね。

U^Å^U ワンワン! 
 
Åは長さの単位で,主に物理や化学の領域で原子や分子の大きさを表すのに使います。
1Å=1/10nm=1/10000μm=1/10000000mm
とても小さい長さです。

この回答への補足

HATABO7013さんの補足欄をお借りしてみなさまに心からお礼申し上げます。ポイントもみなさまに付けたいのですが!独断で付けさせていただきました。今後もこのカテゴリに「あさはか」な質問で登場させていただくかと思うのですが、見かけたらよろしくお願い致します。ありがとうございました!

補足日時:2002/09/07 13:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!たしかに鼻-口で見ますね<Å 意味も解説してくださってありがとうございました!感謝です!!

お礼日時:2002/09/07 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!