アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ときどき、「学歴ロンダリング」という言葉をききます。偏差値が低い大学からネームバリューのある大学院へ進学することを言うそうです。

以前、有名大学の大学院に在籍していた知人が、「大学院から入ってくるのは一番簡単だと思う。でも、実際、たいした大学を出ているわけでもないのに、どういうわけか、自分より出来るんだよね・・・」と言っていました。学歴ロンダリング者は劣ると評価する人がいますが、そんなに劣る人は研究室の教授も取らないでしょうし・・・。

理系に限ってみれば、独立大学院(学部を持たない大学院)ならともかく、学部のある大学院だと、習ったことのない授業内容でも、自力で勉強して、他の学生と同じ条件で試験を受けることになるので、実力がいります。仮にすごく実力があったとしても、志望する研究室が内部の学生や他からの優秀な受験者で一杯ならば、落とされるでしょう。

では、「学歴ロンダリング」は劣ると批判する人は、一体、どういう学歴の持ち主なのでしょうか?大学院に詳しい人なのでしょうか?

A 回答 (7件)

一種のひがみもあると思います


大学院へいくといってもある程度の
アタマと金と時間がなければ当然いけません
自分も同じ事をしたいけど仕事やめるわけにいかない
とか学力の問題とかでだれでもできるわけではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結局、一種の「ひがみ」が存在するのでしょうね。
いろいろな条件が揃わないと、学歴ロンダリングが出来ないという現実があります。

お礼日時:2007/11/29 00:35

このような面白い言葉があるんですね。


私がいたところは、他の大学から来たのを”外様”と言っていたみたいです。でも私の研究室は100%、外様でした。
特殊な専門分野でしたので、日本でひとつしかなく自ずから全国から集まってきた非常に異なった能力・個性の仲間でした。
初年度は、日本語の専門書がないので、英語を中心に何でもいいというセミナーでしたのでばらつきがありましたが、2年目からはほぼ語学の問題ありませんでした。その専門を学び研究したいと言う単純な考えの人が多くどの大学から来たと言うのは話題にすらなりませんでした。
ただ、私たちの時代の助手が教授になるとき、”生え抜きでない”ということで少し揉めたみたいです(私立ー旧帝大)。でも本人の能力や人格がちゃんとした人なので私たちの間接的な支援を受けたかもしれませんが実力でなったと思います。
また、大学院は学ぶのではなく、自分が何を求めて自己研鑽し研究するのかと自分で考えてしなさいと言う恩師の考えでしたので、各人が勝手に議論して学びあったので、このテーマのような考え方はよく理解できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大変面白く読ませていただきました。

「生え抜きでないといけない」というのは、体質が古いような気がしますね。
私の出身大学院にも、偏差値で言うと、その大学より下の大学の出身の方がいましたが、スカウトされてやってきた能力や人格がきちんとした教授でした。授業が分かりやすくて評判がよかったです。逆に、東大出身でも、教授になれない人もいて、大学院生の指導資格がありませんでした。実力社会なのだから、仕方がないです。

大学院になってまで、学歴ロンダリングだと批判している人を見聞きすると、恐らく、本人は研究よりも批判に関心があるのではないか、という印象を受けてしまいます。質問者さんのように、研究そのものに関心があると、要は実力なので、どこの出身大学でもどうでも良くなってしまうのだと思います。

お礼日時:2007/11/29 01:06

憶測の回答ばかりのようですので。



ちなみに私は
> 独立大学院
こっちにいました。

出身が大学の内か外かの問題なら、よその大学に行った東大生はロンダリングなのでしょうか。
東大生だろうが理科大生だろうが、鼻つまみな事を繰り返せば鼻つまみ者になるというだけのことで。
偏差値的に(下方に)開きがある大学から来た人の中に、思考力がお話にならないくらい低い人が確実にいます。残念なことですが。
しかも、なまじテストができたり成績が良かったりしたものだから、当人だけはそのことに気付かないのです。
それでバカなことを言って廻って鼻高々に威張り散らすのがいるのです。
私が見た範囲でも一人ではなかったですよ。
ねたみだなんだではなくて、迷惑かどうか、です。

おそらくはそういう実態に対して、どこかの掲示板の面白おかしければ何でも良いような連中が適当に火を付けているのでしょう。
よその大学から来ようがおつむがちょっと足りなかろうが、謙虚に真面目に努力している人をせせら笑うようなことはないのですけどね。

直接の原因は、大学入試に比べて大学院試が本当の学力を問うようにはできていないからだと思います。上っ面だけ。
大学入試で言うなら、センター試験レベルで、しかももっと悪い問題で勝負しているのかも知れません。
少々学力が足りなくても、そればっかり対策していればどうにかなるかも知れません。
大学教育自体にも問題があって。
中高の先生のように、力は足りないにしても、生徒に学力を付けようと努力しているのか、基本的にそんなことはお構いなしで、自分勝手なことばかりし続けるのか、は違うでしょう。
上っ面な指導をしているのは明らかに大学人ですし。
そういうこともあって、大学入試の方がより実力を表していると思います。
まぁそもそも定員が多いので、どうやったって質は落ちるのですが。
そうならないためには大学教育をどうにかする必要があるでしょう。

また、大学人が欲しいのは優秀な学生ではないのだと思います。
優秀な方が良いに決まってはいますがね。
(優秀な人が欲しいのならそれなりに教育してから言うべきですし)
それより単純に労働者、作業者が欲しいのでしょう。
学問分野に依りますが。


なお、学部付きの研究室と言っても色々で。
学生の士気が全く上がらないような所や、学生が逃げ出して定員に空きがあるところもありますので一概には言えません。
実質的に余程のことがない限り部外者お断りというところもまだあるかもしれませんが、そういうところで内部生を押しのけて、というのなら、「専門の学力だけは」大した物ではないかと思います。
まぁ落ちる確率が高いところを受けるのかな?という気はしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
北陸先端科学技術大学院大学などは有名な独立大学院ですよね。

結局、その人次第ということなのでしょうが、やっかみもあって、部外者であるというと理由をつけて攻撃されやすいということなのでしょう。

お礼日時:2007/11/29 00:55

学歴ロンダリングを批判する人というのは以下のように分かれるのではないでしょうか(勝手な想像です).



1.有名大学において学部から生え抜きで大学院に進学した人
→ 「学部受験で入れなかった奴等と最終学歴が同じだなんて・・・」っという感じ

2.自分も他大学の院に行きたかったが踏み出す勇気がなかった人
→ 「あいつも行けたんならオレだって行けたのに・・・」って感じ

3.他大学の大学院に入ることが難しかった時代に学生だった年配の人
→ 「今はあの程度でも入れるのかよ」って感じ

4.(大学院が部局化されている大学で)他大学の院に優秀な学生を持っていかれた大学教員
→ 「自分のところの大学院に行ってくれよ.定員確保で困ってるんだから・・・」って感じ

質問者様が知りたがっていると思われる「批判する人達の学歴」ですが,上に想像するようにまちまちだと思います.

あと,他の回答者様も回答されているように,実際に大学院の定員が増えていますので,どの大学でも院の定員確保は最重要課題の1つとなっています.まさに売り手市場なのです.ほぼ無試験で入れたりもします.

ただ他大学の院に入ったとしても,指導教員(教授)は博士前期で修了予定の学生さんの面倒などほとんど見ることはないでしょう.博士後期まで行くのなら面倒見てくれます.大学院(特に修士)でちゃんと面倒を見てもらいたいなら,やはり出身大学ではないでしょうか.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。あくまで、勝手な憶測ということで、読ませていただきました。私の出身大学院も、他から来た人がいましたが、指導教授は分け隔てなく指導していたように思います。

No.5の方が張ってくださった、東大大学院の出身者を見ると、案外、学内進学者でも落ちています。有名大学院は、売り手市場というわけでもないようです。

お礼日時:2007/11/29 00:52

大学院の現状を知らないだけでないですか?



現在東大の理系は、4割方他の大学出身者です。
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e02_01_j.html
他大学から来ることが普通になっています。

数値の似ているところで、東大への高校別合格を見ると
http://www.inter-edu.com/univ/2007/
いわゆる有名難関高校(というのか、知らんが)以外から東大に入っても、「有名高校にも行けなかったのに、大学で東大かよ」なんて言われることはありません。

私のころ20年以上前は、学内からがほぼ100%に近かったですね東大の工学部などは。

現在 大学院の定数>大学の定数 であって、教授の方も、東大教授というよりも、東大大学院教授と名乗っているように、大学の方は、まぁ 簡単に言うと 18才19才のころに受験勉強ができた。程度にしか考えていないようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もちろん、上記の話は知っていますよ。

改めて、統計をみさせていただきましたが、ずいぶん、他大学からの進学者が多いのですね。これを見ると、他の大学から志願者が沢山集まる大学院がいい大学院と言えそうです。

お礼日時:2007/11/29 00:48

こんな話を聞いたことがあります。

正確ではありませんがこんな感じでした。

大学院(修士)に進んだ院生はまず大まかに2つにグループに分かれる。「持ち上がり組み」と「他大学組み」だ。前者は自分たちのことを「純血」であると思い他大学組みを心の中で冷笑する。後者は他大学組みのなかでさらに自分たちを序列化し、少しでも下の学部出身者がいると安心する。偏差値だけでなく歴史や伝統もその序列基準となる。彼らの競争意識が研究の結果につながればいいが実際はそうならずむしろ情報交換や意思疎通を困難なものにする場合のほうが多い。
昔はほとんどが「持ち上がり組み」だったが今は大学院の定員が増加したため外部から院生を入れなければならない。そうなると当然持ち上がるのも簡単になるため院生の学力の低下は著しい。原書を教科書に使用にも英語が読めない院生が多く結局日本語の資料でしか授業ができない。この子たちはみな最初は将来どこかの大学で雇ってもらおうと考えているが、夏を過ぎるころには先輩から現実を聞いたのか何かしらの試験勉強をし始める。

ということらしいです。大学院生も昔に比べたら出来の悪いのが多いみたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは、どこの大学なのでしょうか?
「試験勉強をはじめる」ということで、文系の大学院のような気がします。理系だと、マスターまで出るのが普通なので、資格の勉強はしないでしょう。

不思議なのは、修士になれば、大学受験は5年、6年前です。23,4の人が、はるか以前の18歳のときのことを蒸し返している、とは、ちょっと現実離れした、信憑性の欠ける話のような気がします。

お礼日時:2007/11/29 00:42

大学に1年生から正規に(?)入学するよりも、編入学したり、大学院から入る方が簡単であるという現実があります。


そういうルートで入って来た人の全てが優秀であれば、迎える側もそれなりの評価をするのでしょうが、中には少々場違いな人が含まれていたりします。
仮にそういう人たちが、自分達と同等の評価を受けるとするならば、もとからいる人たちが不愉快なのは当然ですね。特に、浪人して苦労して入った大学に、現役で自分の大学よりも劣るとその人が考えている大学から編入学してこられるとなおさらですね。さらにいうならば、そういう人たちが大学院に進学する時に、さらに上の大学院に進んだりすれば怒りは極致に達しますね。
そういうことが現実に起こるのです。
「そんなに劣る人は研究室の教授も取らないでしょうし・・・。」というのが現実であれば、さほど問題はないでしょうが、それが現実ではないからロンダリング批判が起こるのです。

現実問題として、いわゆるロンダリングとされる人の中に優秀な人は多くいます。しかし、明らかに他の学生に比べて学力、気力などの劣る学生が多くいることも現実です。しかも、彼等はその大学に対する愛着が乏しいために、他大学の院に進みたがる傾向があるというのも現実です。

こういう現実を認識すれば、ロンダリング批判をする学生の気持ちは理解できます。

>「学歴ロンダリング」は劣ると批判する人は、一体、どういう学歴の持ち主なのでしょうか?
最底辺の大学を除き、そういう人はどこにでもいます。実際に口に出す人は必ずしも多くないでしょうが、不満を持っている人は多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これを読んでいて、不思議な点はいくつもあります。

質問者さんの大学の迎える側の学生は、みな優秀であるという仮定に立っています。しかしながら、大学に入って怠けた人はいなかったのでしょうか?みんな、そんなにやる気があるのでしょうか?あくまで、大学入試のテクニックがあったということに過ぎないと思います。狭い範囲ですが、学内出身者の方が、修士中退率が高いような気がします。

>そういう人たちが大学院に進学する時に、さらに上の大学院に進んだりすれば怒りは極致に達しますね。

なぜ怒りが極致に達するのでしょうか?負け惜しみを言っていないで、質問者さんが、さらに上の大学院に進めばいいように感じます。入れればの話ですが。浪人して入っても、レベルの高くない大学に愛着を持つ必要もないと思いますし・・・。

2浪して大学へ入った私の友人は、私大から関西2番手の国立大学大学院へ、たまたま入学することが出来ました。おかげで、すごくやる気になっていましたね。

仮に、質問者さんが他大学の大学院へ移っても、同じように、ロンダリングを批判されることがオチということでしょうか・・・。

回答者さんは、楽をして同じ大学院に入学したことより、むしろ、自分よりいい大学に通っている人に、「コンプレックス」を持っている印象を受けました。批判する側が、学歴コンプレックスを持っているという現実を理解すると、気持ちは理解できます。

お礼日時:2007/11/29 00:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています