dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在自作マシンが不調です。

状態:
1、電源は入るがPOST完了の気配なし
2、コンセントを抜いてしばらくしてから起動するとPOST完了後OS起動せず。(BIOSメニューは表示できる)
3、再度コンセントを抜いて起動するとPOST完了。通常起動できないためセーフモードで起動OK
4、セーフモードで起動した後、再起動後通常起動に成功。その後はまったく問題なくPCの使用が可能。

原因について考えてみたところ・・・
1、POSTが完了しない->マザーボード異常?
2、コンセントを抜いて再度電源を投入するとPOST完了->電源異常?
3、ボードを視認したところ、コンデンサが沸いた形跡もなく、見た目では異常なし。

正常起動した後は、1週間つけっぱなしでもまったく異常はなく通常通り使用可能なので、電源投入時の電圧などに問題があるのかな?と考えているのですが、皆さんのご意見をお聞かせください。

必要な情報は捕捉しますのでよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

接続或いは導電障害、、、原因は、湿度錆ホコリ、ガタ、経年変化、、


そんな時電源コンセントSWを、ON.OFF連続をします。これで、
熱暴走時の、ファン回転まで回復します。またディスプレイの不具合
はノートなら、蓋の開閉SWをピコピコすれば回復しましたよ。
最後の手段として試してください。状態悪ければ煙り或いは発火等
注意は必要ですから!

この回答への補足

錆は出てないですし、とりあえづホコリもとってみました。
経年劣化といっても、まだ2年ですし5年目の別PCが調子良いのでどうかな?と思っています。

もしかしたら、マザーの質がもともと悪かったのか、はたまた電源か・・・悩みは尽きませんが、これも自作PCの楽しみ?の一つと思っています。

補足日時:2007/12/04 22:36
    • good
    • 0

私も電源かマザーのコンデンサ異常に一票。


コンデンサ異常の初期症状はは起動に失敗しやすくなります。何度か繰り返してやっと起動、だんだん起動する時間が長くなり最後には全く電源が入らないようになります。一度起動してしまえば全く問題ありません。要はコンデンサが暖まると良くなるのです。これからの季節、大掃除などで機器の電源を外し、掃除が終わってコンセントを挿しても電源が入らない。等もコンデンサが原因の場合が少なくありません。
コンデンサはふくらんだり、液を噴いて無くても容量が低下して劣化します。外見では分からない場合が多く専用のテスタで測定して分かるケースも多いのです。
まずは電源から交換、ですかね?

この回答への補足

やはり、電源かコンデンサに問題がありそうですね・・・
良く考えてみると、昨年もちょうど同じ時期に同じ症状が発生してそのときはコンデンサが沸いてました・・・

冬のボーナス時期とはいえ、すでに懐は寒いので、取り合えづつけっぱなしで凌ごうと思っています^^;なにせ、このマシンはテレビ録画専用マシンのため、年末年始は特にがんばってもらわないといけません。今頃つぶれられると困るんですよ~(ビデオも、HDDレコーダーも無いもので・・)

お☆様になるまでがんばれ我マシン!ってことで働いてもらいます。

補足日時:2007/12/02 09:24
    • good
    • 0

寒くなってきて電源がへたっている、という可能性もあると思います。


BIOSメニューで+12Vや+5Vの電圧を確認してみてください。


自分も前にそれに近い症状が出たことがありますが、
そのときは全て分解し、また0から組み立てなおすと
直ったことがあります。

この回答への補足

う~ん・・・やはり電源でしょうか・・・
BIOSメニューでは、電源出力は正常範囲なのですが、コンセントを抜き差ししてしばらくしてから電源を入れると正常起動することもあるのでやはり電源異常かな?とは思っているのですが、なんで8000円も出した電源が・・・・ 1年も持たないなんて・・・

現在は、電源入りっぱなしで正常稼動18日目です^^;

補足日時:2007/12/01 10:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!